2019ノリクラ決戦仕様解除 [TORACLE-COZ]
目標は達成できなかったが、今年のノリクラは終わった。大会翌週の先週は休みだった日曜に天気が怪しかったこともあって、久々に走らずに家でのんびりした。TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)の後始末くらいやりたいところだったが、前夜に雨が降ったので勤務先から乗って帰ることができなかった。
TORACLE-COZはお盆休みの作業以降もいくつか手を加えた。薄汚れてきたバーテープは結局新調した。
iPhoneホルダーは、ずれて下を向いてしまったり、重かったり、これまでなかなかしっくり来なかった。今回は2製品を組み合わせて加工し、一部のパーツの自作してみた。
物理的にこれより下がらない形状のパーツを削り、角度を最適化した。これで落ち着いて欲しいものだ。
結局チェーンは短くしなかったが、コネクターを再使用禁止のシマノ製クイックリンクから、数回の再使用が認められたKMC製ミッシングリンクに変更した。実際のところは、シマノ製が耐久性に劣るというより、安全マージンに対する考えた方の違いという気がするが、確かな裏付けも無いので無難な方にしておく。
写真はないが、大きく飛び出していたホイールスキューワーのチタンシャフトも切断し4~5mmの飛び出しに抑えた。
そんな工夫を積み重ね、ペダルレス6.3kgを達成したTORACLE-COZだが、ノリクラに特化した仕様は普段遣いに不自由もある。今週は無事に自宅に持って帰れたので決戦仕様を解除していく。
まずはホイールを外して、ノリクラで汗や路上の清水で汚れたフレームやリムなどを水拭き。続いてパーツクリーナーも用いて各部を簡単にクリーニングしていく。
外したホイールのチューブを超軽量だがデリケートなR-AIRから、スタンダードタイプのチューブに交換。パンク対策を考えると、普段遣いはこの方が安心だ。合わせて、前後のタイヤローテーションもしておいた。
サスペンション機能を備えた折りたたみコネクト部Quick-itのエラストマーをハードタイプの赤から、長距離走行に備えたソフトタイプの緑に交換。
作業の大物は、前ギア周り。フロントシングルでも、ツーリング的な使用方法なら充分使用できる。実際、昨秋しばらく46Tシングル仕様のまま運用していた。とはいえ、今年は42Tという超低レシオ。これでも35km/hまでは充分回せるが、COZの走行性能でこれは物足りない。やはり53Tアウターのデュラエース純正チェーンリングを戻す。39Tインナーは700c換算ならほとんど前後1対1と同等なので、これからの季節に狙っている超激坂でも安心だ。
外していたFDを装着する前に、これも外していたFD台座を装着。微妙な角度調整ができるように取り付け穴が大きめになっているが、COZは折りたたみ時にチェーンがFDを下向きに引っ張る。ズレないように、充分な配慮が必要だ。取り付けボルトだけでなく、台座とフレームの間にも緩み止め剤を塗布して、高トルクで締結する。取り付けボルトが超低頭なのでアーレンキー(六角レンチ)穴が浅く、L字型アーレンキーではナメやすく充分なトルクが掛けられない。精度の高いビットレンチや板付きレンチなどを使用して、しっかり締め込む必要がある。緩み止剤やトルクを掛けられるレンチも必要だし、出先でのトラブルを防止するために、よほど自信のある方以外はプロショップに任せたほうが無難な箇所だ。
仮締めしてFDを当て、羽(変速プレート)とチェーンリングの歯ができるだけ均等なすき間になるよう角度を微調整して、FD台座を本締めする。COZの場合、少しだけ後ろを開き気味にしておくのがコツだ。
FDをインナー位置に動かすために、仮付けしてDi2エレクトリックケーブルを配線。デュアルコントロールレバーの左レバーもRDを操作するようスイッチ設定を変更していたので、元に戻した。
なぜ本装着前にインナー位置に動かしたかと言うと、FDの外側の羽(変速プレート)がアウターチェーンリングの直上にあるときに並行になるようセッティングするのがシマノの指定だからだ。並行を出したらミッシングリンクを外してチェーンを切り、FDに通して再接続。
アウター×トップ位置に変速してHi側のクリアランスをボルトで調整。FD-9150のLow側クリアランスは電子的にデュアルコントロールレバーで調整する。ついでにRDも最適設定を探って、微調整。何度か試行錯誤を繰り返して、最も良好と思われる設定にしたが、あとは明日実走して検証する。
以前使用していたカーボン製シートクランプはクラックが生じたのでノリクラ前に似た形状の商品に交換していた。頻繁に開閉を繰り返す用途にカーボン製は向いていないようなので、普段遣い用にQR式のアルミ製に変更。COZ純正品は赤だが、このクランプは同形状のゴールド。QR式なのにしっかり締まる、なかなか良いモデルだ。これで工具無しで折りたたみできるようになるので、輪行で使いやすくなる。
ボトルケージを台座に装着。シートクランプのQRレバーを後ろに向けていたのだが、ボトルケージと当たるので向きを変えた。
ダウンチューブ下側の台座に前輪固定プレート(兼ダウンチューブプロテクター)を装着。折りたたみ時に前輪を一体化して自立するようになるので、折りたたむ可能性があるなら付けておいたほうが良い。滅多に折りたたまないならボトル台座として利用する手もあるが、前述の増設台座もあるので、常設しておくことにした。
続いてフロント周り。ノリクラには間に合わなかったが、先日入手したのがわずか13gのヘッドアンカー(プレッシャープラグ)。アンカーはヘッドパーツにガタが生じないようにしっかり引き寄せる機能はもちろんだが、カーボン製コラムの場合はステムをクランプする力を内側で受け止める役割もある。一般論としては、相応の長さと強度があることが望ましい。今回のアンカーは見るからに華奢で、長さも短く、不安を感じさせる。現時点でとても人様にはお勧めできないが、使用に耐えるなら大幅な軽量化に繋がる。危険を覚悟で試してみることにした。
外していたモバイルバッテリーケースのアタッチメント(一部加工)を加え、スペーサーを入れ替えて調整。
ステムのクランプ位置にアンカーが来るよう配慮しながら位置決めし、ヘッドキャップを装着してステムを固定した。
仕事の都合で出場できるか微妙だが10月にブルベ200kmを申し込んでいることもあり、モバイルバッテリーや、それを利用するライトユニット、ベルなどの保安装備を装着した。
作業も終盤になってきたが、折りたたみ時のチェーンの噛み込みを防止するプレートを再装着。わずかな重量だが、ノリクラでは外していた。
最後に、ワイヤーを咥える虎のマスコットを再装着。ヘッドマークの虎と共に、私に元気を与えてくれるキャラクターだ。
これにて本日の平常使用へ復帰+αの作業は終了。マッドガードも再装着しようと思ったが、間に合わせの取付台座をちゃんと加工してからにしようと思い立った。明日は久々に堺浜でトレーニングの予定。天気も良さそうだしいずれにしせよマッドガードは不要だろう。
ご注意:本記事は、久行の個人的趣味とテック・ワンの技術検証を兼ねて行っているもので、同様のカスタマイズに対して安全性や耐久性を保証するものではありません。安全性に問題がなく、ご要望の多いものは純正品に取り入れる可能性もあります。興味のあるパーツや加工については、ご意見をお寄せください。
[…] たので、出遅れてしまった。幸い、娘の容態は落ち着いたので、遅ればせながら昨日ノリクラ決戦仕様を解除したTORACLE-COZ(CARACLE-COZ試作車)で堺浜に向かった。予定より1時間半近く遅れて堺 […]