TORACLE-COZ組立て その3 [コンポ組み付け]

[TORACLE-COZ組立て その2]からの続き

180503_082914前回の作業でコンポ以外のほとんどのパーツを仮組み付けしていたCARACLE-COZ。今日は近所の友人宅を借りてコンポの組付け作業を行うが、その前に未装着だったタイヤの装着作業を行った。

180503_083100タイヤはCARACLE-COZライトモデルで採用しているパナレーサー製ミニッツ・ライト20×7/8(23mm幅)を使うが、チューブはライトモデルで採用している同社製R-Airでなく、あえて基本モデルで採用している同社製サイクルチューブを装着する。

CARACLE-Sの経験で言えば、普段遣いはやや厚みがあって耐パンク性が高いスタンダードモデルの方が安心だ。レース系イベントに参加する時だけR-Airを装着することを考えている。

180503_091246かなり嵌め合いがタイトなので朝から握力を使わされたが、無事にタイヤを装着して転がせる状態になった。先日のように、ドライジーネ状態でまたがっていこうかと考えたが、ブレーキがないことに気付いて断念。素直に押し歩きで友人宅に向かった。

友人宅に着いて組付け開始。前回から友人が使用しなくなった旧世代デュラエースを組み付けると述べていたが、実は友人の使用していたのは9000系/9070系Di2。フルデュラも初めてなのに、いきなり電動変速を使わせてもらえることは本当にありがたいが、長らくサンツアー党で今もTORACLE-Sにシュパーブプロ(コマンドシフター、ブレーキレバー)を装着している私としては、複雑な心境。ついに完全にシマノの軍門に降ることになった。

180503_102002まずは11速カセットスプロケットを装着。レシオはCARACLE-COZ完成車の105と同じ11-28T。

180503_102926次に、フレームにパーツ類を組み付ける前にDi2のエレクトリックケーブルを通すことにした。すでに後ブレーキ、前後シフト合わせて3本のワイヤー式アウターケーシングがフレームを通っているが、Di2化でシフトアウターは使用しない。ただし、抜くついでにエレクトリックケーブルの引き込みに使うことにした。まずはフレーム前部のワイヤー引き込み口のカバーを外す。

180503_102826前シフトアウターの先端ににエレクトリックケーブルをテープで留め、BB側からフレーム内に引き込んでいく。

180503_102956前部のワイヤー引き込み口に近づいたエレクトリックケーブル先端をピンセットで誘導しながら引っ張り出す。これでハンドル付近とBB付近を繋ぐ基幹のケーブルが通った。

180503_103448次にシートポストにバッテリーを内蔵する。バッテリーにマウントを両側から挟んでセットする。シマノプロを始め、各社からマウントが発売されているが、今回は入手しやすかったリッチー製を使用。

180503_103428マウントをセットしたバッテリーをシートポストに押し込んでいく。蛇腹状の部分で多少の内径差は吸収できるようだ。

180503_103630ツバがあるところまで押し込んで、コネクターがあるバッテリー先端が僅かに顔を出す状態になる。ツバが邪魔になってフレームにセットできないことを心配したが、試してみたら支障なく挿入できた

180503_103856先ほど抜いた前シフト用アウターの先に内蔵バッテリー用のエレクトリックケーブルをテープ留めして、シートチューブ上端からBBに通し、エレクトリックケーブルをBBまで引き込む。

180503_104352前ディレーラー用のエレクトリックケーブルをBB後部の開口部からシェル内に差し入れる。

次に後ディレーラーに接続するエレクトリックケーブルを、フレームに残していた後シフト用アウターにテープ留めして、チェーンステイの後から前の開口部に引き出し、続いてBB後ろ側の開口部からシェル内に引き込む。お役御免になったシフト用アウターはテープを外して抜き取る。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2台のCARACLE-Sいじり [リアバッグ台座QR化など]

TORACLE-COZ組立ての前後に、2台のCARACLE-Sもメンテナンスした。

180430_164918私のTORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車)はブルベ200km前からバッグ装着位置を後ろに移した。重心に近い低い位置に荷重することで、走行安定性が増したと思っている

180430_162920とは言え、シートポストにリクセン&カウルのエクステンダー(CK810)を装着するため、折りたたみ時にはアーレンキーで台座を外す必要があった。

1箇所くらいアーレンキーが必要な箇所があっても大した手間ではないが、工具無しで折りたたみできればそれが最善だ。以前、どこかでこのエクステンダー(CK810)をQR化する記事を見た記憶があり、私も挑戦してみることにした。

180430_16311830mm長のM6キャップボルトを使用しているので、手持ちのシートQRを物色してみたが、最も軽いものはシャフトがM5ボルトだったので使用不可。

180430_163442ちょっとごついが、このQRがM6ボルトを使用していたので、分解してみた。

180430_164014ボルト長を測ってみると、40mm程度。ボルトをカットすると再利用できなくなるので、10mmのスペーサーを挟んで装着してみた。

180430_164422結果は上々。むしろスペーサーを挟んだことで少し広がった場所にレバーが来るので、回転させやすく(=調整しやすく)なった。

着脱の度にレバーを数回転させる必要があるが、工具無しで緩めてシートポストから抜くことができる。固定力も充分確保できる。重量増にはなるが、状況に応じてボルトとQRを使い分ければよいことだろう。

シートポストが著しく長いCARACLE-Sの構造上、重量物の積載は向かないが、日帰り程度の小物を持ち運ぶにはワンタッチでバッグを外せるリクセンカウル採用バッグが便利だ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


TORACLE-COZ組立て その2 [後ダイレクトマウントブレーキ装着等]

[TORACLE-COZ組立て その1]からの続き

先日ワイヤー内蔵作業を行った勤務先の新商品CARACLE-COZだが、装着コンポ(シマノ105)のチェーンホイール入荷待ちで出荷が滞っている状況では従業員が使うような余分はない。自前でフルコンポを調達するほど金銭的に余裕もないので、TORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車)からのコンポ移植も考えていたが、作業中は遠乗り用自転車が使えなくなってしまう。そもそも、10速時代のシマノ製品や骨董品のサンツアー製品を組み合わせたパーツ構成は、さすがにカーボンロードにそぐわない。

少々悩んでいたら、近所の友人が使用していない旧世代(とは言え11速の)デュラエースを貸してくれることにあった。できればアルテグラ以上を装着したいと思っていた私にとって、大変ありがたい提案。ついては、思っていたより早くコンポの組付けを開始できる見込みとなった。

180430_114050とは言え、CARACLE-COZはダイレクトマウントブレーキを採用している。友人はキャリパーブレーキを使用していたので、同世代のチェーンステイ装着用ダイレクトマウントブレーキ(BR-9010R)の中古品を別途調達しておいた。

180430_113812勤務先にあったフレームを持ち帰り、GW前半に下準備を始めた。

まずはコンポ以外のパーツを組み付けていくが、ポジションが固まっていないので仮付け。ホイール、ホイールQR、シートQR、ヘッドパーツ、コラムスペーサー(の一部)、プレッシャーアンカーはCOZ純正パーツ。ハンドルは純正品(幅400mm)では狭いので、ひとまず手持ちのアルミ製(FSAオメガ幅420mm)。サドル、シートポスト、ステムは非採用になったパーツのサンプル品。ステムは純正品が70mmだが、今回装着したのは90mmで、110mmのものも用意している。

180430_115000次に、ダイレクトマウントブレーキを分解してクリーニング。水や泥を被りやすく、メンテナンスがしにくい場所に装着することもあるだろうが、頑固な汚れが付着しており、高品質パーツを使用しているデュラエースといえども鉄製パーツの一部にサビが浮いている。できるだけバラバラにしたが、装着ボルトの通るピボットの分解には失敗し、傷をつけるだけに終わった。

180430_134204できる範囲でクリーニングと注油してフレームに装着。サビや汚れを完全に落とすことはできなかったが、目立ちにくい場所なので妥協した。

CARACLE-COZの開発初期にはキャリパーブレーキの装着を想定していたが、一般的なリアブレーキの装着場所であるチェーンステイブリッジは、ワイヤーの取り回しの関係で折りたたみ機能とを両立が難しかった。と言って、チェーンステイブリッジにキャリパーブレーキを装着すると、デュラエースなど一部のコンポでQRがクランクと接触しかねないギリギリのクリアランスになってしまう。そこで、横方向の張り出しが少ないダイレクトマウントブレーキを採用することになった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


久々の府境峠2発 [鍋谷峠-大和街道-紀見峠]

ゴールデンウィーク前はスポーツ自転車の書き入れ時だが、今年は新商品の発売も重なってかなり忙しかった。お陰で疲れが溜まっているし、息子の野球の試合もあったので、GW初日の昨日は自転車は遠出せずに息子の応援や散髪、自転車整備。

昨日も天気は良かったが、GW2日目の今日も快晴。天気は最高だが、身体がだるく、体調は良くない。仕事の疲れもあるだろうが、どうやら毎年恒例のアレルギー症状が出てきたようだ。数年前は6月頃だったのだが、だんだん発症時期が早くなってきて、今年は4月のうちに症状が出てきた。

と言って、安静にして改善するものでもないので、無理矢理にでもトレーニングに出ないとどんどん体力が落ちる。やる気が出ずに出走が遅れたが7時前には自宅を出発。代わり映えしないが、体調に不安もあるのでひとまず手近な鍋谷峠に向かった。折しも、先週一緒に走った近所の友人は昨日からブルベ400kmに出場しており、そろそろゴールしてもおかしくない時間。連絡が入らない事を気にしながら、車輪を進めた。

TORACLE-S(虎来る號)は快調だが、脚の方は予想通りさっぱり回らない。出走早々にコンビニに立ち寄って、コーヒーでカフェイン注入。これで少しは調子が上がってきた。

180429_080336

国道480号線逢野トンネルを越えると、眼前にこれから上る紀伊山脈が青空の下に稜線を描いている。霞んでいないので、黄砂やPM2.5も少ないのだろう。

180429_081434父鬼集落下の定点観測地点の気温は15度。暑くなく寒くなく、湿度が低いので爽やかな最高の天気だ。身体はまだだるいが、少しは動き出した。

上りに備えてレッグウォーマーを脱ごうとしたところを、Tyrell製の折りたたみ自転車が追い抜いていった。CARACLE製造元のスタッフなら小径車に遅れを取ってはならじ、とレッグウォーマーを着けたまま慌てて追いかける。

花粉症などのアレルギーは副交感神経が働いている時(=リラックスしている時)に症状が悪化する。一方、交感神経が活発化していると症状が抑えられる。つまり気合が入って集中している時には、意外と症状は出ない。こんな時に、気合の入る仮想ライバルはありがたい存在だ。

相手の力量がわかるまではこそっと着いていこうとしたが、Tyrell乗りの方はすぐ先の父鬼集落内の自販機で停車。トレーニング不足と体調不良の情けない体たらくだし、初対面の方に真っ向から「勝負しませんか?」と言うほどの自信もない。出走後すぐに停車するのも不自然なので、素知らぬ顔で先行することにした。

180429_085614それでも、後ろに折りたたみ車のライバルがいる状況は「追いつかれるのは恥」と、気合が入る。いつもの鍋谷橋からアタックを開始し、序盤は心拍数160bpm以上を意識して上り始め、中盤からは時折り170bpmを越えるところまで強度を上げていく。久々にかなり頑張った鍋谷アタックは、最後に186bpmまで追い込んで29分16秒でゴール。

幸い、最後までTyrellに追いつかれることはなく、今期初めて30分を切ったのはまずまず。とは言え、ノリクラまでにアタック中の心拍数を170bpm以上でキープし、タイムを27分前後に持っていきたい。まだまだこれからだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


TORACLE-COZ組立て その1 [ワイヤー内蔵作業]

cc001_171222_142746r0勤務先の新商品CARACLE-COZは、愛好家や販売店のお陰でなかなかの人気になっている。とは言え、引っかかっているのは営業担当の私自身がCARACLE-Sほど乗り込んでいないし、触っていないことだ。なかなか生産が追いつかない状況ではお客様の注文に対応するのが最優先で、試乗車も増やせず、数少ない試乗車もポジションが私の体型に合わないので、本格的に走り込むことができない。

また、昨秋のスズカエンデューロからレース活度に積極的な社内スタッフの多くがすでにCARACLE-COZの試作車に乗っているが、引き続きCARACLE-Sに乗るスタッフも必要。そんな事もあって、私は引き続きCARACLE-S 2016試作車であるTORACLE(虎来る號)で自転車活動を続けてきた。

もちろん、社内で情報は共有しているので、他のスタッフが体験した走行性能や整備、カスタマイズのノウハウを販売店や愛好家へ説明してきた。とは言え、自分自身の体験を語ってきたCARACLE-Sと比べると、営業トークが借り物で力が入り切らない。そんな訳で、やはりCARACLE-COZも自分で一から組み立て、ポジションを合わせた個体でしっかり走り込んで検証してみたいと思うようになった。

180426_184702とは言え前述の通り、生産が追いつかない状況で従業員は後回しだ。そこで、売り物にならない試作フレーム、それも耐久性試験を終えた個体を使わせてもらうことにした。10万回の振動を加えた後となっては、いつ寿命を迎えても不思議ではないが、これも耐久性の検証になるだろう。

素材にカーボンファイバーを採用し、折りたたみ関節を一つに絞ったCARACLE-COZのフレームは前フォーク込みで約1.6kg。やはり折りたたみ自転車としては、とんでもなく軽い。

CARACLE-SはTORACLE(虎来る號)と愛称を付けていたがTORACLE-Sと改め、このCARACLE-COZはTORACLE-COZと名付けて使い分けるつもりだ。TORACLE-Sのようにイエローカラーのフレームとは行かないが、パーツ類にイエローを使用してこちらも黄色と黒のタイガースカラーを実現したいところだ。

180426_184729これから合間を見て徐々に組立作業を進めていくが、まずはワイヤーの内蔵作業を実践してみることにした。組み立て担当のスタッフから聞いていたテクニックに従い、フレーム前部のワイヤー出口の蓋を外し、ワイヤーの出し入れをしやすくする。

180426_185147次に不要なインナーワイヤーの先端を少し曲げ、BB後部のワイヤー出口から挿入していく。

ダウンチューブが途中で二股に別れているので、下側に誘導するためにフレームをひっくり返す。前部の出口からワイヤーが見えたので、ワイヤをくるくる回転させて曲げた先端が出口を向いたところでを押し出す。これでガイドとしてのインナーワイヤーを通すことができた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑