第8回スズカ8時間エンデューロ春SP直前整備 [TORACLE]

堺浜の(たぶん)最終チーム練習の後は、いよいよ来週のスズカエンデューロに向けて、CARACLE-S 2016 試作車であるTORACLE(虎来る號)を決戦仕様に仕上げていった。
先々週の作業でギアレシオを上げたり、サドルを交換したりといった作業は進めていた。今回はまずリフレクターなど、レース本番に不要、あるいは禁止されているパーツを外していく。リクセン&カウルのフロントバッグ用のアタッチメントは本日の堺浜練習の前に外してておいた。
リアマッドガードはサスペンション後部と後フレーム(後フォーク)を繋ぐボルトを、ロンスサイズのステンレスボルトに変更してわざと突き出させ、そこにアタッチメントプレートを装着している。
バックミラーは後を振り向かなくて良いので、レースでも有効ではなないかとも思う。
とは言え、少しでも重量を軽くしたいし、何より規則で禁止されているので取り外す。
TOPEAK製ライドケースRXに付属している、カメラを装着可能なアタッチメントも取り外す。
今回、一番悩んでいるのはホイール。チューブレスレディリムであるCARACLE-S初期型リムは適合する高圧対応リムフラップがなかなか見つからずに、一時は内側からのパンクに悩まされた。
現行リムへの組換えを考えて色違いのニップルを調達したりもしたが、昨年終盤にベロプラグと幅広リムテープを二重に装着して、チューブを薄型のR-Airから通常肉厚のタイプに交換してからは見事に改善。今年はパンクゼロだ。
続・スズカ直前チームトレ [堺浜周回コース]

いよいよ来週末はスズカエンデューロ。今日は恐らく最後のチャンスなので、来られるチームメンバーで堺浜を走ることにした。
堺浜に向かう途中で通る大仙公園周辺では、本日開催するツアー・オブ・ジャパン堺ステージの準備が行われていた。6:30頃にはまだスタート&ゴールゲートも立っていなかったが、スタッフの方は準備を始めていた。
余裕があれば観戦したいところだが、昨日も出勤だったので、今日一日で来週に備えた自分のトレーニングと、自転車の整備や遠征の準備などをする必要がある。残念ながら、他人の走りを見ている場合ではない。
今日はセルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝も開催されており、友人も何人か出場している。5月は自転車月間だけあって、イベント目白押しだ。
どうにも調子が上がらず、ペースを上げられないまま堺浜に7時前に到着。ちらっとT田さんの姿が見え、すでに周回を開始しているようだ。
少しでも調子を高めようと、アイスコーヒーでカフェインドーピングをしている間に、私を含めて4人のチームCARACLEメンバーが集ってきた。
7:25頃に4人で周回開始。2週続けての堺浜だが、先週と比べて身体が重く、さっぱり足が回らない。必死で踏み込んでも心拍数が上がらず、すぐに失速してしまう。
スズカ直前チームトレ [堺浜周回コース]

東西の大学サイクリング部出身者を核にしたノリクラ仲間は「大人の合宿」と銘打って、この週末にしまなみ海道を走っている。毎年5月の恒例なのだが、CARACLE-Sを購入してくれた先輩も参加して、活用してくれている。
私も5回めまでは主催スタッフの一員だったので、いつかまた参加したいものだ。
とは言え、この土曜も仕事だし、この時期は自転車業界の繁忙期なので、なかなか参加は難しい。加えて、スズカエンデューロがあと2週間にまで迫り、のんびりツーリングをしている場合ではない。
今日はチームCARACLEの練習会を毎度の堺浜で実施することになり、6:15頃には自宅を出走して堺浜に向かった。途中の大仙公園では来週のツアー・オブ・ジャパン堺ステージのための交通規制の看板が立ち並んでいた。
以前は毎年のように観戦に行っていたが、来週はスズカの前週なので、のんびり観戦している場合じゃないだろうなあ。
6:50ごろ堺浜のコンビニ到着すると、いつもの自転車の代わりにオートバイがズラリ。走り屋仕様の車も止まっていた。今日はMETROCK 2017というイベントが開催されるらしく、いつもと違う人達がたくさん集まっていた。
7:00前後にはチームCARACLEのメンバーが次々やって来た。集合時間は各自の都合で、ということになっていたが、みんなできれば一緒に走りたい気持ちが強いのだろう。
スズカエンデューロに参加する5名が揃い、7:30ごろ周回開始。もちろん、全員が20インチ折りたたみ自転車CARACLEシリーズ。
一周目はウォーミングアップかと思いきや、半周もしないうちにペースがどんどん上がり、終盤はスプリント合戦でラップタイムは8′32秒・・・毎度の展開だ。
2周目以降も途中までトレインを組んで、終盤はスプリントの展開が続いたが、スプリント力に秀でたチームエースT田さんとスプリンターF永さんは後方に位置してタイミングを伺っており、私を含む3名でトレインを組んで先行するパターンが続いた。
スズカエンデューロ用組換え等々 [CARACLE-S 3台整備]

娘のCARACLE-S 2016のキャリアを低床化に続いて、いくつかの作業を続行。
まずは娘のCARACLE-S 2016のクリーニング。学校での置き場所の問題なのか、結構砂ぼこりを被ってしまうので、全体を拭き上げていく。
まだあまり汚れてはいないが、チェーンもクリーニング。と言っても、ミッシングリンクを外してチェーンクリーナー(水洗い不要の速乾性洗浄剤)と一緒にボトルに入れてシェイクする簡易版。
それでも、汚れが軽いうちならかなりきれいになる。このくらいでこまめにクリーングすれば良いのだが、自分の自転車でもなかなか難しい。
クリーニングの後は注油。私が主に使用しているチェーンルブPRO GOLDははっきり体感できるほどギアとチェーンの抵抗を軽減できるし、1000km程度は余裕で走れるほどで耐久性も悪くない。比較的汚れも付着しづらいので、気に入って何年も使用している。
欠点はウェットコンディションに弱いこと。小雨や雨上がりに走って少し濡れただけでも音鳴りが生じてきたり、サビを生じたりする。娘のCARACLE-Sは濡れてすぐメンテできるとは限らないので、やや粘度の高いバルビエリ製チェーンルーブを塗布しておいた。
私の通勤用CARACLE-S(2015試作車)もチェーンクリーニング。実は娘のCARACLE-Sのチェーンと一緒にボトルに入れてシェイクしたのだが、こちらは汚れが固着して、シェイクしただけでは落としきれなかったが妥協。こちらはPRO GOLDを注油。
チェーンが伸びてきているのは以前からわかっていたので、PRO GOLDのチェーンゲージで再チェック。ゲージの表示に従うと、そろそろ交換が望ましい時期だ。
サンツアー、SRAM、シマノを無理やり組合せて以来、インデックスが今ひとつしっくりせず、踏み込んだ時にスムーズでない足応え(ガリガリという感触)を感じるまま使用していた。そんなこともあって、ずっとサンツアーに統一したいと思っていた。とは言え、手持ちのサンツアー製ハブに合う28Hの軽量20インチHE(406)リムが見つからないなど、諸問題の克服に手間取り、未だ実現していない。
娘の入学祝い [CARACLE-S 2016 リアキャリア低床化]

[CARACLE-S 2016 用品編]からの続き
娘は(晴れた日の)通学用にCARACLE-Sを使い始めているが、課題もいくつか発生している。再掲だが、ひとつはサドル。特に重い荷物を背負っていると、お尻が痛いとのこと。
これについては女性用サドル(サンマルコ製エラ スタートアップ グラマー サドル)を装着して様子をみている。今のところは、「前の(サドル)よりはずっとマシ」とのこと。
これに関連もするが、もうひとつは荷物の積載。通学時に重い荷物を背負うと、肩やお尻が痛く、かなり辛いらしい。
すでに、ミノウラ製SSR-4000を加工して装着しているが、本格的に運用を考える必要がある。とりあえずの荷物積載には問題ないが、小径車専用キャリアではないので、後輪から浮いた位置に荷台がある。不格好だし重心も高くなるので、荷台を下げる加工をすることにした。
最初は荷台を支えるステー(脚)をカットして、パイプを被せて接着することを考えていたが、あるCARACLE-Sのユーザーさんがすでに同じ方法を実践された。それならば、他の方法を試してみることにした。
まずはステーを荷台から取り外し、中間を約10cmカットする。今回は職場の電動工具を使用したが、アルミ製なので金ノコでもそれほどの苦労はないだろう。
続いて、カットしたステー(8mm径)にM8ダイスでネジ山を切っていく。
ツブれたネジ山をさらうぐらいはしたことがあるが、ムクの棒材に一からダイスを切るのは初めて。
アルミ製なので力はそれほど必要ない。ちょっと中心からズレてしまったが、何とかネジ山を形成することができた。