帰ってきたTORACLE-COZ 2
1/3のライド以降ブログに登場していなかったTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)。「整備中でバラバラ」と書いたのは嘘ではないが、約3ヶ月も再組み立てできないのは予想外だった。実はフレームを再塗装に出していたのだが、想定より完成が遅れたのだ。
勤務先で毎年COZの限定カラーを発売しているが、2024年のバリエーションの1つとしてイエローモデルを作ることになった。世界最高峰のロードレースの優勝ジャージのカラーである黄色は速さの象徴として自転車乗りにイメージされるカラーだが、当然ながら私にとっては阪神タイガースのカラー。これまでも何台もの愛車に取り入れてきたし、TORACLE-COZ 2もブラックのフレームカラーにカッティングシートで黄色を散りばめ、パーツ類もできるだけイエローやゴールドを装着して黄色と黒のタイガースカラーにしてきた。
充分にタイガースカラーではあるが、やはり黒ベースと黄色ベースはインパクトがまるで違う。この幸運な機会にTORACLE-COZ 2のフレームもイエローに塗り直してもらうことにした。ところが、新仕様のロゴデカールの手配に手間取ったり、塗装業者が立て込んでいたりで、完成が大幅に遅れた。私自身はカッティングシートでオリジナルロゴを作るので純正仕様のロゴは不要だったが、「ついで」に塗ってもらう身としては、待つしかなかった。
待ちに待った再塗装が4/9に完了し、カッティングシート貼りも完了した。残念ながら今日予定していたつつじの名所めぐりポタが雨で中止になったので、この週末に再組み立てすることにした。
土曜午後から作業開始。ほとんどは分解する前と同じパーツを同じセッティングで装着するが、油圧ブレーキホースの長さは微調整。後ろホースは前回予定より2cm短くカットしてしまい折りたたみ時に多少窮屈だったので、1cm伸ばして実測149.5cmにしてみた(シマノ規格長147.5cm)。
前ホースは機能的支障ないが、少し長過ぎるように見えるので、1cm短縮して実測86cm(シマノ規格長84cm)にしてみた。
インナーワイヤーを先に通し、テープで繋げてフレームに油圧ホースを通していく。
つつじポタスタッフ試走
先週末はサイクルモード東京出展で走れず、その前週のブログ更新も遅れた。つつじの名所をめぐるりCARACLEオーナーイベントの開催があっという間に来週に迫り、今日は随行スタッフで下見ライドをすることになった。
8:00に集合解散予定地の大仙公園の仁徳天皇陵古墳拝所にCARACLEスタッフ4名集合。快晴で最低気温11度から最高気温は23度と暖かくなることが予想されるので、薄手のロングジャージにヒザ丈パンツの今季初スネ出し。他の3人はショートのCARACLEスタッフジャージにアームウォーマーだった。ウェアもロードスタイルだが、なぜか全員ドロップハンドルという、折りたたみ自転車メーカーのスタッフとは思えない仕様(笑)。まあ、今日は試走だから(?)。
最初は当日をイメージして、時速18~20km/hで走ってみる。三国ヶ丘駅付近は車が多いが、迂回するとかなり距離が伸びるのでやむ無し。要注意エリアだ。
S間くんは1-1/8(28mm)幅のタイヤでサイクルアートのモニュメント「廻」の手前にある撮影用の溝を試していたが、やはり太さが不足するようで「ペダル使えば立ちます」とのこと。いろんなサイズのタイヤで使用できるように、あともうひと工夫あれば良かった。 (さらに…)
今日もつつじ鑑賞ポタリングの下見
勤務先でつつじを鑑賞するライドイベントの開催が正式に決まり、コースなどの詳細を検討している。先日に続き、今日も若干修正を加えて下見ライドをすることにした。7:13にCARACLE-Sで出走し、集合予定地の大仙公園に向かった。今日は最低気温10度で陽射しも暖かく、最高気温は21度まで上がる予報。薄手のロング上下にウィンドブレーカーでもすぐに身体が暖まり、ウィンドブレーカーを脱いでしまうほどだった。
自宅から15分ほどで集合・解散予定地の大仙公園仁徳天皇陵古墳拝所に到着。今日のCARACLE-Sは高強度ホイールとマッドガードを装備した通勤仕様のまま。8:32に2回目の下見ライドに出発。
仁徳天皇陵古墳の外周からJR阪和線に沿った道に入って北上。三国ヶ丘駅付近で交通量が多い踏切を渡る区間があるが、代替ルートの設定は難しい。JR堺市駅を越えて7:44に東雲公園に到着。前回とルートを変更して、ここから少し西寄りの道を北上していく。
公園内から大和川を見やると、早朝の陽射しが反射して川面がキラキラ輝いている。
さらば猛虎弐號
昨年はあまりに色んなことがあってすっかり時期遅れの話題になってしまった。昨年夏に実家が引っ越したので、残していた私物を整理するために、何度か足を運ぶことになった。大学時代に使用していたランドナー「猛虎弐號」のフレームも、20数年ぶりに屋根裏から引っ張り出した。
このランドナーフレームは、1990年に東京両国のいちかわにオーダーしたもの。完成した時点では黄色一色だったが、すぐに黒いプラスチックテープを貼り付けて、初めてのオーダーフレームを、いきなり下品なカラーリングに仕上げた。
完成直後はこんな仕様だった。ランドナーと言っても、ブレーキレバー以外のコンポはすべて当時最新のMTBコンポ「シマノ製デオーレXT」を採用した。ちょっと上りになるとインナーになかなか落ちないフロントディレーラーや、雨の日は下ハンで渾身の力で握りしめてもさっぱりスピードの落ちないカンチブレーキが当たり前だった時代に、確実な変速と強力なブレーキで旅の道具としての実用性を高めてくれた。
ハンドルもブラケットポジションが狭いランドナーバーを嫌ってロード用のマースバーを採用し、マッドガードに装着したリフレクターにボタン電池とLEDを仕込んでワイヤレステールライトを自作したのは、当時としては先駆けだったと思う。ミノウラ製のアルミ製リアキャリアはカラーに惚れ込んで採用したが、これはすぐに溶接部が外れてスチール製に入れ替わった。何でも新しいものが良いわけでもなかった。
MTB用のシートQRを採用し、輪行やダートを下る際に素早くサドル高を調整できるようにした。ダブルボトル仕様にするためにポンプペグをシートステイに設けた。
シートステイにプーリーを装着できるようにダボを設けてもらい、輪工時に後輪を外してもクランクを動かせる仕様にした。
つつじ鑑賞ポタリング下見
今年はつつじを鑑賞するライドイベントをしたいと思っており、今日はその下見に走ってみることにした。6:47にCARACLE-Sで出走し、集合地の候補である大仙公園に向かった。最低気温9度で最高気温は16度まで上がる予報だったので、薄手のロング上下にウィンドブレーカーにして、ハンドルカバー(バーミッツ)も外した。
大仙公園最寄り駅のJR阪和線百舌鳥駅に、7:00に到着。輪行で来る参加者はここで下車してもらうことを考えている。百舌鳥駅は階段を上り下りせずにホームから改札を出られる「輪行の楽な駅」だ。
周辺のソメイヨシノはまだ固い蕾の状態だが駅前の桜はすでにかなり咲いている。品種はわからないが、ソメイヨシノより花弁の中心部の赤みが強いようだ。河津桜だろうか?
わかりやすく、周囲のじゃまにならない集合場所として、仁徳天皇陵遥拝所はどうだろうと思っている。ここからイベントをスタートする前提でコースを考えつつ走ってみる。7:05頃スタート。
まずは仁徳天皇陵の周回ルートを左回りにたどってみる。車も少なくのんびり走れるが、三国ヶ丘駅付近で南海高野線を渡るためのルートが難しい。交通量が多い狭い道を通らざるを得ないか?