ジョグトレ始動 [ジョグ3.0km]

今シーズンも、2/11に堺市民マラソンが開催される。一時期はハーフマラソンの申し込みをするところまで頑張ったマラソンへだが、2014年の大腿骨骨折以後は堺市民マラソンの3km完走マラソンに参加するのみとなっている。年明けのブルベや5月のスズカエンデューロに向けて、冬場も自転車活動に力を入れるのは昨年と同じ状況。今年も本格的なマラソントレーニングは難しい。
11/21から申し込みが始まったのだが、そんなこともあって中学生になった息子が「今年は出ない」と言うことを期待しつつ、「今年も出るか?」と聞くと、「出る」と二つ返事(^_^;)。
・・・仕方なしに、今年も2人分申し込んだ。ただし、私は参加費の安い3km完走マラソンに、息子は中学生の3km競技マラソンに申し込み。
そろそろ走り込まなきゃなあ、と一昨日にも出勤時に駅から会社まで約2kmを軽くジョギング(前日は呑み会で自転車を勤務先に置いて帰った)。本日はリムテープ交換後にパンクが相次ぐTORACLE(虎来る號)が未対策だし、昨日の屋外での仕事の疲れが抜けない。そこで、自転車の遠出は取り止め、負荷の軽いジョグトレに取り組むことにした。
朝は少しのんびりして、昼前に近所の公園を周回する一周約500mのコースを走り出した。序盤はかなりペースを抑え、後半は少しペースを上げていった。終盤は右ヒザ下と左股関節にわずかな痛みが出てきたが、無事に予定の3km(6周回)を終了。キロ6分ののんびりペースだが、いきなり3km走っても関節に強い痛みが出なかったのは上出来だ。
あまり頻繁にトレーニングはできそうにないが、堺市民マラソンまで可能な範囲でジョグトレの機会も設けていくつもり。
波乱の激坂ツーリング2016 [蔵王峠-串柿の里-鍋谷峠]

今年は11/27に開催を予定していた「串柿&激坂ツーリング2016」は、一日中見事までの雨で中止を余儀なくされた。12月に入ると串柿の景色は期待できないので、順延もできず、「串柿」ツーリングは来年に持ち越しすることにした。
それでも、翌週に走りに行かないかとお誘いもあり、私自身も悔しいので今日同じコースを走ることにした。もはや「激坂」しか期待できないも関わらず、6人が参加を希望。
ところが、またもや雨の天気予報(涙)。かなり迷ったが、午後早い時間までは雨は降らないようだし、今回は経験豊富な参加者ばかりだったので、開催を強行することにした。
主集合地点の荒山公園に向かう途中で行く手の山々を眺めると、まだよく晴れていた。写真を撮っていると通りかかったのは、前週参加予定だったYさん。今日は昼前から用事があるので参加できないが、用事の前に鍋谷峠を往復してくるとのことだった。
7時過ぎに荒山公園に到着して、しばし待機。次々と参加者が集まってきた。輪行組のプレ集合地点であるJR鳳駅には近所の友人が迎えに行ってくれており、7:25頃には輪行組2人を連れてやってきた。輪行組は滋賀県野洲市から参加のM輪さんと、埼玉県春日部市から来てくれたN田さん。どちらも学生時代からの付き合いの乗鞍仲間だ。
集合時間の7:30までには私を含めて7人の参加者が集まった。輪行組と近所の友人以外は、同僚のテック・ワン社員が2名(うち1名は最近入社した新人)と、服部産業のH本さん。雨が降り出す前に帰ってくるために、今日は急ぎ足の運営をお願いし、簡単に自己紹介して早々に出発した。
まだ良く晴れた青空の下、まずは府道61号線の東側を並走するルートを進み、片倉交差点で左折してまずは脚試しの上り坂。府道38号線と合流してさらに上っていき堺市と大阪狭山市の市境付近で右折して天野街道に入る。
革サドル検証ライド・・・ということにしておこう [竹内峠往復]

昨日予定していた串柿&激坂ツーリング2016は、残念ながら一日中見事なまでの雨で中止。今日は代休を取っていたが、一転して晴れ予報(だった)。せめて週一回はトレーニングライドをしておこうと5時起床で出走準備をしていたら、天気予報が「今日はすっきりしない空模様」と変化していた。それでも雨が降るとまでは予想しなかった。
6:30頃にさあ出発しようと自転車を動かすと、後輪がペシャンコ(^_^;)。
ともかく、パンク修理。昨日リムテープを交換していたので、何らかの不適合があったのかと気になるところ。チューブを確認するとやはり内側のパンクだったが、接着式リムテープはニップルホールをしっかり覆っている。
確かな原因はわからないが、過去にパンク修理したパッチのすぐ脇に穴が開いており、同じ原因である可能性が高い。とは言え、手で周辺を触ってもパンクの原因になるような突起は見つからない。確かな原因は不明だが、パンクした近辺にリムテープをさらに2枚重ね張りして四重にしておいた。
いきなりヤル気を失う展開だったが、あとで思えばここでヤル気を失って出走を断念した方がよかったのかもしれない・・・。
仕切り直しで7時過ぎに出走。昨日装着したブルックス スイフトは、出走直後に少し角度前後位置を調整したが、久々に座ると驚くほどソフトでお尻に優しい。むしろ、力が逃げることを感じるほどだ。これなら100kmでも200kmでも来いという気分になり、ロングライドでは強い味方になるだろう。
コースに悩んでいたが、ブルベを目指してロングライド能力も鍛えたいし、登坂能力が衰えているので峠も登りたい。雨上がりなので、交通量の少ない峠道はまだ路面が濡れているだろう。そんな訳で、今日は竹内峠を越えて大阪府を脱出し、水越峠を越えて帰ってくるつもりで出走した。
平日の出勤時間とあって街中は交通量が多いが、順調に東に向かう。前回誤動作したWahooのスピードセンサーの電池を交換したら、序盤はどうやら正常に動作していた。ところが8kmほど走った菅生神社付近でまた100km/h超の速度を計上し、やはり様子がおかしい。正常に戻る気配がないので、今回も途中で旧センサーに切り替え。
太子町町役場付近で竹内街道に入り、道の駅近つ飛鳥の里太子付近で国道166号線に入って竹内峠を目指す。心拍数も170程度まで上がって、そこそこトレーニングになるかな・・・と思っていたら、間もなく峠という地点で前輪に違和感。
・・・今度は前輪がパンクだ。「STAN’Sのリムテープ、全然ダメやん」と毒づきながら、数百メートルを押して竹内峠に到達。
峠でパンク修理を始めたが、幸か不幸か今回はリム側からのパンクではなかった。
パンク箇所のタイヤをチェックすると、白いガラス片のようなものが刺さっていた。
ヤル気を失ってのろのろと作業していたら、パラパラと雨が降ってきた。慌ててチューブを交換して荷物をまとめる。タイヤに空気を少しだけ入れて歩いて大阪側へ引き返し、雨宿りできる場所を探した。
TORACLE長距離仕様へ

今日は毎年恒例の串柿&激坂ツーリングを開催する予定だったが、見事に終日雨・・・。
12月に入ると串柿は出荷が始まり寂しくなっていくので、今日がラストチャンスだったのだが、主催者の雨男パワーが遺憾なく発揮する展開になった。止む無く本日の開催を中止したが、要望があったのと、私も悔しいので来週日曜に予定コースを走ることにした。もはや串柿は期待できないので、「串柿&激坂ツーリング2016」改め、「激坂ツーリング2016」を一部の参加者とご一緒することになりそうだ。
・・・今度こそ晴れろよ。
そんな訳で、今日はCARACLE-S 2016モデル試作車の「TORACLE(虎来る號)」いじり。
当面レース系イベント参加の予定がないため、すっかりトレーニング&ツーリング仕様になっているTORACLEだが、サドルは借り物のフィジーク アリオネ R1のままだった。超軽量で、サドル上でお尻を動かしやすいので、決戦用としては大いに威力を発揮したが、先日の串柿&激坂ツーリングの下見のように長距離を走るとお尻が痛い。股に出来物ができてしまい、通勤でも痛む始末。
年明けにはブルベ出場も考えているので、これからは距離を伸ばす方向に舵を切るつもりでもあり、お尻に合うサドルが必要。アリオネもかなり気に入っていので、アリオネの幅広タイプ(ラージ)も試してみたいが、サドルは長距離を走ってみないと合うかどうかわからないのがツラいところ。高価なものだけに、そう簡単には購入できない。
そこでひとまずは手持ちのサドルで一番お尻に合っている、ブルックス スイフト チタンレールを装着した。チタンレールモデルは390gで、革サドルとしては超軽量。ひと昔前はロードサドルと対して変わらない重量と言えたが、今となっては150gのアリオネR1と比べると重量級だ。悩ましいところだが、200kmブルベでもお尻に痛みが出なかったスイフトなら安心して長距離に挑める。
次の作業は、前職の新商品BIKE’N ROLL Vブレーキ取付ライトホルダーの装着。TORACLEはエアロ形状のカーボンハンドルバーを装着しているので、ライトなどのアクセサリーを装着するスペースがほとんどない。これから夜の長いシーズンだけにライトを装着する方法に悩んでいた。
ハンドルバー前方にアクセサリー装着バーを付ける方法も考えているが、iPhone用の台座との干渉が発生する恐れがある。まずは干渉の恐れのない位置に装着してみることにした。
串柿ツーリング試走 [蔵王峠-串柿の里-鍋谷峠]

ほぼ毎年の恒例になっている串柿ツーリングは、今週末の11/27(日)に実施予定。とは言え、サイクルモード(出展)にスズカエンデューロ(出場)、雨漏り工事と今年は(も?)11月が多用で、日程だけは決めたものの準備もろくにできていない状態。
とても大々的に募集できる状態ではなく、少人数でこじんまりと実施の予定。とは言え、さすがに試走もしていないのは起こしいただく方に申し訳ないので、先週日曜もに時間を確保した。しかしながら、土曜の雨漏り工事の後始末が残っており、疲れもあって、出走を断念した。結果としては天気も良くなかったので、取りやめて正解だったようだ。
直前になってしまったが、本日仕切り直しで、7:00過ぎに出発。先日前輪に装着し直したWahoo!のスピードセンサーの様子を見ていると、出走直後からいきなり時速135km/hを表示した(^_^;)。しばらく様子を見たが、正しい速度を表示しないようなので、やむ無く、これまでのキャットアイ製スピード&ケイデンスセンサーに接続し直した。せっかく入手したが、今のところ正常動作しないようで、困ったものだ。購入直後ではあるが、バッテリーを交換してみるか?
7:20頃に集合地点の荒山公園西側のP3駐車場を通過。開場時間は正式には7:30からだが、すでに入場可能な状態だった。夏場は7時前から開いているが、この時期も少し前倒しされているようだ。
府道61号線の東側を並走するルートを進み、片倉交差点で左折してまずは脚試しの上り坂。ノリクラ以降は平地や山麓の練習ばかり本格的なヒルクライムをしていなかったので、こんな小手試しでも結構ツラい。今日は無理せずのんびり上ることにした。
府道38号線と合流してさらに上っていき堺市と大阪狭山市の市境付近で右折して天野街道に入る。大阪狭山市、堺市、河内長野市が接する地点が、ひとまずのピーク。ここにあるのが穴地蔵。
尾根上の天野街道を進んでいき、ひと下りすると田畑を見下ろしながら進む平坦な細道。
下里総合運動場の脇で天野街道を外れて国道170号線旧道に入り、同バイパスに抜ける細道に初挑戦。
予想以上に細道で、急勾配やダート区間があったので、本番で通るかどうか? 参加者の意見を聞いて、昨年通ったルートなどに迂回するかも。
国道170号線バイパスに出て、山中に入る前の最終買出しポイントのコンビニ前を通過。
実はこのコンビニに寄るために少し迂回することになる。とは言え、この後は滝畑ダムの奥にちょっとした売店があるが、お菓子や土産物程度しかないし、9時前には開いていなかった。
他にめぼしい買い出しポイントもないので、ここで昼食を入手して携行してもらうつもりだ。