通勤用CARACLE-S組立て その2

[通勤用CARACLE-S組立て その1]からの続き
1ヶ月近く中断していたCARACLE-S 2015モデル試作車の、組み換え作業を再開して2週目。幸か不幸か9/18は台風が近付く中、朝から雨が降ったリ止んだりで自転車で遠出はできすにないので、朝から作業開始。もっとも、こんな天候の中でも、大阪在住のノリクラ仲間2人はSDA王滝に出場していた。
まずは装着するチェーンとカセットスプロケットをクリーニング。フィルタークリーナーで洗った後に、洗剤で洗ってかなりきれいになった。
空気入れを怠ったことによるリム打ちが原因ではないかと息子を疑っていたが、タイヤに針状の鉄片が刺さっていた。これは息子に責任はないか・・・。
パンク修理の間にほぼ乾いたので、チェーンを袋に入れてチェーンルブをスプレー噴霧してしっかり注油。10S化前に使用していたCARACLE-Sの標準仕様9Sチェーン(CN-HG53)は長らく放置していたせいか、きれいにしたつもりでもサビらしき茶色の汚れが浮いてくる。何度か拭き取ったが、近いうちに交換した方が良さそうだ。
カセットスプロケットはひとまずの間に合わせで、中古品のSRAM製9速(11-26T)を調達した。ロックリングなしだったので格安の842円。仕上げやロー側が一体化されていないところをみると、さほど高いグレードではなさそう。
とは言え、完全にバラバラにできるのでクリーニングしやすい。きれいになってから改めて見ると、歯はほとんど減っていない。
ロックリングはシマノ製CS-6700のものを流用してホイールに装着。ここだけ見るとアルテグラスプロケ(^_^;)。
お次は先週装着だけした、Vブレーキ本体の調整。今回は以前使用していたBR-R353標準のブレーキシューを再活用。
26インチ以上の自転車で使うことを想定し前後に長いブレーキシューは、20インチのCARACLE-Sでは調整がシビアになる。理想を言えば、性能の面から言ってもTORACLE(虎来る號)に装着タイオガ製453CVのような、シマノロード系ラバーブロックを使用できるコンパクトなカートリッジ式シューを採用したいところだ。とは言え、今回はできるだけ低予算で組み上げるつもりなので、ひとまず先送り。
続いてハンドル周りのレバー類装着とワイヤリング。アウターワイヤーは以前装着していたものを流用し、レバー類やハンドルバーのポジションもマーキングしているので、セッティングは楽。
ブレーキワイヤーを本体に装着していくが、ドロップバー用ブレーキレバーとVブレーキを組み合わせるとアジャスターが無くなるので、どこかに増設しないと不便だ。ワイヤーの途中にアジャスターを挟む方法もあるが、私はVブレーキのリードパイプにアジャスターが付いたものを使用している。
通勤用CARACLE-S組立て その1

CARACLE-S 2016モデルの試作車であるTORACLE(虎来る號)の導入により、これまで主力だったCARACLE-S 2015モデル試作車は組換えて通勤を中心に活用することにした。
ついては、これまでの通勤車「鉄下駄號」はパーツ流用と保管場所確保のため、引退させることにした。すでにブレーキレバーやシフターなどを取り外していたが、8/15に本格的に分解した。
まずは分解前に洗車して、一気に汚れを落とした。パーツ類もある程度きれいになった。
続いて、パーツ類を外しながら、細部をクリーニングしていく。
まずチェーンを外して延び具合をゲージで計測したが、まだ交換が望ましいほど延びてはいないようなので、クリーニングして保管。このサンツアーAP IIチェーンCH-AP11は、Cyclemeterの記録が残っているものだけでも、2014年04月13日の交換以来9,228kmを走行しているが、まだまだ使えそうだ。
その前に使用したシマノCN-HG91は、約3,200kmの走行で音鳴りがひどくなり、交換が必要なほど延びて交換した。サンツアー製パーツとの相性が悪いのかもしれないが、シマノ製がこれほど短寿命というのも不自然。同じような通勤ライドでこれほどの差が出るのは驚きだ。
思い切りトルクを掛けて装着したBB(ボトムブラケット)は、なかなか外れず往生したが、フィキシングボルトをヘッドスパナの穴に通してBB工具をズレないように押さえ込み、渾身の力で何とか外した。
フレームについていたパーツをヘッドパーツ以外全て外し、8/15の作業終了。
翌8/16にも作業を続行し、外したパーツをクリーニングやグリスアップ。ほとんどのパーツは次の出番に備えてストックしておく。
平地トレ始動? [奈良盆地ロングライド]

ノリクラが達成感のある形で終わり、先週は娘の中学最後の陸上の大会を応援に行ったり、実家に乗鞍土産を持って行ったりと、久々に自転車に乗らない週末を過ごした。
ノリクラの疲れも取れたかと思いきや、今週月曜から久々に強い腰痛が出てきた。直接的には力仕事をしたことがきっかけだが、整骨院で診てもらうと「足から来てます」とのこと。一昨年に大腿骨を骨折した左脚をかばって、右足にばかり体重を掛けていることで、身体のバランスが崩れているらしい。左足の足首から足の裏にかけてテーピングをしてもらうことで、かなり楽に動けるようになった。痛む腰から離れた場所をケアすることで症状が楽になるのだから、人体は不思議だ。
ノリクラが終わって気が緩み、これまでの色んな無理が吹き出してきたのだろう。頑張らなくては結果は出せないが、私も47歳。トレーニングやレース後の回復が年々遅くなり、度々故障も起こしている。走ることは半分仕事でもあり楽しんでもいるが、同時にしんどさも感じるようになってきたというのが正直なところ。
今回のノリクラで長年の目標を達成したことで、気が抜けていることもあるのだろうが、ひたすら成績向上を目指す競技志向の走り方はそろそろ卒業して、原点であるツーリングに戻る日が近づいているのかな、とも思う。とは言え、ひとまずは11月に次のスズカエンデューロが待ち受けている。あと何年続けられるかはわからないが、とりあえずトレーニング再開だ。
今日は近所の友人と連れ立って、6:30過ぎに出走。友人は来週末のセルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝に出場するので、最後の追い込みなのだが、私の腰はかなりマシになったとはいえ万全ではない。激坂は不安だったので、友人には申し訳ないが平地中心のロングライドで勘弁してもらった。
行き先は奈良方面。まずは大阪平野を脱出するべく、ひたすら東に向う。平地を走る分には腰はさほど違和感はないが、脚の方が問題でさっぱり踏めない。軽めのギアでカラカラ回して進むが、当然ペースは上がらない。コース案内で最初は先頭に立ったが、すぐに友人が先頭交代。以降はひたすら友人のお尻を追いかける、いつもの展開(^_^;)。
全く峠なしのロングライドもお尻が痛くなりそうだし、腰の様子も見てみたかったので、国道166号線竹内峠で大阪脱出。
さっぱり脚が回らず、息も上がって苦しい。加えて、TORACLE(虎来る號)が決戦仕様のリアのロー側が25Tのままということもあり、竹内街道(国道166号線旧道)の急坂はやはり腰に負担が掛かる。幸い、強い痛みが出るところまではいかず、何とか上り切った。時刻は7:45頃。
奈良側に下って、国道166号線(竹内街道-横大路)をそのまま東進。高田川をに当って北に進路を変え、後は適当にジグザグと北東に進んでいく。
朝のうちは気温も低く、空は抜けるような青空に筋雲。一週休んでいる間に、一気に秋がやってきた風情だ。今日のような気候に、遠くまで見渡せる奈良盆地を走っていると、とても気持ちがいい。
次第に気温が上がって暑さも感じたが、湿気が少なく不快感が少ない。身体が温まって、徐々に脚も回り出した。
とは言え、友人の前に立つほどパワーが出るわけでもなく、ひたすらお尻を追っかけるコバンザメ状態。
2016ノリクラ参戦記・走行日

「2016ノリクラ参戦記・受付日」よりの続き
いよいよ、今年もノリクラこと「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」の日がやって来た。本番の朝は4時に目覚ましを仕掛けていたが、3:30頃に尿意で目が覚めてしまった。寝直しても寝付かれないので、寝床でストレッチを開始。4時には同室の他のメンバーも起きてきたので、本格的に準備を始めた。
天気はどうかと外を伺うと、雨は降っていない。雨雲レーダーを確認してもその時点では周辺に大きな雨雲は見当たらない。とは言え、スタート時間近辺の7:30頃に乗鞍岳に雨雲が掛かる予報になっているのが気掛かり。
表に出てみると、まだ真っ暗だが上空に月が見える(少し霞んでいたが)。少なくとも晴れ間があるということだ。肉眼では見えなかったが、高感度で乗鞍岳方向を撮影してみたら、薄っすらと乗鞍岳の姿が見えた。少なくとも、現時点の天気はそう悪くないようだ。
寿家さんに同宿の参加者も起き出してきて、用意を進めている。仲間の中にはCARACLE-Sを購入してくれた方もおり、K野さんはご自分でダークシルバーに塗り替えられた。この個体は、昨年のノリクラ前に畳平まで上っている。先を越されて悔しいが、ほぼ間違いなくノリクラに初登頂したCARACLE-Sだ。
5時から朝食。がっちり腹に入れておきたいところだが、食べ過ぎると上りで戻しそうになる。ご飯のお代りはせずに、一杯だけに抑える。
食事中に流れた天気予報は、「一時雨」で、やはりすっきりしない。雨の可能性は否定できないが、何とか競技中に降らずにいてくれるとありがたい。
食事を終え、軽量化(トイレ)をして宿を出る。6時が近付き、明るくなった寿家さんの前で仲間も準備を進めている。
CARACLE-S発売元、テック・ワンの従業員で構成する、チームCARACLEも出動。
私とT田さんはCARACLE-S、F永さんは451ホイールのCARACLE試作モデルで出場する。
本気モードのnorikura1059さんと、その上司で初参加のO関さんはローラー台でウォーミングアップ中。カメラを向けると、全力ペダリング(笑)。
私のスタート時刻は7:36だが、荷物預けが6:30までなので、のんびりとはしていられない。チームCARACLE三名は、5:50頃に寿家さんを出発。仲間も三々五々出発していく。
毎年のことながら、番所大滝近くの寿家さんから、スタート地点までは距離約4km、標高差150mほどを上ることになる。
ノリクラに参加し始めた頃は車でスタート地点近くまで向かっていたが、今はウォーミングアップを兼ねて自走している。
2016ノリクラ参戦記・受付日

今年も「ノリクラ」こと「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」の週末がやってきた。3年連続で悪天候によるコース短縮になっていただけに、今年こそはにフルコースを走って晴天の畳平に上がりたいというのが参加者としての気持ちだった。
ところが、8/27(土)受付日の4時に起床してすぐに乗鞍岳の天気予報をチェックすると、「曇りか霧一時雨」。数日前の予報では晴天マークも出ていたのだが、やはり今年もやきもきしながら乗鞍に向かう展開になった。
今回は同僚2人も参加することになり、私の周囲では関西から6人が参加。私を含めたチームCARACLEの3人用には勤務先の商用バンを借りられたので、私の自家用車は他の3人が移動するために使うことにした。
5時前に自家用車で堺の自宅を出発して、まずは近所の友人をピックアップ。続いて大阪市住吉区のチームCARACLEのF永さん宅に移動し、そこで私とCARACLE-Sは商用バンに乗り換え。自家用車は近所の友人に渡して残る2名をピックアップしてもらうことにした。さあ、それぞれ再出発。
と、思ったら自家用車のエンジンが掛からない。何と、ハザードランプを10分ほど点けていただけでバッテリーが上がってしまった。後になって近所の人がメールで連絡をくれていたのがわかったが、昨晩スモールランプが点きっぱなしにしてしまったらしい。自宅出走時には普通にエンジンが掛かったので気づかなかった。
ブースターケーブルを載せていたが、商用バンのバッテリーの場所がわからない。助手席を跳ね上げてようやく発見したバッテリーに繋ごうとしたが、今度はケーブルが届かない。バンを移動させ、何とか繋いで再始動。
ようやく自家用車を送り出したが、私のせいで多大な迷惑を掛けてしまった。その後も不安を抱えた移動だっただろう。近所の友人の運転する自家用車は大阪市中央区でM宮くん、続いて大阪駅まで輪行で移動してきたM輪をピックアップして乗鞍へ向かった。
商用バンの我々は、吹田でチームCARACLEのT田さんをピックアップして乗鞍に向かった。
その後も3件も交通事故を目撃するわ、雨は降りだすわで、どうも験の悪い出だしだったが、吹田ICから名神に乗り、新名神-東名阪-伊勢湾道-東海環状道-中央道と進んで恵那ICで一般道へ。私の勝手で恵那峡にある恵那川上屋に寄って、お土産を調達。