娘の入学祝い [CARACLE-S 2016 組立て編]

好きなことを商売にしているのだから仕方ないが、自転車業界なんてヤクザな稼業の父親としては、娘が公立高校に進学してくれたことは非常にありがたかった。受験で頑張ってくれた娘だが、加えて(交通費の節約のために)片道6kmほどの距離を自転車で通学すると言ってくれた。これは入学祝いを少々奮発しなければ、と思ってはいたが、「ロードバイクが欲しい」という娘の希望には、正直驚いた。

小学生の頃は一緒にノリクラに出場したりもしていたが、中学で陸上部に入って土日も練習となれば、ノリクラ出場やトレーニングもできないし、本人も消極的。これまでの自転車が小さくなって買い換える際も、「ママチャリでイイ」とすっかりスポーツ自転車から離れていた。

通学で坂があるからと言っていたが、そんな娘がスポーツ自転車に再び目を向けてくれたのは嬉しいことだ、あえて変速なしのママチャリに乗せていたことが、功を奏したようだ(笑)。急がば回れ?

とは言え、(安全面で問題のない)ロードバイクとなればお値段も張るので、過酷な通学用にはもったいない。クロスバイクで妥協してもらう、ということもちらっと考えたが、スポーツ車に乗せるならやはり自社商品に乗せたい。

上司に相談したところ、「たまに父娘で活用してもらえれば」と、サポートを快諾。世界最小の折りたたみサイズと優れた走行性能が売りのCARACLE-Sを、使わせてもらうことになった。娘には「モデルになってもらうことを条件に、長期貸与してもらえた」と伝え、今後の協力を穏やかに要請(強要?)。父娘で輪行ポタリングという世の父親にとって垂涎のネタを率先して実現し、ビジネスに繋げていこうという企業人としての長期的視野に基づいた戦略だ(単なる個人的願望という話もある)。

長い前置きだったが、娘の通学用(兼、たまの週末ツーリング)CARACLE-Sの組み立てスタート。4/5から定時後に少しづつ作業を進めていった。

ベースは前年モデルのCARACLE-S 2016 スポーツパッケージだが、できるだけ難有り品や社内の余剰パーツを使用する。

170405_181002メインフレームは、塗装不良で出荷NGになったフレーム。車体中央の折りたたみ部分の下部の塗装が剥げていたので、近似色の塗料でタッチアップしておいた。近づけばわかるが、遠目には目立ちにくいだろう。

フォークも出荷NG品。内部に切粉か溶接カスが入ってしまいカラカラ音がするが、走行中に聞こえるわけではないし実用上問題ない。


170405_181605まずメインフレームに後フォークを装着する。

後部折りたたみ部分(社内では「小BB」と呼称)にはアルミの固定具を挿入する。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


wahoo RPM SPEED復活 [Bluetoothセンサー類載せ換え]

折りたたみ小径車であるCARACLE-Sには、マグネット式ケイデンスセンサーの装着が困難という難点がある。小径であることに加えてリアセンターが長く、エアロ形状のリムであることから、最近主流のスピードとケイデンスが一体化したセンサーは届かないことが多い。また、マグネット式センサーは折りたたみ作業でズレてしまい検知不良を起こす可能性もある。

そこで、現在の主力機TORACLE(虎来る號)には、モーションセンサー内臓のセパレート式センサーを装着したいと思っていた。

170331_145946まず、Bluetooth SMART(4.0)対応のwahoo RPM CADENCEを入手してケイデンスを計測し、キャットアイのマグネット方式のBluetooth SMARTセンサーISC-12のスピードセンサー機能のみを活かしてスピードも計測していた。

その後、アメリカでBluetooth SMART対応のモーションセンサー方式スピードセンサー「wahoo RPM SPEED」が発売されたことを知ったが、日本ではなかなか発売されなかった。

170331_145936昨秋のスズカエンデューロに向けてアメリカから直輸入したが、計測スピードが固まったり、突然時速200km/h以上になったりと、どうにも不安定。電池を交換したり、前輪に装着したり、後輪に装着したりと色々試したが、残念ながら使い物にならなかった。仕方なしに、これまで通りキャットアイのISC-12を使用していた。

170331_145422ところが、先日の台北サイクルショーで、wahooの日本担当者と出会った。検知不良で困っていることを話したら、ファームウェアのアップデートを勧められた。純正アプリのWahoo Fitnessでアップデートできるとのことで、帰国して早速、通勤用CARACLE-S(2015試作車)に装着しっぱなしになっていたRPM SPEEDで試してみた。

結果として、アップデートしたスピードセンサーは、以前のように固まったり200km/hを検知するようなことはなく、正常に動作しているようだ。これでようやく、マグネット式センサーであるキャットアイのISC-12を外すことができた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


鍋谷峠トンネル開通前日 [鍋谷峠往復]

170325_165350先週はサイクルショーに出展するために台湾に出張していたので、日曜まで通勤ライドすらできない状態。ホントは帰国日の朝に少しポタリングするつもりでヘルメットまで持っていったのだが、結局は雨に降られてしまった。

台北サイクルショーについては勤務先のブログでレポートしているので、興味のある方は御覧ください。
2017台北サイクルショーレポート | CARACLE -the innovative folding bike-

すっかり身体がなまって、月曜からの通勤ライドでも調子が上がらなかった。出張の疲れが抜けないこともあって、今日は代休を取った。本来なら身体を休めることを優先するべきだが、明日土曜に健康診断と社内バーベキューがあり、翌日は疲れてまともに走れない可能性がある。

170331_073949スズカエンデューロが近づく中、のんびりもしていられないので今日走っておくことにした。とは言え、雨雲が近づいており昼前には降り出しそう。短時間で効果的なトレーニングができるところということで、毎度の鍋谷峠に向かった。6:45ごろ出走。

かなり暖かく感じたので、やや防寒装備を軽くして出走。沿道ではそろそろ桜のつぼみも膨らみ、品種によってはチラホラ咲いているものもあった。

170331_074701CARACLE-Sは軽いが身体が重い展開は予想通り。身体は疲労や腰痛、花粉症といった不調に加え、美味しい台湾での食事のお陰でホントに体重が2kgほど重くなっている。

すでにかなり疲れた状態で、山麓の父鬼集落に到達。定点観測地点の温度計は8度の表示で、暖かい台北から帰ってきた身でもそれほど寒さを感じない。雨雲レーダーを確認したらもう少し天気が保ちそうなので、製材所前の鍋谷橋からゆるめのアタック開始。

170331_075928鍋谷峠を選んだのはもうひとつ理由があり、明日に鍋谷峠トンネルが開通するので様子を見に来た。父鬼集落の上で旧道と新道が重複する部分があるのだが、分岐には新たに「鍋谷峠→」という看板が設置されていた。アタック中だが今日はどうせひどいタイムだろうし、ちょっと一時停止して撮影。

自転車(や歩行者)は通れないと聞いているが、それらしい表示は見当たらない。隠されている標識に、何か記載されているのかもしれない。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


接待ヒルクライム? [ぶどう坂-十三峠]

170228_1807382月末に足の指を強打して、医者には「内出血の仕方からすると、ヒビが入っている可能性がある。その場合は痛みが引くのに5週間」と宣告され、3月はまともにペダリングができない状態でスタート。立ち漕ぎができず、通勤ライドでも追い込めない状態に加え、第1週からサイクルモードライド大阪、第2週は販売店さんの試乗会と週末が仕事で塞がった。

幸い、足の痛みはかなり楽になり、今週末はようやくトレーニングライドに出ることができた。とは言え来週末はまたも仕事で、台北サイクルショーに行くことになっている。今週末が3月唯一のトレーニングのチャンスだが、出張準備やら、子供の入学準備やらで、今日の午前中に時間を確保するので精一杯。

今回はチームCARACLEのリーダーF永さんが、得意先との合同トレーニングを企画してくれた。得意先と言っても自転車事業とは直接関係のないテック・ワンのメイン事業(精密鈑金)のお客さんなのだが、社内に何人か自転車愛好家がいらっしゃるのだ。

170318_083403落ち合う時間が10時だったので、その前にチームCARACLEメンバーで、ウォーミングアップ(?)にぶどう坂に上ることになった。

170318_0835397時に自宅を出走し、勤務先には40分ほどで到着。集合の8:20ごろ今日参加の4人で再出走朝は少し気温が低かったが見事な晴天。毎度、F永さんの晴れ男パワー全開だ。

もちろん、全員CARACLEシリーズにまたがり、大和川沿いの自転車道を東進。土手上を気持ちよく走って、安堂駅付近で国道170号線旧道に入る。


170318_085354ほどなく、通称「ぶどう坂」アタックのスタート地点である大県南交差点のコンビニに到着。「柏原ぶどう」の看板を見上げながら小休止。

170318_085810ちょうど9時にチームCARACLE4名は本日の一発目、「ぶどう狩り」にスタート。

いきなり山肌にジグザグと切られたルートを上る急斜面が立ちはだかる。この後の十三峠に備えて、私自身のペースは抑えめだったが、それでも三週間ぶりのヒルクライムはとても苦しい。花粉や黄砂の影響もあるのか、のどが痛く息が苦しい。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


薄氷 朝陽射す田に 雲雀鳴き [鍋谷峠-犬鳴峠]

スズカエンデューロまで約3ヶ月。トレーニングにも力を入れていきたいところだが、3月はサイクルモードライド大阪、販売店さんの試乗会、台北サイクルショーと週末の仕事が続き、なかなか思うように走れそうにない。今週末は土曜日も休みだったので、今のうちにできるだけ走り込んでおくことにした。

久々の遠出に準備にちょっと手間取り、7時ごろ出走。今朝は堺の最低気温が1度の予報で、それなりに冷え込んだ。少し迷ったが、やはり峠越えを交えたロングライドをすることにして、まずは鍋谷峠に向かった。

170225_071516自宅から3.5kmほどの荒山公園は梅林が有名なので、ちょっと寄り道。かなりの品種の梅が見頃になっていた。今日はロングライドのつもりだし、出遅れたので、ちらっとだけ観梅。

和泉山脈に近づくと、田んぼの水たまりなどに氷が張っており、冷え込みを感じさせられる。それでも、上空からはヒバリの声が響いていた。梅の花といい、冷え込む中にも春の気配。そこで久々に表題の句が浮かんだ。

170225_075906今日は一日中降水確率ゼロの見事な晴れ予報。しかも空気が澄んで、青空がとてもきれい。

国道480号線に入り、逢野トンネルを越えると和泉山脈を見渡す定点観測地点。今日は青空の下の山々がひときわ美しい。

天気は最高なのだが、ここ数日は花粉症らしき症状も出て体調が今ひとつ。アプローチから身体が重く、ペースが上がらない。

170225_080316今日鍋谷峠に向かったのは、いよいよ4/1に鍋谷峠トンネルが開通するという情報を見たから。行くときは毎週にように足を運ぶ峠だが、今年はまだ上っていない。しばらくご無沙汰していたので、開通が近づいた状況を見ておこうと思ったのだ。

ここは鍋谷峠トンネルのひとつ手前のトンネルの入口付近。ここでも工事は最終段階なのだろう。工事関係者が盛んに出入りしていた。

170225_080727ここも定点観測地点。父鬼集落下の温度計はゼロ度ちょうどを表示。歳を取って寒さに弱くなったので、下りを思うと気が重い気温だ。

それでもいつものように、製材所前の鍋谷橋からアタック開始。父鬼川の対岸で道路工事がかなり進んでいるのを眺めながら上り始めたが、新道への付替え工事で旧来の国道480号線も片側通行があり、一時停止。かなり様子が変わりそうだ。

170225_085129鍋谷峠トンネルの入口を過ぎると静かな峠道に戻ったが、相変わらず調子は上がらない。それなりに追い込んだつもりだったが、心拍数も160bpmにすらなかなか上がらず、150bpm台でダラダラ上る体たらくだった。

一時停止があったとは言え、33′21″というひどいタイムで鍋谷峠へ到着。気温はマイナス1度の表示で、峠近くの路肩には雪も残っていた。幸いなことに晴れて陽が射し、風が弱いのでそれほど寒さは感じなかった。

170225_091737体調が今ひとつなのでここでも少し迷ったが、意を決して和歌山側へ下り始めた。鍋谷峠の和歌山側は絶景ポイントがいくつもあるが、今日は一段ときれい。

ここは平の集落から少し下った辺りで、つづら折りで一時的に北側に方向を転じる。くっきりした青空に白雲が浮かび、今降ってきた山を見上げる。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑