上りに長距離にチェーン切れ [ぶどう坂-平城宮]

いよいよ来週3/18はブルベ200km本番。会社の好意でなんとか週一ペースでトレーニングを重ねているが、仕上がりはもうひとつ。ここ数週同じパターンなのだが、走り初めに脚が回らず、40~50km走ってようやく調子が出てくるが、70~80km程度で早くも売り切れて脚が回らなくなる。トレーニングでは100kmも走らないのがほとんどなのに走行後はぐったりで、倍以上の200kmの長丁場を走りきれるか不安な体たらくだ。

ともあれ本番前週は幸か不幸か業務の予定が延びて、週末に走れることになった。一緒にブルベに参加する近所の友人も伴って、TORACLE(CARACLE-S 2016試作車)で6:30ごろ出走した。今週末は久々に自転車部門も本業(金属加工)も土日休みなので、テック・ワン従業員のチームCARACLEでトレーニングをしようとの呼びかけもあった。

180310_072501そこでまずは大和川沿い長吉川辺のコンビニに集合。CARACLEシリーズ4台(CARACLE-S×2、CARACLE-COZ×2)が並び、友人のGIANT製700Cロードを含めて5台が集合。

180310_073750時間のないメンバーもいるので、チーム練習はぶどう坂。7:30過ぎに再出走して大和川堤防上の自転車道を東へ走る。

夏場は自転車や歩行者でごった返す堤防上だが、まだ寒く、日の出が遅いせいか通行者が少ない。最近はできるだけ堤防上を避けていたが、意外と走りやすかった。

180310_074246生駒山系の南端が近づき、これから上るルート上にある仏舎利塔や変電所も見えてくる。

180310_080003柏原市に入り、大和川沿いを離れて国道170号線旧道に入る。ほどなく、大県南交差点に到着。

信貴山に上るこのルートは、沿道にぶどう畑が多いことから通称「ぶどう坂」と呼ばれている。手頃なヒルクライムコースとして、自転車乗りに人気だ

180310_081122交差点のコンビニで小休止して、8時過ぎにアタック開始。

「アタック」と書いたが、私はブルベに向けたロングライドトレーニングの前哨戦。心拍数を150未満に抑えることを意識して、最後尾からのんびり上っていく。

若手2人は、先に飛び出して上っていくが、今日は本気のタイムアタックというところまでは行ってないか? このコースの序盤は、ぶどう畑の間のつづら折りを、グイグイ高度を上げる急勾配。大阪平野を見下ろす景観がよく、キツいが達成感のある上りだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ブルベ対策平日トレ85km [竹内峠-桜井-穴虫峠]

名古屋サイクルトレンド、サイクルモードライド大阪と週末の仕事が続く中で、318日のブルベが近づいてきた。忙しい中ではあるが、会社の好意で平日に週一ペースでロングライドトレーニングを継続できている。今週も今日火曜日に代休をもらい、7時前にTORACLE(CARACLE-S 2016試作車)で出走した。

今日は概ね北風。となれば、南下すれば帰りがツラい。そこで東の奈良方面に向かうことにして、7時前に出走。週末から昨日朝までポカポカ陽気だったが、昨日の雨の後でぐっと冷え込んだ。それでも堺の最低気温は5度程度と、しばらく前に比べれば可愛いもの。アンダーウェアの重ね着をやめてもさほど寒くはない。

夜半まで雨が残ったので心配していたが、路面はやや湿っている場所もあるが、概ね乾いている。やや強めの横風は鬱陶しいが、向かい風でないだけマシ。とは言え平日は朝のラッシュで走りづらく、北野田駅近辺や貴志駅近辺の混雑を抜けるのに手間取った。サイクルモードライド大阪の疲れが抜けきらない身体も、調子が上がらず脚が回らない。

180306_083335太子町のコンビニでカフェイン(コーヒー)を注入して、竹内峠に上るが身体が重い。先を考えて無理せず、心拍数は150程度を上限にペースをコントロールする。竹内峠到着は8:30ごろ。21km走るのに1時間半かかってしまった。

奈良側に降りてペースアップを図る。踏み込みすぎて脚にダメージを残さないように、回転を上げ気味に30km/h程度で竹内街道に続く横大路を東進していく。

180306_0904369時ごろには飛鳥川を渡り、大和八木近くに到達。

180306_091644横大路は建物に囲まれた1.5車線程度の区間が多いので、横風の影響も和らいだと思うが、車の行き違いなどで止められることもある。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ブルベ対策平日平地トレ80km

先週末は名古屋サイクルトレンドで、今週末はサイクルモードライド大阪と週末の仕事が続く。3月18日のブルベが近づいてきているが、下手をすれば週末のトレーニングは2/18の大阪最南端往復が最後かも知れない。さすがにトレーニング無しでブルベに挑むのは無謀なので、今日は週末出勤の代休を取らせてもらい、ロングライドトレーニングに出た

まだ名古屋出張の疲れが抜けきっておらず、なかなか起きられなかったが、7時過ぎに出走。2/18に国道26号線バイパス(第二阪和国道)を南下しているので、今日は奈良方面にでもと思ったが、天気予報によると風向きは東風のち西風。下手をすれば往復ともに向かい風になる。そこで今回も和歌山方面に向かうことにしたが、さすがにコースを少し変えた。

序盤はやや山手の泉葛城山方面に向かう時によく使うルートを進んで、泉北丘陵を乗り越える。疲れで身体がシャキリしないので、カフェインを注入しようとコンビニに立ち寄って、はたと気づいた。

「財布を忘れた!」

180227_080508すでに16kmほど走っているし、戻るのも癪だ。飲料と携行食はある程度あるので、午前中ライドは何とかこなせるだろう。少し不安はあるが、貴重なトレーニングの機会を無駄にしないよう、先に進むことにした。

180227_080938ららぽーと阪和道岸和田和泉ICを通過。そのまま府道40号線を越えて西進し、8:10頃に清酒「六甲おろし」製造元井坂酒造場を通りかかる。タイガースカラーのTORACLE(CARACLE-S 2016試作車)は、やはりここで記念撮影しなくては。

丘を乗り越えて蜻蛉池公園の脇を抜け、西進を続けるつもりが適当に進んでいたらほぼ北上していた。

180227_090518府道30号線に当たったので、左折して南西方向に進路を再設定。平日の朝となれば交通量も結構あり、最初はなかなかペースも上がらなかった。それでも徐々に田園風景が広がるタイミングが増え、弱い追い風に乗ってペースも少しずつ上昇。9:05には日根野駅のそばを通過。

府道30号線は南下するに従い、低い丘を乗り越えるアップダウンが多くなる。脚があれば勢いで越えられる程度だが、ほぼ完全に平地だった国道26号線バイパスを進み、同行者2人に引っ張ってもらった2/18に比べると距離が伸びない。序盤の遠回りも不利に働いているだろう。アップダウンに対応する訓練と思って、できるだけペースを上げて先を急ぐ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ブルベ対策110kmトレ [大阪最南端往復]

3月18日のブルベに向けて、ロングライドトレーニングをしたいと思っていたが、中国出張や家の用事や堺市民マラソンに向けたランニング、そして天候不良でロクに自転車で走れずにいた。

来週から名古屋サイクルトレンド、サイクルモードライド大阪と週末の仕事が続き、その翌週末も仕事が入る可能性があるので、下手をすればブルベまでに週末走れるのは今日が最後かもしれない。そんなピンポイントの機会だったが、近所の友人とも久々に予定が合った。加えて、服部産業のH本さんもご一緒していただけることになり、自宅近くのコンビニで集合。

風が強ければ堺浜周回練習というパターンも考えていたが、幸い昨日までの強風はかなり和らいだ。6:53に、3人で和歌山市方面に向けて走り出した。

私はいつものTORACLE(CARACLE-S 2016試作車)で、友人はGIANT TCRアドバンスド、H本さんはWilier ゼロセッテとカーボンロードに囲まれた。

180218_071320深井駅近くから西進して国道26号線バイパス(第二阪和国道)に出て、当分はひたすら南下(正確には南西方向)。和らいだと言っても北風2m程度の予報だったので、追い風でペースが上がる。3人で先頭交代しながら30km超で快調に飛ばす。

もっとも、帰路は向かい風になる見込み。私もH本さんも午後に予定があるので午前中に帰宅するために9:30で折り返しと決めて、行けるところまで南下することにしていた。

180218_073356看板を見て気づいたが、今日は泉州マラソン。下手をすれば通行止めに巻き込まれると心配したが、通行規制は国道26号線旧道(府道204号線、府道63号線)らしく、バイパスは一応通行止めは無さそう。

出走180218_07432645分ほどで17km走行し、貝塚市まで到達。3人で先頭交代とは言ったが、私の引いている時間は短く、先頭を引いている時より、後ろについている時の方が心拍数が上がる。

・・・つまり、友人やH本さんが引いているときの方がかなりペースが速いということだ。通勤ライドで追い込んで、かなり脚力が戻ってきたように感じていたが、まだまだ情けない状態。

180218_081304泉佐野市に入ったところで小休止。ほぼ1時間走行して24km走行。

順調に距離は伸びていくが、ハイペース走行に私は着いていくのがやっとで余裕がない。往路からかなり消耗してきた。

バイパスは途中で自動車専用道路になるので旧道に横滑りして、出走から2時間で阪南市の箱作駅付近に到達。走行距離約40km。もはや短時間でも先頭を引く余裕がなく、必死で着いていく。ちょこちょこときれいな海が見えるが、撮影する余裕もない。

180218_090110岬町に入り、みさき公園の少し手前で9:00。信号待ちで荒い息を整え、ピクピクする腿の後ろ側の筋肉をほぐす。あと30分でどこまで進めるか?

この先はどっちに行こうか? と話していたが、先頭を引いていたH本さんが深日交差点を右折して旧26号線(府道752線)を離れ府道65号線に入った。

すでに足はパンパン。この辺りから、ちょっとしたアップダウンで先行する2人に着いて行けなくなってきた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


堺市民マラソン2018

今年も堺市民マラソンの日がやって来た。10km競技マラソンに出場していた時期もあるが、大腿骨骨折以来3回は順位を競わない「完走マラソン(3km)」へのエントリーが続いていた。通算6回目の今年も連続4回めの完走マラソンエントリー。ロクにトレーニングもできず、今回は息子も野球の試合で出走断念となればあまり気合も入らなかったが、やれるだけのことはやらなきゃな、と昨日も身体慣らしのスロージョグに取り組んだ。

180212_083126今朝目を覚まし、さて今日は寒いだろうけどがんばるぞ、とカーテンを開けて外をうかがうと・・・一面の銀世界だった(汗)。

予想もしていなかった展開。昨日の天気予報では冷え込むとは言っていたが、こんな積雪までは予報していなかったような気がするのだが・・・。

娘の陸上の練習も、息子の野球の試合も中止が決まり、用意を進めていた子供らは「せっかく準備したのに」と文句を言いながらもホッとした様子。私の方は予定の7時より数十分決定が遅れてたが、大会のテレホンサービスで「予定通り開催」を確認した。

開催ならば、と準備を進めたが、事前に予定していたように自転車で会場である大泉緑地公園まで行けるのか心配。事前に道路の様子を見てみると、積雪はどんどん溶けてきているし、ゆっくりなら自転車でも大丈夫だろうと判断。とは言え、自分の自転車が汚れるのがイヤなので、ヨメさんの自転車を借りて会場に向かった。

家を出てから思いついたが、野球の試合が中止になったのなら、エントリーは済ましているので息子も出場できる。途中で息子にも来るように伝え、雪遊びをする子供らをあちこちで見かけながら、大泉緑地公園に向かう。その間にも雪はどんどん溶けていき、さほど問題もなく9:20ごろ会場に到着した。

180212_092308走路となる大泉緑地公園内の周回道路上は濡れているものの、ほとんど雪も無い。とは言え、周囲のあちこちにまだ雪が残っている。それでもたくさんの出場者が集まって、受付や準備を進めていた。

180212_094242私も受付を済ませ、ゼッケンをウェアに取り付け、防寒着を着込んで、集合地点である本部前広場に並んだ。

9:45から開会式が始まり、ドナルド・マクドナルドや堺市長の挨拶、そして準備運動と、滞りなく進んで、最初の種目である完走マラソンの出場者はスタート地点に誘導される。

180212_101657あとから来たヨメさんに荷物を渡し、10:15頃にはスタートゲート前で待機。

スタートゲートの向こうの青空だを見ているとマラソン日和のようだが、気温は3~4度と思われ、風もあるので非常に寒い。その場で足踏みをしたり、ストレッチをしたりして少しでも身体を温めようとした。かなり厚着をしてきたので、胴体はあまり寒くないが、足先などの末端が冷えてツラい。

180212_103106直前で防寒着を脱ぎ、ヨメさんに手渡す。10:30、堺市長のピストルで完走マラソン(3km)スタート。

180212_103358これはヨメさんの撮影だが、毎年ドナルドに見送られてスタートする。子供にはうれしい演出だろう。

完走マラソン(3km)はここにしか出られない小学校4年生以下の子供が多い。スタート直後は短距離走の勢いで子供らが飛び出していき、後ろから親らしき大人が「〇〇くん、ゆっくり! ゆっくり!」と叫んでいたが、周囲に煽られたお子さんは聞いていやしない。必死の形相で前方に消えていった。

私はと言うと故障が怖いので、最初の500mは抑えて身体の様子を伺い、徐々にペースを上げていく。ところが脇腹に違和感が出てきたので、再度ペースダウン。脇腹が落ち着いたところで再びペースを上げていったが、巡航ペースに乗せるまでに半分近い距離を使ってしまった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑