剣山山麓日帰り弾丸ポタ(後編) [高の瀬峡ポタリング]
12時頃四季美谷温泉を出発し、国道193号線から国道195号線に入って那賀川を遡っていき、高の瀬峡に到着したのは13:20頃。舗装路に迂回すると車でも剣山スーパー林道の西側出口まで1時間20分もかかったわけだ。かつては土佐中街道と呼ばれた徳島と高知を結ぶ主要道ながら交通量は非常に少なく、2車線区間が多いので走りやすいが、同じ町内の移動に約46kmも走らなくてはならない距離感に驚かされる。
高の瀬峡は紅葉の名所だが、すでに盛りを過ぎているとの情報を得ていた。それでもレストハウスのある駐車場には10数台の車が駐まり、周辺を散策している人は多いようだった。レストハウス「平の里」はコロナのため休業中とのことだったが、横に小さな売店があったので、今日ついたというよもぎ餅と柚子酢を土産に買った。
ここまで友人からの連絡が途切れていたが、LINEで高の瀬峡到着の旨を送信したところ、13:30に友人からあと2時間30分ほどかかるとの連絡が入った。14時頃到着の事前予想よりかなり時間がかかるようなので、結果としては慌てて移動しなくてもよかったのだが、逆に言えば高の瀬峡で走る時間が確保できたわけだ。
畳まずに載せていたTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)を降ろして、再度サイクルウェアに着替えて出走準備を整えた。駐車場周辺には人工的に植えられたと思われる木々がまだ紅葉していたが、残念ながら周囲の山々の落葉樹はほとんど茶色く色あせてしまっている。
少し剣山スーパー林道を上ってみたが、すでに西に傾きつつある太陽は逆光になり、対岸の山肌は影になって暗く沈んでいる。
平家の落人が住みついた「平」集落の住民が高の瀬峡対岸の岸壁を見て天気を予想していたことから「日照磯(ひでりいそ)」と呼ばれているとのこと。午前中なら日に輝く姿が拝めたのかもしれない。
もう少し上ると、ようやく対岸に陽が当たるポイントがあった。山肌はほぼ茶色に色あせてしまったが、谷底に色づいた木々が残っている。
さらに上ると道を半分塞いだ柵と「四輪駆動車で車高のある車種のみ通行可能」「路面状態悪し 落石・段差有り」の看板が立っていた。
これまでの路面も荒れていたが、柵の先はいよいよダートが始まっていた。
14時を過ぎたばかりだが、徐々に夕方の気配が出てきた、この地点でも太陽が山の端に近づいており、まもなく日陰になるだろう。
紅葉を求めて、ダートをほんの数百メートルながら先に進んでみた。路面がさほど荒れていないこともあるが、20インチの23mm幅のナロータイヤでも意外と楽に走れた。以前CARACLE-Sでダートに入った時には、走破性の低さに往生したので、ダートは何よりホイール径の大きさが走破性を左右すると身に沁みていた。CARACLE-Sは28mm幅と言ってもETRTO(ビード径)406mmのHE規格で、COZは20インチと言ってもETRTO(ビード径)451mmのWO規格で少し大きいせいだろうか? カーボンフレームで突き上げがマイルドなため、腰を上げなくても走れたことも意外。もっともこれは低いレベルの比較であって、26インチ以上の大径ホイールとは比べ物にならない。
撮影している間にも、何台かのオフロードバイクや四輪駆動車が通過していった。冬期閉鎖直前の連休とあって、全国からダート好きが集まっているのだろう。とは言え、やはり自転車には1台も逢わなかった。
一瞬、このまましばらく上ってみようかと思ったが、下りで泣きを見るのは目に見えている。冷静になって、ここで引き返すことにした。
車をデポした駐車場を通過し、今度は国道195号線まで下ってみた。わずかな距離ながら、下りはかなり寒い。
高の瀬峡を対岸から見れないかと、来た道と反対側の四ツ足峠に向かって少し上ってみたが、展望は開けなかった。そのまま峠に上ろうかとも思ったが、日なたの暖かさに油断して薄着で来てしまったので下りが寒いし、疲れると帰りの運転に差し支えるので、短いトンネルが現れたところで引き返した。今日は友人に雇われて来ているので、ダート走行で疲れた友人をサポートするのが最優先だ
14:27に車に戻った。友人のMTBを載せやすいように、TORACLE-COZ 2の折りたたみを開始。
専用輪行袋(トレバッグCOZ)に収納して、車の端に載せておいた。ウェアも着替えてバッグに詰め、ひと足先に帰り支度を整える。
のんびり作業しても15時には帰り支度が整った。夜遅くなりそうなので、運転中に眠くならないように昼寝をしておこうと30分ほどシートを倒して車で寝転んでいたが、結局寝付けなかった。
昼寝を諦めて寝転んだままスマホを触り始めた15:30過ぎに、車の外でディスクブレーキをかける音が聞こえたので身を起こした。申告時刻より30分早く、友人が無事にゴールした。
「いや、ほんとに疲れた」と言いながらも、元気そうだ。やはり大変な道のりだったそうだが、新車の調子もまずまずで、以前の27.5インチと比較して29インチは下りがかなり楽だったとのこと。やはりダートはホイール径がモノを言うのだろう。
景色も良かったようで、友人の恒例行事は無事に完了した。私は腰を痛めてから本格的なダート走行は諦めているが、羨ましくも感じる。
友人も他の自転車に逢うことが無かったようだが、私も自転車に乗っている間は他の自転車に1台も出会わなかった。那賀町内では、車で移動中に国道193号線と195号線の交差点付近でツーリング車に1台すれ違った以外、スポーツ車に出会うことがなかった。天候に恵まれた連休でも、これなのだから事前に調べても自転車の情報が少ないわけだ。
車の外に出ると、すっかり夕方の気配。すでにかなり気温が下り、周囲の車もいなくなっていた。後片付けをして車で高の瀬峡を出発したのは16:30頃だったと思う。徳島県の西の端まで来ているので、帰路は往路以上に長い。国道195号線をひたすら東進し、徳島市で夕食を摂ったのが19時ごろだった。
往路よりは車は多いが渋滞はなく、22時前に帰宅した。かなりハードではあるが、日帰りで携帯電話で連絡が取れない秘境まで行って、自転車で走れるというのは新鮮な体験だった。車と小金があれば、自転車を楽しめる場所はいくらでもありそうだ。どちらも無い身には、ちょくちょくできるものではないが、たまにはレンタカーで遠出もしてみたいものだ。
ここ数年は山中でもスマホでネットに接続できるのが当たり前になっていたが、四国の山間に入ると今でも圏外だらけ。連絡手段の何もない状態で山中を走っていた大学サイクリング部時代を思い出した。転倒やメカトラなどのトラブルが起きたら、脚の早い仲間が前の班に伝令に走るなんてことが30年前には当たり前だった。ネットも普及していなかったので、事前に得られる情報も限られていたが、それだけに見知らぬ地を訪れた感動は大きかった。さて、どちらが旅を楽しめたのだろうか? 今回はそんなことを考える機会にもなった。
■STRAVA
剣山山麓日帰り弾丸ポタ(後編) [高の瀬峡ポタリング] | ライド | Strava
■Ride with GPS
剣山山麓日帰り弾丸ポタ(後編) [高の瀬峡ポタリング] – でのサイクリング 堺市, 大阪府
■CyclemeterGPS
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2020/11/21 13:52:00
自転車完了: 2020/11/21 14:27:20
バイクタイム: 0:22:16
停止時間: 0:12:48
距離: 6.26 km
平均スピード: 時速 16.85 km/h
登り: 101m
カロリー: 250 kcal
平均心拍数: 127 bpm
最大心拍数: 158 bpm
平均ペダルペース: 41 rpm
最高ペダルペース: 120 rpm
今月の走行距離: 585
今年の走行距離: 8308
先月の走行距離: 854 km
昨年の走行距離: 9346 km
[…] 「剣山山麓日帰り弾丸ポタ(後編) [高の瀬峡ポタリング]」に続く […]