TORACLE-COZ組立て その15 [2018ノリクラ決戦仕様2]
[TORACLE-COZ組立て その14]からの続き
ノリクラ直前トレーニングから帰宅して、さらにTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)に手を入れた。
最優先すべきは、派手にすること(笑)。まず、先週貼り付けたダウンチューブのカッティングシートの仕上がりが汚なかったので、やり直した。せっかく貼ったシートだが剥がしていく。
今回はカッティングシートの上にアプリケーション(転写)シートを貼ってから貼り付けることにした。
シートが分かれているわけではないが、穴開き部分の補強になるだろうと考えた。
マスキングテープで位置決めしてから、中性洗剤の少量入れた水を霧吹きで吹き付けてからフレームに貼り付けていく。
シートを傷めずに貼り直しが利くので、落ち着いて作業ができる。それでも端の方は上手く処理できずにシワや変形が生じてしまったが、前回よりはマシな仕上がりになった。
この一週間の間に、他の箇所に貼るカッティングシートも用意した。前フォークにも胴巻きデザインで「TORACLE」の文字を入れた。文字をブレード前端と平行にすれば美しいのだろうが、デザイン時にそこまで角度の計算ができなかった。実は長さが微妙に足らず、シートの合わせ目にすき間ができたので、短冊状のシートで隠している。
ダウンチューブ前側にあるモデル名の「COZ」は赤いロゴだが、同形状でイエローシートを作って上に重ね張りした。
その他にも、シートチューブやシートポストもイエローシートを胴巻き。
複雑な形状のトップチューブやシートチューブは胴巻きデザインのシートを貼るのが難しいので、切れ目の入ったリング状のシートをデザインして貼り付けた。
このイエローリングは、ツール・ド・フランス出場のDirect Energyのチームジャージを見て、ヒントを得た。とは言え、Direct Energyの使用車はウィリエールなので、ライバルメーカー(?)のスタッフとしては、黒地に切れ目のないイエローリングというウェアデザインをそのまま真似するのはやりづらい(チームバイクにはリングのデザインを使用していないようだが)。
何かもうひとひねり、と考えていたら似たようなデザインを思い出した。阪神タイガースの「Dream Link」活動のマークはイエローリングに3つの切れ目が入っている。これなら自転車と無関係だし、わかる人にはわかるタイガース絡みのデザインだ。
かなり派手になったところで、軽量化など性能向上作業にも入っていく。
折りたたみ時のジョイント機構「Quick-it」にはサスペンション機能もあり、エラストマーの交換で乗り心地を変えることができる。ヒルクライム本番ではパワーロスを極力防ぎたいので、今朝のトレーニング前にハードタイプ(レッド)に交換していた。
乗り心地はそれなりに変化して、お尻に路面の振動がダイレクトに伝わってくるが、身体に負担になるほどゴツゴツしているわけではなかった。正直なところ、「踏んだ力が逃げない」とか、「ダンシングの際に後輪の追随性がアップした」と実感できるほど劇的な剛性の変化はなかった。サスペンションが動作してもペダリング時のロスが生じにくいBBのすぐそばにリンクを設けているし、元々カーボンフレーム自体がしなやかなので、エラストマーの衝撃吸収機能がゼロだったとしてもそれなりに乗り心地は良いのだろう。それでも路面の状況が把握しやすく、シャッキとした乗り心地に変化したように思われるので、本番はハードタイプエラストマーで臨むことにした。
ノリクラ直前最終練習 [鍋谷峠2本]
いよいよノリクラまで一週間。本格的なトレーニングは今日が最後になるだろう。決戦仕様化を進めているTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で出走し、友人と近所のコンビニに6:00に待ち合わせた。毎度のごとく、カフェインを注入したが、今日は久々にホットコーヒーを飲む気になる涼しい気温。湿度も低く、(今までに比べれば)非常に快適。
とは言え最高気温は33度の予報で、それなりに暑くなる。もはや疲れを残すトレーニングをしても逆効果な時期だし、決戦仕様化の続きや遠征準備もしなければならない。
そこで闇雲な遠出はやめておき、手近な鍋谷峠に向かった。余裕があれば2本上ることにした。
父鬼集落下の定点観測地点の温度計は20度を表示。やはり涼しい。小休止していると、サイクルショップカワハラダの剛さんがウィリエールの新車で現れた。同じカーボン製とは言え、格の違うバイク(と脚)。先行された剛さんのあと、しばらくして我々も再出走。
毎度のごとく、製材所前の鍋谷橋からアタック開始。今日は、先日ご一緒した服部産業(ウィリエール輸入代理店)のH本さんの助言を参考にして、前半のペースを意識的に落として後半に余力を残し、カーブの出口で過剰に回すのを止めてパワーの均一化を図ってみた。パワーメーターを付けたH本さんが後ろにぴったり着いて検証してくれたのだが、反応が一拍遅れる心拍計を見て走っている私は思った以上にパワーのムラがあったようなのだ。
前半~中盤は心拍数を日頃の目標より5bpm程度落とし、165~170bpmに抑えて上る。後半で少しずつペースを上げていき、残り1kmでスパート。余力が残っていたせいか、心拍数189bpmまで追い込んで鍋谷峠に到達。
タイムは26分08秒。残念ながら、5月にH本さんとご一緒した際のベストタイム25分43秒には及ばず。前半~中盤に抑えすぎたのかもしれないが、前半楽をした割りには悪くないタイムだ。当日の体調次第だが、ノリクラは距離も3倍近いので、本番でも170bpm以下で前半を走るようにした方が良いかもしれない。
朝雨馬に鞍置け [堺浜周回]
盆休みも最終日。昨日、一昨日は夫婦両方の両親や親族との交流や墓参りが続いた。毎年のことながらお盆時期は、運動量が少ないのに飲食は過多になりがち。ノリクラ直前の罠に今年もハマり、今日は少しでも身体を動かしておきたいところ。
6時に出走するつもりで準備していたら、起床直後には無かった雨雲が南から迫ってきた。「さっきまで大丈夫そうやったのに、なんでやねん!」とツッコミを入れたいところだが、ヨメさんには「自分(私)が走ろうとしているからやろ」と、 逆にツッコミを入れられた。自他ともに認める雨男としては、反論の余地もなくブツブツ・・・。
とは言え、雨雲は細長く、しばらくすれば通過しそう。表題のことわざは「朝の雨はすぐに止むから外出の用意をせよ」という意味だが、それに従って出走の準備をして前線の通過を待った。
結構な大粒な雨が6時過ぎから降り出したが、幸いなことに7時前には止んだ。路面がある程度乾くのを待って、7:30頃に決戦仕様のTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で出走した。
とは言え、近辺を小さな雨雲がウロウロしており、特に和泉山脈には雨雲が断続的にかかっていた。上手く雨が上がったとしても、峠道は路面も濡れていることが予想された。徹底クリーニングしたばかりだし、出走が1時間半も遅れたし、今日は堺浜で平地練習をすることにした。
TORACLE-COZ組立て その14 [2018ノリクラ決戦仕様1]
[TORACLE-COZ組立て その13]からの続き
昨日の峠トレーニングに続いて、本日はノリクラに向けてTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作フレーム)の整備(の続き)。
まずはいつも以上に気合を入れてクリーニング。TORACLE-COZは走行距離900kmを越えたところでもあり、そろそろ汚れも目立ってきた。今回は機械式チェーンクリーナーとフィルタークリーナーを用いてしっかりチェーンを洗浄した。
チェーンに続いてチェーンホイール。今回は初めてチェーンリングを外してしっかりクリーニング。中空構造のアウターと、溝掘りされたインナーはで軽量だが、汚れが拭き取りづらい。
前後ディレイラーはケージを外してプーリーをクリーニングし、リアカセットスプロケット、前後ブレーキ等々をパーツクリーナーとブラシでクリーニングして、布で拭き取り、注油。
ひと通りのクリーニングを終えてから、本格的に決戦仕様への組み換えを開始。まずはチューブをPanaracer製の標準品であるサイクルチューブからR’AIRに交換。前後でわずか20gほどの差だが、ホイール外周部の軽量化は通常の3倍の効果があるとも言われる。手は抜けない場所だ。
3つあるボトルケージもダウンチューブ上部の1個を残して取り外し、ベル、TOPEAK製マルチマウントなどもノリクラ本番で使用しないものは取り外す。今できる軽量化はせいぜいこんなもの。
夏の果て 見えし峠の 蜻蛉かな [千早峠(金剛トンネル)]
盆休みに入ったが、自転車で遠出をする予定はなく、ノリクラに向けての地道なトレーニングを続けるのみ。休み初日の昨日は友人の都合が悪く、私もちょっとゆっくりしたかったので、本日一緒に走ることにした。6時に近所のコンビニで待ち合わせ、ルートを検討。暑いし、降水確率も高いので遠出は避けて近場の峠、鍋谷峠が連続していたのでそれ以外・・・ということで、千早峠(金剛トンネル)に上ることになった。
次第に雲が増える予報だったが、朝のうちは晴れ間の多い空模様。河内長野駅方面に向かう道のりは、7時前から信号待ちの度に汗が滴り落ちる暑さ。
河内長野駅付近のコンビニで小休止。黄色成分がまして、虎の名に相応しくなりつつあるTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)。今日の走りが終わったら、クリーニングや日常装備の除去を行うつもり。
河内長野駅裏手の諸越橋で石川を渡り、千早峠に向けてアタック開始。
ちょっと身体がだるいのと、先週の鍋谷峠練習でH本さんに序盤のペースを抑えるように助言を受けたこともあって、友人のあとからやや抑え気味に上っていく。心拍数は150~160bpm程度。
観心寺手前の温度計は24度の表示。じっとしていれば涼しいのかもしれないが、自転車で上っていると汗が吹き出してくる。
中盤で友人に先行し、次第に心拍数を上げていく。それでも心拍数を上げすぎないように170未満に抑える。というか、もうひとつ気合が入り切らず、なかなか上げられないという方が正解。