奈良盆地ライド [穴虫峠-横大路-葛城川-大和川]

チタンボルト除去手術痕を冷やさないように、本日も平地ライド。7時前にTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で出走した。本日は弱い北寄りの風の予報だったので、帰りに向かい風にならないように東の奈良方面に向かった。最低気温は1度と昨日より2度低く、一方で最高気温は3度高い11度の予報。温度差が大きいのでウェアに迷ったが、高い峠に上るわけではないのでアンダーは1枚だけ。

190113_074356往復のルートを変えたかったので、往きは穴虫峠を越えることにした。奈良側の下りがほんのわずかなので、手術痕が冷えることもないだろう。降水確率は終日0%だが、薄曇りで日の出が拝めなかった。石川を渡る河南橋からは左肩を越える二上山が正面に見える。

仕事始め翌日からいきなり東京出張で身体に疲れが残っているのか、もうひとつ脚が回らず身体が重たい。

190113_081044それでも穴虫峠の上りでは軽くアタックを掛けて、心拍数を179bpmまで上げた。長らく本格的な峠アタックをしていないので、身体がなまっているのがよく分かる。走力を取り戻すまでの道のりを思うといささか気が重いが、手を抜かずに努力し続けるしか無い。

風はほとんど感じない穏やかさだが、峠の気温は氷点下になっていただろう。低温のせいもあると思うがカメラのバッテリーが切れてしまい、交換をする間にすっかり凍えてしまった。

190113_081940ごく短い下りを経て穴、調子の出ない身体にコーヒーで活を入れようと、穴虫交差点でコンビニに立ち寄った。店内に入るとやけに商品が少なくガランとしていて、明日で閉店とのこと。コンビニの栄枯盛衰はよくあることだが、近辺には他のコンビニがないので閉店は残念だ。

190113_083716国道165号線大和高田バイパスで南東方向に進んでいると、信号待ちで後ろから声を掛けられた。先週の岸和田城と言い、このところ知り合いに遭うことが多い。

追いつかれたので後ろに回ったが、竹内街道から横大路に入って東進するのは私の考えていたルートと同じだったので、しばらく引いてもらった。大和高田市中心部の旭北町交差点で南進する皆さんとお別れして、私はもう少し東進。

190113_090324奈良盆地の西の方をグルっと回って大阪に戻るルートを考えていたので、葛城川に当たったところで、方向を転じて飛鳥葛城自転車道を北上。

奈良県ではならクルと銘打って多くの自転車道が整備された。ここ3年ほど活動が停滞しているようにも見える(マップが更新されない)が、まずまず走りやすい自転車道が維持されていた。自転車道は作るだけでなく、除草などのメンテナンスを継続しないと、すぐに廃道化してしまうので、引き続いての整備をお願いしたいところだ。

風はほとんどないのでコンディションは悪くないが、脚はやや重い。それでも、できるだけ心拍数を140bpm以上に上げることを意識して走り続ける。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2019走り初め [自転車60km]

一昨日のジョギング走り初めに続いて、今日は自転車走り初め。TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で自宅を出たのは7時少し前。すでに1/2に鍋谷峠に上った友人と待ち合わせして、今日も平地ライド。チタンボルト除去手術後の回復は順調なのでそろそろ峠に登ってみたくなるが、もう少し用心して手術跡を冷やさないようにするつもりだ。

今日は西風の予報だったので、海沿いに和歌山方面へ南下することにした。残念ながら空はどんよりと曇っていて、路面も濡れている。未明には雨が降っていたようだし、雨雲レーダーではまもなく再び弱い雨雲がやってくる。

190105_073713それほど大きくない弱い雨雲なのでやり過ごせないかと思ったが、4kmほど西進しただけで雨がぱらつき出した。仕方ないのでスタート早々にコンビニで30分ほど雨宿り。

190105_082206タイムロスしたが、ほぼ雨が上がった8時頃に再スタート。往路は紀州街道に沿った国道26号線旧道(府道204号線)まで出て、南下を開始。往路は私が先導したが、幸いなことに風は弱くほとんど妨げにならずに30km/h超のペースで順調に進んだ。

190105_084602幸か不幸か、タイムロスしたせいで錦ロイヤルの長島さんの主催する和製アマルフィとお城と海岸ライドの集合時間の少し前に岸和田城付近に到達したので、立ち寄ってみた。

まだ手術跡の不安があるし、ナイトランの可能性もある終日ライドということで、イベント参加は見送っていたが、集合した方々とお会いすることができた。

190105_090150CARACLE-COZをフレームからご自分で組み上げたIさんも参加されており、COZ二台でパチリ。使い勝手などをお伺いすることができたので、今後の改善に役立てる情報をいただいた。

190105_091650参加者の方々は集合写真を撮ってまもなく出走の様子。私と友人は、先行して出発することにした。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2019年走り初め [ジョギング3.5km]

190103_063258毎年、正月三が日は順番に私とヨメさんの両親と交流するのが恒例になっている。子供も大きくなり、いつまでこんな親族の集いが続くかわからないが、今年も元旦にヨメさんの実家を訪ね、2~3日は父親(がOB)の会社の保養所に一泊して、飲んで食って遊んでの三が日となった。

とは言え、できるだけ身体を動かす機会を作るのも例年通り。今年は朝食前に保養所の周りをジョギングでひと走り。

6:30過ぎに建物を出ると、正月らしく気温はやはり低い。まだ暗い中で東の空が茜色に染まりつつあり、上空には月が浮かんでいた。

経過は順調とは言え、大腿骨のチタンボルト除去手術から1ヶ月ちょっと。様子を見ながらゆっくりとしたペースで足を進める。適当に千里の街をウロウロしているうちに、徐々に明るくなってきた。

190103_0711593.5kmほど走って保養所に戻り、ジョギングの走り初め完了。部屋に戻ると間もなく日の出。正月は空気が澄んで、日の出もきれいだ。

この程度の距離とペースなら手術跡に違和感もなく、3km走れるなら例年通り堺市民マラソンに申し込めばよかった。さて、自転車の走り初めはいつになりますか。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



2018走り納め [斑鳩往復]

年末恒例の3日連続大掃除は2日間で大物が片付いたので、大晦日の今日は午前中時間をもらって走り納めをすることにした。とはいえ、気温がかなり低いし、チタンボルトを抜いた骨折痕を下りで冷やさないために峠は避ける。平地ライドは風の影響を受けやすいので帰路に追い風になるようにしたいが、予報の北風に向かって往路を設定すると、大阪市中心部を抜けていくので走りにくい。そこで、横風になるが今週も奈良方向に向かうことにした。近所の友人もご一緒することになり、TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で自宅を出たのは7時少し前。

181231_080246友人と待ち合わせてまずは北上して大和川沿いに到達。自転車道や一般道をたどって、大和川沿いに遡っていく。幸い、風は非常に弱く北上するときもさほど抵抗は感じない。友人はしばらく走れなかったので、今日は珍しく私の後ろに着いている。

やや雲が多いが雨が降るような気配はない。気温は0度の予報だったので、トップはアンダー2枚重ねに厚手のジャージにウィンドブレーカー、ボトムは裏起毛の冬用タイツという厳冬期装備。それでも走り始めはかなり寒かったが、先頭を引いて走っていると負荷は高く、身体が暖まってきたのでウィンドブレーカーを途中で脱いだ。

181231_084708それなりに気合を入れて引いたので、奈良県境を越えるころにはすでにかなり脚が張ってきた。29km地点、三郷駅前のコンビニで大休止。

再出走して気付いたが、奈良盆地入ると明らかに気温が低く、顔に当たる風が冷たい。再びウィンドブレーカーを羽織って、東進を続ける。

181231_092304ずっと大和川沿いに遡ってきたが、法隆寺IC付近で支流の富雄川沿いの県道109号線を北上する。JR大和路線の踏切の時点で9:23。あわよくば以前のように平城宮跡まで行ければと思っていたが、スタートも遅く、私の引きではどうやら昼までに帰るのは厳しいようだ。

今日は走れただけでもラッキーだったので、大和郡山市にタッチしたところで方向を転じ、国道25号線を西進して大阪方面に引き返した。かなり疲労が溜まってペースが落ちてきたので、帰路は王子付近で友人に先頭を代わってもらった。

途端にペースが上がる。ドラフティングなので何とか付いていくが、先頭を引くのと同じくらいハード(^_^;)。いつも渋滞する国道25号線も、今日は交通量は少なめでスムーズに進み、あっという間に大阪に戻ってきた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


堺環濠ウォークラリー当選

181229_202312今日から年末年始休暇に入ったが、まずは大掃除を片付けなければ自転車に乗るどころではない。日頃の無精で溜まった汚れと戦っている中で、届いた堺市環濠茶輪事務局からの封筒。

これは、もしや? と、思いながら開封してみると、やはり10/8に堺の旧市街を回って応募した堺環濠ウォークラリーの当選品だった。

181229_202916レターセット、カレンダー、ポチ袋、コースター、古墳スタンプの「堺カミモノギフトセット」は20名当選で1,500円相当とのこと。

181229_202238しかも、もうひとつ小さな封筒も届いた。

こちらは前方後円墳型の「堺あるへい堂手づくり飴」。こちらも20名当選で450円相当。

4種類ある当選商品の3等、4等とはいえ、二口応募した両方が当選したことになる。何名、というか何口の応募があったのかわからないが、個人的には当選確率100%だ。

子供の小さい頃にはよく家族でこの手のスタンプラリーに参加したが、しばしば当選している。地域が限られたイベントは特に当選確率が高い。家族4人で参加していた(当選確率4倍)こともあるが、70~80%は何か当選していたと思う。

自転車で移動すれば、歩くより速くて、交通費がかからなくて、健康に良くて、れきい勉強になって、(主観によるが)楽しくて、実利も期待できる。スタンプラリーへの参加は自転車の楽しみ方のひとつとしてお薦めだ。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑