TORACLE(虎来る號)組立て その3
「TORACLE(虎来る號)組立て その2」からの続き
7/24の和泉葛城山の後、昼から自転車いじり。まずはこの日も使用した猛虎四號を軽くケア。通勤にも使用しているので、汚れがかなり付着している。
チェーンをはじめとする各部の清掃とオイルアップ。
そして、通勤用にペダルをトゥクリップ付きフラットペダルに交換。
現在、唯一の実走可能車両なので、平日も週末も頑張ってもらう。
猛虎四號がきれいになった所で、CARACLE-S 2016モデル、TORACLE(虎来る號)の組立て作業再開。
ハンドル周りの強い屈曲でリアブレーキワイヤーの動きが渋くなっていた。パッと思いついたのは抵抗の少ないインナーワイヤーや、他の軽量アウター(ノコン等)の採用だが、これらの方法は改善の保証がないのに非常に高価。
頭を悩ませていたが、安価な解決策を思いついた。
・CARACLE-S純正のアウターケーシングは超軽量だが、屈曲に弱い。
・シマノ等の一般的なアウターケーシングは重いが、屈曲に強い。
このどちらかを取るのではなく、両方を組み合わせればよいのだ。つまり、屈曲の強いハンドル近辺だけシマノ製アウターを使用して、その先は純正アウターを継いでやれば、両者の長所を活かせる。
左側(リア)の仮巻きバーテープを剥がし、ワイヤー類を露出させる。
ハンドル近辺だけ通す短めのシマノ製アウターをカットして、両端をヤスリがけ。
その分、純正アウターも短くカットして、2本のアウターを繋ぐ機能を持ったパイプ(先輩に教えていただきましたが「アウタージョイント」というそうです)で繋ぐ。
このハイブリッドアウターを組み付けてためしてみると・・・結果は見事に改善。
蝉時雨の朝トレ [和泉葛城山(牛滝ルート)]
昨夜は勤務先のベトナム人研修生の送別会があって遅くなり、お酒も入った。今朝は少し遅く起床したが、二日酔いというほどではないので軽くトレーニングに出ることにした。
CARACLE-S 2016モデルはまだ未完成なので、今日もピンチヒッター猛虎四號の出番。普段より約1時間遅い7:30前に出走しようとしたら、ペダルがトゥクリップ付きの通勤仕様のまま。せっかく階段を担いで3階から1階まで下ろしたが、もう一度3階に担ぎ上げてペダルをSPDに交換し、再出走。
昨晩の疲れと、朝からお腹を下していたので、のんびり南下。全力アタックはとてもできないので、先々週に記録更新した鍋谷峠は避け、和泉葛城山に向かった。
調子が悪ければ、途中で引き返すことも考えていたが、筋肉は元気なようでまあまあペダルを踏める。一方で心肺の調子はもうひとつで、少しペースを上げるとすぐに息が上がる。のんびりなら走り続けられそうなので一番手近な牛滝ルートで和泉葛城山を上ることにした。
府道226号線を南下し、春木川の集落から牛滝方面への近道になる細道を上っていく。切通しの峠にはお地蔵さんの祠があり、止まって撮影していると、凄まじい蝉時雨。
街中はクマゼミの「ジー」という鳴声が中心だが、「ミ~ンミ~ン」「カナカナカナ・・・」「シャンシャンシャン」とたくさんのセミが鳴き競っていた。思わず聞き惚れたが、蚊やアブが多いのに閉口し、急いで出走。
府道40号線に下りて、牛滝までゆるい坂を上っていく。ひと息入れて9時過ぎに和泉葛城山頂に向けて、牛滝ルートを上り始めた。
アタックというほど心拍数は上げず、140~150程度で淡々と上っていく。
序盤はコンクリート舗装の激坂。途中でロードバイクに抜かれたが、今日は競争心を抑えてゆっくり上る。そのせいか、気温は高いが汗が滴り落ちるほどではなかった。
後半はややペースを上げて、最後は心拍数を178まで上げて山頂にゴール。9:50過ぎに到着し、タイムは38分40秒。
アプローチでも雲が多めだったが、山頂付近はやや黒い雲に覆われていた。和泉葛城山は周辺が晴れていても、雨が降る事が多い。さすがに雨が降ることはないとは思うが、大して涼しくもないし、展望も良くないので早々に撤収。
いろいろ用事もあるので早く帰宅したいが、同じルートはつまらない。そこで、あまり距離が延びない塔原ルートで下ることにした。
TORACLE(虎来る號)組立て その2
「TORACLE(虎来る號)組立て その1」からの続き
高野山往復の翌日7/17朝からCARACLE-S 2016モデル、TORACLE(虎来る號)の組立て作業再開。
まずは近所の友人宅の水道をお借りして、CARACLE-S 2015モデル(の試作車)から外したパーツ類をフレームと一緒にフィルタークリーナーと洗剤で一気にクリーニング。午前中は雨が降ったり止んだりだったが、上手く止み間に作業できた。
家に帰ってまずはハンドル周りの作業に取りかかる。最初は鉄下駄號から外したブレーキレバーやシフターを転用するつもりだったが、シュパーブプロのブレーキレバーはテンションスプリング無しの初期型であることに気づき、シフター「コマンドシフター」もシマノ10S化のためのプレート交換が必要。TRACLEは最高性能に持って行きたいので、CARACLE-S 2015モデルで使用していたテンションスプリング付きの後期型シュパーブプロブレーキレバーを用い、コマンドシフターも10S化の済んだものを流用することにした。
ところが、ついつい心配になってコマンドシフターの中のグリスの様子を確認した時に、うっかり落としてしまい、バラバラに。結局はプレートを含めて組み直すことになってしまった。セッティングを確認していなかったので、もとに戻すのにかなり試行錯誤。こんなことなら鉄下駄號のコマンドシフターのプレートを交換すればよかった。ついでにクリーニングしてグリスも新品に。
シュパーブプロのブレーキレバーもクリーニングして、この機会にレバーパッドを新品に交換。純正レバーパッドは入手困難なので、ヨシガイのBL07用レバーパッドを流用。少し窮屈で先端もずれるが、機能的には大きな支障はない。現行品なので安く入手できるし、ブレーキの老舗ヨシガイ(吉貝)製だけあって、耐久性にも優れている。
サンツアーのブレーキはローグレードを中心に吉貝が製造していたが、シュパーブプロは自製したためレバーパッドの耐久性が今ひとつという話。実際2シーズンも使用すると、劣化してボロボロになってくる。現在猛虎四號に装着しているのが最後の純正レバーパッドだが、かなり傷んできている。
シュパーブプロのブレーキレバーは20年以上前に製造された骨董品だが、手に馴染んでいるので所持する3台の自転車全てに装着して使い続けている。コマンドシフターも同じく骨董品だが、STIに比べて軽量で、直感的にシフト位置がわかるというメリットがある。シマノ10S化プレートが発売されているのも根強い愛好家がいるからだろう。特に、フロントディレーラーを使用しないCARACLE-Sでは、左のシフター機能を省くことによる軽量化のメリットが大きい。
久々の猛虎四號で久々の高野山 [高野山往復]
公私とも何かと多忙な日々が続いているが、ノリクラが近づく中でトレーニングも手を抜けない。以前からノリクラ前の恒例行事になっていたのが高野山往復だが、ここ2年は骨折やら多忙で実施できなかった(2014年は6月にブルベで高野山を通過したが)。
そんなこともあって、今年は機会のあるうちに早めに実施することにした。暑い時期の高野山往復はかなりキツいが、達成感もかなりのものだ。幸い、今日は曇りがちで暑さも控えめ・・・の予報だったが、だんだん暑い方向へ予報が変わってきた。
6時半過ぎに自宅を出走し、まずは国道310号線を河内長野方面へ。雲はあるが、青空が広がった晴れ模様。気持ち良い風景だが、暑くなりそうだ。
今日はチームCARACLEのT田さんと2人で高野山を目指すが、T田さんは吹田から自走とのこと。私より往復で50km近く距離が伸びることになる。この暑い中でチャレンジャーだ(^_^;)。
少し早く着いたが、待ち合わせ予定のコンビニに到着したら、閉店していた・・・。やむ無く、少し先のコンビニに移動。
CARACLE-Sがバラバラなので、今日は猛虎四號がピンチヒッター。今週は通勤にも使用していたが、昨年10月以来久しぶりの遠出だ。
コンビニで出会ったBicycle Land Sakataniジャージの2人連れも、高野山に行くとのこと。紀見峠で仲間と集合するらしい。
朝からお腹を下し、もうひとつ力が入らないので、朝から奥の手のカフェインドーピング。今日は朝のうちは涼しく、ホットコーヒーの方が良さそうだった。
T田さんが登場し、「えっ、今日はCARACLEじゃないんですか?」。
そう、言いそびれてましたが、今日はこれです。
休憩は充分なので、河内長野駅付近では停車せず素通り。車が少ないこともあって、いつもの高野街道でなく国道371号線を進んだが、美加の台駅手前でいつもの遊歩道(南海高野線単線時代の軌道跡、トトロ道とも)に入り、紀見峠へ向けて上る。
コーヒーのお陰か、飛ばすというほどではないが、スイスイと上っていける。
遊歩道の終点手前で国道に戻り、紀見トンネル手前で旧道に入る。先が長いので、今日はアタックはせず、淡々と上っていく。
それでもチームCARACLE最速のT田さんは、流していてもどんどん先行し、紀見峠に到着する私を撮影してくれた。
紀見峠着は8:15頃。10分ほど休憩して和歌山側に下り始めると、さすがに700Cの猛虎四號は安定している。20インチのCARACLE-Sも平地や上りでは、さほど不利ではない、下りでは車輪の大きさがモノを言う。ハンドルを握りしめて自転車を抑えこまなくても、リラックスして下っていける。
もっとも、世界最小サイズに折りたためるのに、平地や上りでロードバイクに伍して走れるCARACLE-Sの走行性能も大したものだと思う。今日は700Cに乗っているとは言え、自由走行になるとT田さんのCARACLE-Sには常に先行されてしまう(^_^;)。
TORACLE(虎来る號)組立て その1
ちらちらと触れていたCARACLE-S 2016モデルだが、勤務先から私に与えられたフレームは実は3月には入荷していた。
とは言え、品質検証と新色検討のための試作フレームなので、量産品が入荷するまでは手を付けられなかった。4月末に量産品が入荷してからは、お客さんのCARACLE-Sの組み立てが最優先なので、自分用の個体を触る余裕もなく2ヶ月放置状態。残念ながら、スズカエンデューロには間に合わなかった。
ようやく2016モデル発売後のバタバタも落ち着きつつあるので、ノリクラに向けていよいよ組み立て(というか、載せ替え)を開始することにした。
まずは2016モデルを6/25に自宅に持ち帰り、6/26のトレーニングの後に標準仕様のパーツを取り外していく。ほぼ、裸になったのがこの状態。そう、恐らくは世界にただ1台の黄色いCARACLE-S。
市販モデルには採用されなかったが、毎年タイガースルックでノリクラに参加する私にとっては、ぴったりのカラーリングだ。CARACLE-Sの走行性能には満足しているが、2015モデルはホワイトだけなのが個人的に残念だった。タイガースのユニフォームと同じく白地に黒い細線(縦縞)という手もあるのだが、これは学生時代に実践したことがあり、遠目にはあまり目立たない。やはり、黄色地に黒を組み合わせていくのが、最もタイガースらしい。
裸にしたフレームをガラス系コーティング剤(試供品)を吹き付けて塗り広げる。驚くほど劇的に見た目が変わるわけではないが、塗装の輝きが増した。効果が長持ちするとのことなので、作業前の一手間。
そして、タイガース仕様へのカスタマイズ開始。まずは命名式がてら、車名のカッティングシートを貼り付けていく。
名付けて「TORACLE(虎来る號)」。
・・・虎+CARACLEという安易なネーミング(^_^;)。カッティングシートはノリクラ仲間でもある大学の先輩に作ってもらったものだ。
実は新車に「虎」の名を付けると、それまでの「虎」が寿命を迎えるという事例が2回続いており、「虎は二匹飼えない」と公言していた。今回の命名もちょっと心配だが、やはり主力車には虎の名を背負ってもらいたい。
タイガースらしく(?)、すっかり下品になったCARACLE-S 2016モデル(^_^;)。
続いて7/3の朝から、作業再開。まずは重量計測。CARACLE-S 2016のフレームは前フォーク、ヘッドパーツ、折りたたみ部分のシャフトやQRレバーなど込みで、2995g。ほぼ3kgだ。
テレスコピックタイプのハンドルポストは805gなので、フレームと合わせて3.8kg。