高安山ヒルクライム(?) [立石越-高安山レーダー-高安山駅]

ここ一ヶ月ほど腰痛が強くなっていることに加えて、内耳性と思われるめまい(良性発作性頭位めまい症)が再発しており、身体をそろそろとしか動かせない状態が続いている。昨日はイベントの立ち合いでかなり疲れたこともあり、すっきり起床できず、お腹の調子も優れず、出走が少し遅れた。だるい身体にむち打ってTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で6:44に自宅を出走。今日は近所の友人と予定が合わず独り旅なので、信貴山サイクルロゲイニングに備えた信貴山周辺の探索を行うことにした。前回の探索では千光寺周辺をウロウロしたが、今日は前回の大会でポイントになった「信貴生駒スカイライン閉鎖ゲート」を実見し、周辺を回ってみるつもり。

221002_064653
出走してすぐに、久世地区に属する町内のだんじりが今日の本宮の準備をしていた。この土日は3年ぶりにだんじりが走り回っている。

221001_202222
昨晩は仕事帰りの通勤ライド中に太鼓の音が聞こえてきたので深井駅前に寄り道してみたら、各町のだんじりが提灯を光らせながらやり回し(高速直角ターン)を決めていた。電飾のためのバッテリーを積み通常より重量のあるだんじりでやり回しを行うのは危険なため、有名な岸和田でも夜のやり回しはしないという話を聞いたことがある。光る提灯を揺らしながら豪快にやり回しを決める深井地区のだんじりは、なかなかの迫力だ。

221002_071129
途中までは通勤ルートのひとつを辿って東に向かうが、どうにも身体が重く脚が回らない。疲れだけでなく、最低気温が18度と涼しくなり過ぎたこともギクシャクする理由かもしれない。頭もぼんやりした感じが抜けないので、コンビニに立ち寄ってLサイズのコーヒーでカフェインを注入。……しようとしたが、胃がムカムカして飲みきれなかった。どうも体調はよろしくない。引き返すことも頭をよぎったが、最高の青空なので、進めるだけ進んでみることにした。

221002_075322
幸い、摂取できたカフェインのお陰か少しは脚も回りだし、弱い向かい風ながら気持ち良く走れるようになってきた。道明寺天満宮の門前に7:53到達。

221002_075336
道明寺も祭りの本番のようで、提灯をのぶら下がる門前に、祭り装束の人達が集まってきている。

221002_075451
だんじり車庫の前を通ったので覗かせてもらったが、道明寺地区にはだんじりが2台もあるようだ。

221002_080121
本調子ではないがのんびりと東進を続け、河内国分近くで大和川沿いに出た。ちょっと霞んでいるが、青空の下に行く手の山々がよく見える。

221002_080951
国豊橋で大和川を渡り北岸を進んでいく。高井田駅前のトイレに寄ったら近くに看板があり、この近辺では10/8-10/9にだんじり祭が開催されるらしい。

221002_081926
河内堅上駅手前でいつもの間道に入る。彼岸花(曼珠沙華)は残念ながら盛りを過ぎて、枯れかけている。もう少し前にこのルートを通りたかった。

221002_082912
河内堅上駅前を通り、大和川北岸の市道を辿って東に遡る。毎度の峠八幡神社。

221002_083654
奈良盆地に入り、三郷駅前から県道195号線に入ってみた。判っていたことだが、一旦上ってまた大和川沿いに降りてくる。川沿いでなくこのルートが県道になっているということは、昔は川沿いのルートが使いづらい理由があり、こちらが古くからの道なのだろう。龍田大社に近いこの辺りにも秋祭りののぼりが立ち並んでいたが、このあたりはだんじりでなくふとん太鼓のようだ。堺市北部や八尾市、東大阪市(枚岡神社等)など中河内ではふとん太鼓の地区も多く、四條畷市や枚方市などの北河内ではだんじりが優勢のように思える。住まいのある深井より南は有名な岸和田を含め、ほぼだんじりだ。旧摂津国はあまり情報を持っていないが、旧河内国や旧和泉国だった地域の北と南はだんじり優勢で、間の大和川沿いの地区にふとん太鼓優勢の地区が挟まれているように思える。東大阪市は大和川から離れているように思えるかもしれないが、江戸時代に付け替えるまでは大和川は北に向かって流れて淀川に合流していた。

この辺りはいずれちゃんと調べてみたいところだ。もっとも堺市中心部はかつてはだんじり中心だったが、ケンカや事故が相次いで禁止され、ふとん太鼓になったという話もある。両方が宮入する神社や、神輿や舟形、ふとん太鼓でない太鼓台を用いる(併用)する地区もあるので、すっきり線が引けるものでもなさそうだ。

221002_085042
一旦大和川沿いに降りて、県道194号線に合流して丘を越えると竜田川沿いに降りてくる。竜田川駅の北側で踏切を渡り、西に方向を転じて山手に向かう。

221002_085347
すぐに急坂が次々と現れる。まだリア34Tを使うほどではないが、直登に近いルート取りなので、傾斜は厳しい。新しい住宅街と古くからの集落が混在する山肌を徐々に上っていく。

221002_085626
割合最近まで耕作されていたと思われる段々畑(棚田?)には、紅白の彼岸花が群生していた。今日の走りだけでも休耕田(畑)や耕作放棄地がかなり有り、開墾地が荒れていく光景に心が痛む。

221002_085739
越木塚で谷の反対側からきた道と合流。石床神社やそれ以外の寺社が続く、右の道が古道の雰囲気なので、機会があれば辿ってみたい。龍田川駅からわずか1.4kmだが、すでにかなり上ってきた。

221002_090451
集落はすぐに途切れて田畑や山林が続く急坂を上っていくと、少し傾斜が緩んで人家が現れた。はちみつ屋(養蜂園)や駄菓子屋風売店跡などがあることに少し不自然さをじたが、右手に大きな建物が見えてきた。学校っぽい建物だが敷地内は雑木や雑草に覆われて荒れ果てている。気になって後で調べてみたら、ここは2013年に閉校した旧平群西小学校とのこと。かなり立派で収容人数も多そうな建物だが、学校手前に少し人家はあるだけで周辺徒歩圏内にそれほど人口はあるように思えない。傾斜が厳しく人気の無い道を上ってきた後に小学校を見つけるとかなり違和感がある。明治7年の開校で閉校時の児童数は100人とのことだが、当時でも平群町内の小学校は4校だったようなので(現在は3校)、バス通学などが多かったのかもしれない。

221002_090533
旧平群西小学校のすぐ上で県道250線と交差する。こちらを上ってくれば多少人家も多いようだが、地図で見る限り「住宅街」というほどの規模は無いように見える。人口密集地から離れた場所に小学校がある違和感は消えないまま。

221002_090753
県道250線と交差すると目の前に激坂が続いているのが見える。湿度は低いがかなり気温が上がってきており、早朝の涼しさが嘘のように暑い。ここまですでにかなり上らされたので、小休止して携行食を頬張る。谷沿いの道沿いには特産物の花卉(かき)畑が続いている。この時期は菊が多く、平群町は小菊の生産量が夏秋季日本一だそうだ(えらく限定的だが)。

221002_092356
砂防ダムまでの激坂を上り切ると一瞬傾斜が落ち着いて小さな集落を通る、集落を抜けるとまた急坂で広い花卉畑やハウスの間を直登していく。坂と暑さに喘ぎながら信貴フラワーロードと交差。

221002_092711
フラワーロードを越えても引き続き花卉畑の間の急坂が続くが、クランク状の区間で薄靄に包まれた奈良盆地を見下ろせた。暑いが、晴天のお陰で絶景。

221002_093431
さらに上っていくと、少し傾斜が緩んだところで分岐があるので、この分岐を右に入る。

221002_093617
また急傾斜が現れ、道はやや荒れてくる。花卉畑が断続的になり、山林や荒れ地(耕作放棄地)が増えてきた。

221002_093800
そして唐突にゲートが行く手を遮る。眼の前は信貴生駒スカイラインで、時折り車が通り過ぎていく。自動車専用の有料道路なので、この道には入れない。昨年の信貴山サイクルロゲイニングでは、この閉鎖ゲートがかなり高得点のチェックポイント になった。とは言え、先に進めないピストンルートだし、ここに上ってくるまでの時間と体力消耗を考えると、昨年パスしたことは正解だったかもしれない。

正確には信貴生駒スカイラインの手前を近畿自然歩道(生駒縦走歩道)が通っており、ハイカーやトレイルランナーが何人か過ぎていった。

221002_094336
元来た道を下り、先ほどの分岐に戻って今度は左に進む。事前に地図を眺めていて、高安山山頂近くまで上れる車道がありそうだと気付いたからだ。ひょっとしたら、ロゲイニングでチェックポイントになるかもしれない。分岐のすぐ先で平坦になっている場所があり、やはり花卉畑が広がっていた。

221002_094508
尾根まであとわずかの山上といって場所に平地が広がっていることが意外だが、恐らく大きな池が土砂の堆積で埋まったのだろう。尾根に向かって進んだが、信貴生駒スカイラインを目の前にして道は高安山の逆方向に転じた。地図をよく見ると、尾根に至るのはもう一本向こうの道だった。

221002_094743
少し引き返し、丁字路に突き当たる。表示板によると、右に折り返すように進むと高安山に通じているようだ。

221002_095225
分岐からはやや傾斜のキツい道だったが、ひと上りするとき傾斜がゆるみ、別荘(保養所?)らしき建物を過ぎると信貴生駒スカイラインの上を越える。

221002_095426
そこからすぐにダートの車道に突き当たった。この辺りが立石越らしい。

221002_095412
生駒縦走歩道と重なる近畿自然歩道の看板が立っていたので、先ほどの閉鎖ゲートから直接こちらに向かっていたらどうだったのだろうと思ったが、ダートなのは間違いないし、遠回りした方が良かったのだろうとこの時点では思っていた。

221002_095559
高安山山頂付近に気象レーダーがあるが、そこへ向かうこの道を発見したのが、今回のルート探しのきっかけ。レーダーの整備などのために車が走れる道のはずだと予想し、その読みは当たったがダートだった。ロード用のSPD-SLシューズでダートに入るのは一瞬ためらったが、まあ行けるところまで行ってみようと突入。

221002_100005
比較的道が締まっていたので、451タイヤなら何とか走れる。尾根上の道だが意外と開けていて高低差も少なく、農家らしき建物や宗教団体の施設などが続いていた。目の前にコンクリートの急坂が現れ、ここから舗装路復活かと意気込んで上ったが、これは急傾斜区間だけ舗装しただけで、目の前は山中の細道になった。高安城倉庫跡と高安山駅との分岐があり、ケーブルカーを降りてきたと思われるハイカーが次々向かってきた。

しばらく待機して、激坂細道区間が空いたところで、勢いをつけて突入して上り切る。ハイカーはこんなところを自転車が走っていることに驚いている人が多いが、何人もが「すごいね」「がんばって」と応援してくれるのは恐縮だった。

221002_100142
急坂を上り切ると傾斜は緩み、何とか車が通れる幅のダートの先に、高安山気象レーダー観測所が現れた。残念ながら展望は開けず、山頂付近にいる実感はあまりない。

221002_100156
とは言え、観測所の下には「高安城跡」の碑があり、碑文によると白村江の戦いの後、西暦667年に唐の侵攻に備えて築かれた古代の山城とのこと。周囲の最高標高地点に近いことが確認できた。

221002_100459
ここまで来ると、先ほどのハイカーたちが降りてきたケーブルカーの高安山駅まで700mほど。この先は車道でなくハイキング道らしき雰囲気だったが、何とかなるだろうと先に進んだ。ところが、まともに乗車して進めたのは300~400mほどで、その先は落差の大きな段差が連続する急坂になった。すでに木立の間からケーブルカーの施設が見えているだけに、引き返すのも癪だ。何とか辿り着こうと、SPD-SLシューズで滑りそうになりながら、押しや担ぎで進み続ける

221002_101130
何とか高安山駅にたどり着くと、駅前には信貴山(朝護孫子寺)行のバスが待機しており、先ほどまでの山道と大違いの風景。とは言え、車道は自転車走行禁止の信貴生駒スカイラインなので、そちらに向かうわけにもいかない。……のだが、実はこの駅に自転車で来るのは2回め。もう20年以上前だと思うが、新ルート探しで一般道から階段を担いで高安山霊園に入った。高安山霊園は信貴生駒スカイライン経由で車で入場するか、徒歩で階段を上って入場することしか想定していないので、車の退場ルートに自転車の退場を禁止する旨の表示もなかった。当時はこの仕組みをよく理解しておらず、自動車専用道路と気付かずに信貴生駒スカイラインに入ってしまった。現在位置のわかるスマホなどは無い時代なので、高安山駅に到達して現在位置に気付き、慌てて引き換えした。

ここに来るのにこだわったのは、これでかつての走行済みルートと繋がるからだ。信貴生駒スカイラインが自転車に開放されない限り、二度と当時と同じルートを通ることは無いが、今日は合法的に高安山駅まで来ることができた。もっとも、ここに来てもうひとつの合法ルートに気付いた。ケーブルカーを輪行すればよいのだ(笑)。

221002_101258
駅の脇に大阪平野を見下ろせる場所があったので、小休止。この先に展望台があるようだが、これ以上進むのは止めておく。というか、ここから引き返すだけでもかなり大変だった。帰路は上りになるので、SPD-SLクリート付きのロードシューズでは段差で自転車を押し上げるのに踏ん張りが効かない。傾斜が落ち着いて自転車に乗れそうな区間になっても泥が詰まってクリートが嵌まりにくい。とは言え、これか自業自得。せめてSLでないSPDペダル&シューズで来るべきだった。

やっとのことで舗装区間に戻り、ちょっと落ち着いたところでシューズを脱いで地面に叩きつけて泥を落とす。全く、ロードシューズで辿るルートではなかった。

221002_102924
上りとルートを変えて、古道を探しながら下っていく。上りでは暑さを感じたが、空気が換装しているので下りはかなり涼しい。ススキの穂が目立つのも季節を感じた。

221002_103450
道は細いが、ところどころ山中に集落がある。石仏などを見かけると、往時からの人と山の関わりを感じられる。

221002_103932
とは言え、車で山の麓に移動する人は、最近できた広い道を通るのだろう。落ち葉や小枝が散乱して荒れた小道も多かった。休耕田畑の畦に彼岸花が咲いているのを見ると、里山が次第に荒れていくことが実感され、複雑な気持ちになる。

221002_104143
丁字路に突き当たると案内看板が立っており、右に進むと信貴山朝護孫子寺との表示があった。地図を見ると朝護孫子寺の裏手に至るようだ。境内を抜ければ大虎などがある表参道に行けるのだろうが、境内は石段が多く参拝客も多いため、表参道側からも本堂までたどり着いたことがない。途中に分岐は見当たらず、もしダメだった時にここまで引き換えしてくるしか無さそうだ。すでにかなり疲れているし、時間的にもリスクを犯せないので信貴畑方面に素直に下っていくことにした。

221002_105058
信貴フラワーロードと交差した後、県道250号線でなく南側(帰路に近い)の道に入ったが、かなり細い荒れた道。ちょっと不安になったが、ぱっと風景が開けてぶどう農園が広がる見晴らしの良い場所に出てきた。近道をしようと南西に向かって進路を取ったが、県道236号線と交差するまで結構上らされて、後悔した。

221002_113027
大和川沿いに出たら、帰路は国道25号線で大阪平野に戻った。道明寺門前まで戻ると、大きい方のだんじりが引き出されていた。令和の世になっても、泉州では子供から高齢者まで地域中が盛り上がる秋祭りが各所で開かれる。少子化や都市化の中で資金や担い手の不足に悩む地区も少なくないようだし、コロナ禍をきっかけに祭りが途絶えることを心配していたが、多くの地区では今年は祭りが復活している。これからも秋の風物詩として楽しんでいきたい。

帰路は急ぎ足だったが、自宅帰着は12:18と正午を過ぎた。元々体調が良くなかったし、久々のダート走行(押し/担ぎ)のせいで疲労困憊したが、日頃ないパターンは新鮮だった。TORACLE-COZ2は20インチ(ETRTO451)折りたたみ自転車なので、当然ダートの走行性能はかなり低い。メーカー保証外の使用法なので他人にお勧めはしないが、ETRTO406のCARACLE-Sよりはかなり走りやすい。超軽量なので腰痛持ちでも押し/担ぎがさほど苦にならなかった。ただし、ロード用シューズはダートで非力この上ない。MTB用のSPDシューズなら、少しくらいは地道に入る展開も面白いかもしれない

■STRAVA

高安山ヒルクライム(?) [立石越-高安山レーダー-高安山駅] | ライド | Strava

■Ride with GPS

高安山ヒルクライム(?) [立石越-高安山レーダー-高安山駅] – でのサイクリング 堺市, 近畿地方

■CyclemeterGPS

cyclemeter221002
CyclemeterGPSの記録
 スタート: 2022/10/02 6:44:14
 自転車完了: 2022/10/02 12:18:52
 バイクタイム: 3:42:29
 停止時間: 1:51:49
 距離: 73.69 km
 平均スピード: 19.87 km/h
 登り: 635 m
 カロリー: 2397 kcal
 平均心拍数: 124 bpm
 最大心拍数: 169 bpm
 平均ペダルペース:  54 rpm
 最高ペダルペース: 142 rpm
 今月の走行距離:  100 km
 今年の走行距離: 6998 km
 先月の走行距離:  716 km
 昨年の走行距離: 8954 km

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑