早朝湖岸(湖上?)ポタリング [琵琶湖大橋周辺]

お盆は両親や妹夫婦と一泊して交流するのが恒例だが、今年は琵琶湖岸のホテルに泊まることになった。家族4人でレンタカーでの移動だったが、やはり交通集中や事故であっちもこっちも渋滞しており、堺から守山のホテルまで約4時間も掛かる遠い道のりだった。

170813_053302一夜明けて、早朝にちょっと自転車で散歩することにした。借りた車はトヨタレンタカーで最も安いヴィッツ。家族の遊び道具はお泊り装備を積むだけでいっぱいにならないか心配だったが、輪行袋に収めたCARACLE-Sは世界最小サイズだけあって、トランクスペースに横倒しにしても余裕で収まった。その横や上に家族の荷物を載せるスペースは充分で、CARACLE-Sを2台積むこともできたかもしれない。

170813_053407トランクから下ろして輪行袋から取り出したのは、娘用のCARACLE-S 2016。

私のTORACLE(虎来る號)や通勤用の2015試作車はドロップハンドル化しているので、折りたたみや展開に一手間増えるし、収納スペースもやや大きくなる。ちょい乗りには、フラットハンドルのままのCARACLE-Sが便利だろう。ただし、シートポストは(サドルごと)テレスコピックのロングタイプに入れ替えた。

170813_0546395:45ごろ出走し、ホテルの近くにあった第二なぎさ公園の「琵琶湖サイクリストの聖地」碑へ。

この碑の前で同じポーズを撮ってビワイチに出発するのが、最近の自転車乗りの流行・・・という話も聞くが、身体の固い私は到底こんな開脚は無理だし、誰も(自分自身も)おっさんのポーズを見たくもないだろうから割愛。

170813_055432気持ちよく晴れて、日の出から間もない琵琶湖はキラキラ輝き、対岸の比叡比良山系もくっきり見えて美しい。しかも大阪では信じられないほどの涼しさで、快適。

湖岸の遊歩道を南下していくと、早朝から釣りをしている人たちが、湖岸や湖上にたくさんいる。自転車乗りにも何人かすれ違った。真夏にビワイチするなら、涼しい朝のうちに距離を稼いでおきたいところだろう。

170813_060103せっかく近くに泊まったので、琵琶湖大橋で湖上ポタリングをしてみることにした。遊歩道からちょっとした階段を上ると、料金所より湖寄りで橋の歩道に入れる。自転車の通行料金は無料なので、不正をしたわけではない。

対岸の山を見るとそのまま上っていきたくなるが、時間的にも装備的にも厳しい。フラットハンドルはまだしも、フラットペダルでヒルクライムはツラい。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


チームCARACLEノリクラシミュレーション [金剛山ロープウェイ]

この夏、私自身はヒルクライムトレーニングをほどほどにして、ツーリングやイベント参加に積極的に取り組んでいたが、ノリクラに出場するチームCARACLEの仲間は、暑い中でもマジメにトレーニングに取り組んでいた。

いよいよノリクラ本番が2週間後に迫ってきたので、チームCARACLEのメンバーで金剛山ロープウェイ乗り場まで上る早朝トレーニングをすることにした。

とは言え、お盆期間に入って用事のあるメンバーもあり、今回参加したのはノリクラ出場予定の4人のうち3人。

170811_0655276:15に自宅を出走し、どんよりした雲の下を東進。雨雲レーダーには小さな雨雲が流れているが、本降りにはなりそうにない。間道を抜けようとしたらダートで引き返したりしながら、PL教団の本庁のある丘(平尾峠)を乗り越え富田林駅付近を通過。

170811_070932金剛大橋近くまでくると路面が濡れており、先ほどまで雨が降っていた様子。

石川を渡り、集合地の川向のコンビニには7時過ぎに到着すると、すでにN岡さんが到着していた。

調子がもうひとつなので、早々にカフェイン(コーヒー)を投入。パンを齧っていると、パラパラ小雨が降ってきた。

山手の方もどんより霞んでいて、山の稜線もぼんやりとしか見えない。ちょっと心配な雲行きだったが、雨雲レーダーで見る限り強い雨雲はなく、晴れ男のF永さんがやって来れば雨雲も去るだろう。

F永さんがやって来たので出走。晴れ男パワーか、雨はすぐに止んだ。とは言え、路面が濡れているので自転車が汚れるのが気になる。

170811_074326府道705号線から道なりに走ると、国道309号線との共用区間になる。トレインでひとっ走りすると20分程度で森屋交差点に到着。

ここから国道309号線とお別れし、府道705号線を駆け上って金剛山ロープウェイ乗り場まで上るルートは、行き止まりのためバス以外の大型車の通行が少なく、初心者でも挑戦させやすいルート。

森屋交差点からロープウェイ乗り場まで、約10km、標高差約570m、平均勾配5.7%。ノリクラのフルコースが20.5km、標高差1,260m、平均勾配6.1%なので、2回上ればほぼ同じなので、シミュレーションに役立つのだ。そんな訳で、毎年のようにノリクラ直前に上っている。

170811_0749547:50アタック開始。私はF永さんとN岡さんの後からスタートし、自分の身体の様子を見ながら徐々にペースを上げていった。心拍数は最初165bpm程度で、170bpmを越えないことを意識。

トレーニング不足で調子も乗り切らない私だったが、ひとまずF永さんには序盤で先行

スズカエンデューロではチーム最速ラップを叩き出したF永さんだが、ヒルクライムは無理に追い込まずにマイペース。本人曰く、「坂は嫌い」とのことだが、本気で取り組めばまだまだ早くなりそうに思えるのだが・・・。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


猛暑につき手短に [千早峠(金剛トンネル)]

ノリクラ(マウンテンサイクリングin乗鞍)本番までひと月を切ったが、今年はなかなかヒルクライムトレーニングに取り組めていない。今週末の休みは今日だけなのでしっかり走り込みたいところだが、疲れもたまっているし、やらなければならないヤボ用も多々あり、本日は最高気温38度の予報だし、で遠出をする気は起きなかった。

170806_0707463週間ぶりに近所の友人と走ることにしたが、昨日もちょっと遅くまで仕事だったので、集合時間を30分遅らせてもらい、6:30に友人宅に集合。さて、今日のコースは? となったが、友人もこの暑さの中で遠出をする気がなかったようで、行き先は千早峠(金剛トンネル)あたりの往復に決定。

国道310号線を河内長野方面に向かったが、アプローチから暑さがつらく身体がだるい。

170806_071800さっぱり気合が入らないので河内長野駅のそばでコンビニに寄って、カフェイン(コーヒー)注入。

7:37に石川を渡る諸越橋からアタック開始。だるいながらも必死で心拍数を上げていく。・・・のだが、友人にスパッと先行された。

体重が例年より約2kg増え、トレーニングもあまりしていない私に比べて、ジム通いで身体を絞り、トレーニングも欠かさない友人はパワーアップ。私の得意分野だった上りでも、遅れを取ることが多くなっている。

170806_074636観心寺の温度計は23度と涼しげな表示だったが、「ウソやろ」と思うほどムシムシする。すでに汗だくで、ポタポタと汗が滴り落ちる。

170806_075904序盤の急坂を上りきった辺りで私を待っていてくれた友人に先行し、心拍数を165以上にキープする事を意識して上り続ける。

傾斜が急になるところでも力強く踏むことができていたのだが、友人には再びスパッと抜かれた。来週末は300kmブルベに出場予定の友人は、すでにしっかり身体を仕上げているようだ。

私のペースに合わせてセーブしている友人の後を着いて上り続け、石見川の集落を越えると終盤の急傾斜区間。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


JKと夏の島ツーリング [南淡路一周]

誤解を招きそうな表題だが、もちろんいかがわしいことではなくJKは実の娘。自社商品CARACLE-Sを与える交換条件として、時々モデルになってもらうことになっているのだ。・・・ある意味、金品と権力で若い娘を付き合わせていると言えなくもないが(^_^;)。

クラブ活動と勉学(?)に忙しい娘となかなかタイミングが合わなかったが、今日はようやく一緒に出かけることができた。深日港-洲本港航路(深日洲本ライナー)が社会実験運行として期間限定で復活しているので、これを活用して淡路島に渡ることにした。

何度も走りに行っている淡路島だが、明石からジェノバラインを利用して北端の岩屋スタートになることが多かった。私が淡路島で一番気に入っているのは南海岸のダイナミックな風景だが、両側に上りがあることもあって、それなりの脚力がないと南海岸にたどり着いて北端に戻るのは難しい。

洲本出走なら娘でも南海岸に到達できるのではないかと色々プランニングしていたが、時計回りで距離60kmちょっとの南海岸を周回するコースを作ってみた。娘は、小学生の頃はノリクラにも出場し、淡路島で50km程度のツーリングもこなしていたが、中学生の間は自転車から離れており、しばらく遠出をしていないので脚力は未知数。それでも、このルートなら序盤に一番きつい上りが来るので、その様子で先へ進むかどうかの判断ができるだろう。時間が厳しければ、終盤は洲本行きのバスを利用することも可能だ。

170729_052743深日港の利用も娘との輪行も初めてなので、時間に余裕を持って5時に自宅を出発。5.5kmほど自走して、南海本線の羽衣駅に到着。

170729_052917まずは娘のCARACLE-S 2016を折りたたむ。

こちらはカスタマイズ箇所が少なく、フラットハンドルのままなので、スムーズに折りたたんで、専用輪行袋トレバッグに収納。

170729_054609私のTORACLE(CARACLE-S 2016改)は娘にトレバッグを使わせるので、手持ちの700C用輪行袋を間に合わせに使用した。

この日のためペダルを純正オプションのQRタイプ(wellgo MG-8 QRD)に交換したり、工夫はしている。それでもドロップハンドル化しているので、テレスコピック(二段式)ハンドルポストの上部ごとハンドルを抜くなどの手間がかかる。CARACLE-Sが小さすぎて袋が余るので、余りを縛っておく。

170729_055056娘は純正のキャスター付きで転がして運べる。私は間に合わせの汎用品なので、娘は「お父さんの、担がなあかんの。大変やな」と言っていたが、高架工事中の羽衣駅構内はバリアフリーでない所があり、結局はキャスターの使えない階段をいくつも上下する必要が・・・。ショルダーベルトがあるだけ、私の汎用品の方が楽だった(^_^;)。

170729_055821初めての輪行に戸惑う女性をサポートするのは男の義務。結局は、娘の代わりに私が2台を上げ下ろしする羽目になった。

下り線のホームにたどり着くだけで、えらい苦労をさせられたが、6時過ぎの電車に乗り込み、一路南下していく。

170729_060738土曜早朝の下り線は空いていたが、乗り込んだ乗降口のすぐ脇に車椅子などの固定スペースがあったので、そちらに固定させてもらった。もちろん、車椅子の方が乗ってこられたら譲るつもり。輪行は先人の努力でかろうじて認めてもらっている特例処置なので、いつ禁止されるかわからない。これからも輪行を認めてもらうには、周りの乗客の邪魔にならない配慮が必須だ。

みさき公園駅で多奈川線に乗り換える際にも、またも階段を降りる必要があった。ホームに上るにはエスカレーターがあったが、ホームの反対側にはエレベーターもあったようなので、下調べしておけばよかった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


涼を求めて!明日香大和三山旅! [大和川サイクリング倶楽部]

先月の大阪市内ゆるポタ七福神巡りに続いて、今月も大和川サイクリング倶楽部のイベントに参加できた。

170723_075143今回は表題の通り、涼を求めて大和三山付近を巡るという先月に比べると走行距離の長いイベント。とは言え、奈良盆地への往復には穴虫峠と田尻峠という標高の低い峠を越えるので、厳しい上りのないプランとなっていた。

朝8時に第一集合地の長居公園に集まったのは5人。TORACLE(CARACLE-S改)で参加の私以外は、皆さんロードバイクだ。

170723_081618第二集合地で待つ参加者がいるので、挨拶もそこそこに出走。大和川沿いに東進する。

かっ飛ばすと言うほどではないが、ロードバイク中心なのでペースよく進み、ほぼ予定通りの8:40ちょうどに、第二集合地の柏原市民文化会館リビエールホールに到着。

170723_084814サイクルラックが置かれ、トイレや喫茶コーナーもある自転車乗りにとってありがたい施設だ。

第二集合地で合流した参加者が加わりこの時点で14人が集合し、本日のイベントの説明。この時点でもかなり暑かったが、水分補給や無理をしないこと、身体の変調があったら直ぐに報告など、熱中症対策の説明は念入りに。

9:00前に出発。混雑する道では2班に分かれることになり、後ろの班の先導は私が承った。しばらく石川沿いに南下して、古市付近で川を離れ国道166号線(竹内街道)で東進。

170723_091430梅酒工場の前で、今回はスクーターで現れた旧知のI本さんと合流。

170723_091604今日は途中までお見送りだけとのことだが、近所でぶどうの試食ができるとスクーターで先導。

すぐにたどり着いたのは、駒ケ谷駅近くの西馬ぶどう園さん。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑