大阪市内ゆるポタ七福神巡り [大和川サイクリング倶楽部]

今日は大和川サイクリング倶楽部のイベントに久しぶりに参加できた。同倶楽部は自転車を安全に楽しむために作られたfacebook上のグループで、2014年の立ち上げ時には2回参加したが、その後転職やレース活動へ力を入れたことで、なかなか参加できない状態が続いていた。
スズカエンデューロがよい結果に終わってひと息つき、ノリクラまでまだ少し時間があるこのタイミングはのんびりライドの貴重なチャンス。梅雨入り宣言後だったので天気が心配だったが、日に日に天気予報は好転して、午後は降水確率0%という絶好の日和となった……はずだった。
今回は大阪市内の七福神を巡るゆるポタ。9時には天王寺駅前交番の前に12名が集合した。
GBのハンドルバーや、カンパの丸穴ラージフランジ、イデアルの革サドル、MAFACのクリテ(後)とタンデム(前)といった、約40年前のパーツで組み上げた古き良きホンモノのランドナーだ。今日みたいな歴史をたどるのんびりライドには、こんな自転車が似合うということだろう。
私はいつものTORACLE(虎来る號)。CARACLE-S 2016 試作車(没カラー)をカスタマイズした、ド派手な仕様は今日のようなゆるポタには不似合いか?
それでも、格好はレーシーでない短パン仕様(下にレーパンを穿いていたが)。トップもシンプルなデザインのジャージにした。
今回、女性の一人はCARACLE-Sの試乗車をお店で借りて参加してくれた。
不似合いの自覚はあったので、当初は私もカスタマイズしていないCARACLE-Sで参加しようかと思っていた。でも、別の方がノーマル仕様のCARACLE-Sで参加するなら、往復が楽なTORACLEの方が助かる。CARACLE-Sの色んなパターンもお見せして、参加者に興味を惹こうという下心も当然ある(^_^;)。
私を含め、初めてや久しぶりの参加者もいるので、簡単な自己紹介と注意事項の説明。人数が多いので2班に分けることになり、私が後の班の先頭を走ることになった。
出走して1kmも走らないうちに一つ目の立ち寄り地、四天王寺に到着。
最後にもう一度立ち寄るので、布袋堂は素通り。境内を自転車を押して通り抜けていく。
1400年以上前に聖徳太子が建立したと伝わる四天王寺は境内も広く、史跡もたくさんあるが、今日は七福神巡りがメインテーマなので、さらっと流していく。
とは言え、石舞台の掛かる亀の池では一時停止。相変わらずの亀だらけ。
シートポスト、チェーン交換 [通勤用CARACLE-S]

TORACLE(虎来る號)や家族の自転車で手一杯で後回しになっていたが、通勤用のCARACLE-S 2015試作車にも色々課題が生じており早く手を入れたいと思っていた。
まずはサドル位置。CARACLE-SはBB位置の関係で、基本的にサドルが前寄りになりがち。実際、他のサドルでは調整範囲の後ろ寄りに装着することが多い。
ところが、サンマルコ製アスピーテを装着してから、調整位置の一番前寄りにセットしても足りない感じがあった。そのせいか、お尻へのフィット具合も今ひとつ。
1990年台の製品であるデュラエースのシートポストは、今となってはセットバックが大きめとも言える。そこで、セットバックの少ないシートポストに交換してみることにした。
お試しなので、ひとまずは安物を調達して5/30の仕事後に会社で交換。結構軽くて質感も良かった。お尻の座りも改善したように思えるので、しばらく細かい調整をしながら、乗り込んでみよう。
6/10土曜日に取り組んだのはチェーン交換。長らく迷っていたが、意を決してKMC製Z99RBを入手した。これを選んだ理由は2つ。
1つめはシマノ以外のパーツとも相性が良いという、KMCチェーンの「懐の深さ」。
SRAM製カセットスプロケットにサンツアー製のディレーラーとシフターというゴッタ混ぜの組み合わせのせいか、これまで歯飛びや異音に悩まされてきた。この改善に繋がって欲しい。
2つめはRUSTBUSTER(表面防錆加工)。
通勤に使用していると雨中走行や雨上がりの走行になる可能性が高く、かといってすぐにメンテできないことも多いため、防錆仕様は魅力だった。
スズカエンデューロ決戦仕様解除・輪行準備 [TORACLE、他]

優勝という最高の結果でスズカエンデューロを終え、この週末は自転車ライドを休んで肉体的には少しのんびりした。土日共に見事な青空で、もったいない気もしたが、この機に諸々自転車いじり。
まずは頑張ってくれたTORACLE(虎来る號)の、スズカエンデューロ決戦仕様を解除する。
まずはスズカで使用したシマノ デュラエースCN-7901チェーンをチェーンクリーナーを使ってしっかりクリーニングしてから取り外す。
フロントチェーンリングとカセットスプロケットも、しばらく使用しないので交換前に念入りにクリーニングする。
チェーンリングは同じMicrOHERO製ながら53Tのブラックからゴールドの47Tに交換。
カセットスプロケットも同じシマノ アルテグラCS-6700ながら、11-25Tから11-28Tに交換し、ヒルクライム主体のワイドレシオ仕様に。
チェーンはチェーンリングとカセットスプロケットに合わせた長さのKCM製X10SLゴールドカラーに交換。
ホイールはスズカ直前に組み換えたが、新リムは旧リムより1本当たり約10g重い。さらにベロプラグとリムテープの二重防御もそのままなので、ノリクラを見据えると軽量化策を講じておきたい。
そこで、リムテープを外してベロプラグだけで運用できないか試してみることにした。ただし、チューブは決戦用のR-Airから、日常用の通常肉厚のものに戻した。
気になったのは、リムの継ぎ目付近に開いた小穴。高圧で使用するには不安なので、ひとまずはプラスチックテープで塞いでおいた。たっだ、これは力不足だと思う。もう少し丈夫な穴塞ぎがないか、探してみるつもり
しばらくこれで試してみるつもりだが、軽量(両輪で5g未満)なベロプラグだけで運用できるなら、旧リムより軽量化できるのでラッキーだ。
第8回スズカ8時間エンデューロ春SP参戦記

4回目の出場となったスズカエンデューロ。今回も勤務先の従業員で構成する「チームCARACLE」で参戦し、自社商品の走行性能を実証するべく、チームメンバーはカスタマイズやトレーニングに取り組んできた。
前回の秋大会はミニ・リカンベントの部にエントリーし損ない、やむなく8時間ロードの部にエントリー。これまで以上のペースで上位12.6%に食い込んだが、ガチでマジの参加者の多いロードの部では埋没してしまった。今回はちゃんとミニ・リカンベントの部にエントリーし、クラス2位に入賞した前回の春大会に続いて上位を目指すこととなった。
今回は前日が会社休日だったので、いつもよりかなり早い昼過ぎに大阪府松原市のテック・ワンを出発。
鈴鹿に向かう途中、高速道路で出会ったのがWilier輸入元の服部産業さんの車。旧知のH本さんから今回は出店すると聞いていたが、偶然の出会いに、窓越しに挨拶。
15時過ぎには鈴鹿サーキットに近い宿に着き、軽く足慣らしのポタリング。
きれいな青空と、白い雲の下、ひとっ走りして伊奈冨神社(いのうじんじゃ)に立ち寄った。ツツジの名所とのことだったが、盛りは過ぎた様子だった。
ともあれ、本殿に参拝して入念な必勝祈願?
そのまま海まで走って鼓ケ浦海水浴場まで来てみたが、道路からはもうひとつ眺望が開けない。
夕食の予約時間が迫っていたので、浜に降りることもなく、慌てて引き返した。
夕食は佳境のジロ・デ・イタリアにあやかったわけでもないが、イタリアン。
ピザ食べ放題でお腹を膨らませ、夕焼けの残る鈴鹿山脈を眺めながら宿に戻った。
私は21時過ぎには床につき、3:30起床。4:30にチームメンバーと集合して、出発。
鈴鹿サーキットの入口ゲートには4:40ごろ到着。正式には5時開門だがすでに入場が始まっている。
我々は毎度のごとく、第一コーナーに近い特設ピットにテントを張る。場所取りをT田さんとN岡さんにお願いして、残る3人は受付へ。
S池さんが、計測タグやゼッケン、参加記念品などが入った袋を受け取る。
パドックビル端から入場すると、雲がほとんど見当たらない早朝の青空の下にメインスタンド。付近でも参加者たちが準備を進めている。
今回も雨雲を吹き飛ばしてくれた晴れ男F永さんにモデルになってもらい、ピットロードをちょっと走ってもらった。
特設ピットに到着すると、今回も前回同様にコース際の好位置を確保し、すでにテントやイスなどを設置してくれていた。
受け取ったゼッケンをジャージに装着。昨年はジャージを一度脱いでのこの作業がかなり寒く、しかも蚊が非常に多くて閉口したが、今回は気温もそれほど低くなく、蚊もいないので快適だった。
私は毎回のように体調に不安を抱えて参加するパターンが続いていたが、今回も先週日曜日の最終チームトレーニングで身体がだるくてさっぱり調子が上がらず、月曜にはめまいまで起きる始末。毎年6月ごろにはアレルギー症状らしき体調不良に悩まされているが、今年は発症が早く、症状も重い。抗アレルギー剤とめまいの薬でかなり改善したが、絶好調とはとても言えない。
チームメンバーのN岡さんもヒザ痛を抱え、前日にテーピングをしてもらってスズカ入り。なかなか万全に状態で参戦できないのがもどかしい。
6:15から試走時間。メンバーの集合写真を撮って、我々も試走に出る。今回はこの5人での参戦だ。
私は毎度の第一走者でもあり、ウォーミングアップを意識しながら2周。1周目は徐々に心拍数を160超まで上げていき、2周目は徐々にペースダウンして試走を終えた。早朝のサーキット走行はとても気持ちがいい。
続・第8回スズカ8時間エンデューロ春SP直前整備 [TORACLE、チームCARACLE機材]

日曜の作業で週末のスズカエンデューロに向けて、TORACLE(虎来る號)をほぼ決戦仕様に仕上げたが、内側(リム側)からのパンク発生もあり、不安材料や積み残しがいくつかあった。
CARACLE-Sの初期型リム(ASU製)は軽量で、仕上げ等のグレードも高い。しかもチューブレスレディ形状であり、タイヤとの密着度が高く外れにくいため安全性が高い。
反面、外れにくいということは、出先でのパンク修理時などに外しにくいということでもあり、特にスチールビードのタイヤでは素手で外すのに苦労する事がある。そんなこともあってKINLIN製のリムに仕様変更したのだが、ケブラービードやアラミドビードの軽量タイヤならさほどの苦労はないので、個人的にこの点でのデミリットは感じない。
チューブレスリムということで、リム底にビードを落とし込む凹みが設けられている。この凹みの分、幅の広いリムテープが必要になるのだが、市販品でなかなか都合のいいサイズが見つからなかった。接着式リムテープでも、接着力の弱いもの(ゼファル製)はズレてしまうし、薄いもの(NO TUBES)は重ね貼りしてもパンクが相次いだ。
ようやく、ベロプラグとTIOGA製の27mm幅リムテープの二重防御で内側からのパンクを根絶したと思ったのだが、チューブを通常肉厚からR-Airに交換した途端に再びパンクした。
ということはリムとタイヤの相性が悪いか、たまたまチューブが傷んでいたのではないかと予想している。チューブはすでに新品に交換したので、リムも交換して原因を根絶し、不安なくスズカエンデューロに臨むことにした。
5/24の晩に、職場で作業開始。まずは前輪をバラす。タイヤを外し、リムテープとベロプラグを外していく。
ばらしたハブやスポークを再使用するので軽くクリーニング。スポークのネジにはグリスを塗布しておく。
かねてから用意してあったゴールドのアルミニップル(SAPIM製)に交換する。