金剛両面連チャン [千早峠(金剛トンネル)]
新モデルの発売を控えてなかなかに忙しく、昨日も出社していたので週末トレーニングは今日になった。鍋谷峠、和泉葛城山と続いたので、今日は千早峠(金剛トンネル)に上ることにして、6:30にTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で自宅を出走。天気と仕事の予定がはっきりしなかったので、今日は一人旅。
このところもうひとつの体調だが、今日も「脚が回る」とはとても言えない状態。少々だるい身体にむち打って、国道310号線に並走する西高野街道をたどって河内長野駅方面に向かう。コンビニでカフェイン(コーヒー)を投入して、河内長野駅の裏手にある石川を渡る諸越橋からアタック開始。
今日の天気は雲が多いめながらも晴れ間のるまずまずの天気。気温もそう高くなく走りやすい気候で、観心寺の温度計は18度を表示していた。
急傾斜ではでは積極的にダンシングも活用するが、シッティングで踏み込むことも意識して、安易にダンシングに逃げないよう努める。立ち座りのどちらにしても、使用する筋肉を意識して、心拍数は165以上をできるだけ維持する。不調なりにまずまず追い込みながら上っていくと、この気温でも汗がポタポタと滴り落ちていく。
千早峠(金剛トンネル)には8:20頃到着。抜くことも抜かれることは無かったが、すれ違う自転車は多かった。今日はこの後もオートバイをたくさん見かけた。何かイベントでもあったのかもしれない。
和泉葛城山坂トレ [牛滝ルート]
鍋谷峠を越えて和歌山側に降り、紀見峠で戻る峠+ロングライドトレーニングをH本師匠と二週末続け、今週は久々に近所の友人と一緒に走ることにした。
TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で出走し、6:30に近所のコンビニで待ち合わせ。友人は先々週ブルベ600kmを完走し、これでパリ・ブレスト・パリの参加資格「シューペル・ランドヌール(同一年に200、300、400、600kmを完走)」を得た。
後半向かい風に苦しまされたと他の参加者のtwitterなどでも知っていたが、やはり大変だったらしい。そんな話で盛り上がり再出走は7:00過ぎに。
さすがに3週連続で鍋谷峠は避けたかったので、今日は久々に和泉葛城山に上ることにした。泉北丘陵を乗り越えて南下し、国道170号線旧道に入って西進。内畑町交差点から府道40号線を南下して和泉葛城山牛滝ルートの上り口、牛滝温泉にやって来た。
ここにあった「いよやかの郷」が2月いっぱいで営業を終了したことは3/17にここまで来た時にも確認していたが、誤って消去したのかその記事が見当たらない。今日訪れて見ると、管理運営をする事業者が交代して5/10から「牛滝温泉四季まつり」として営業を再開したらしい。なぜか看板には折りたたみらしき小径自転車がシルエットで描かれている。ここまでも結構な上りであり、ロードバイクやMTBならともかく、折りたたみ自転車は滅多に上ってくる所ではない。折りたたみ自転車で上ってきている私が言うのは何だが、いささか違和感。
サディステックWAKAYAMA800 [鍋谷峠-紀の川フルーツライン-紀見峠]
服部産業のH本師匠にお誘いを受けたので、今週末も鍋谷峠に向かうことにした。H本師匠のご指導のお蔭で1年ぶりの自己記録更新を果たした先週に続いて今週もといきたいところだが、体調はもうひとつでアプローチから身体が重たく脚が回らない。心拍数もやや高い。
国道170号線バイパスを越えて山麓が近付いてきたところで、サイクルショップカワハラダの剛さんに追いつかれ、走りながら二言三言。鍋谷峠に向かうとしばしばお会いするが、今日も鍋谷峠とのこと。「店開けなかんので」と、スパッと先行していかれた。
H本師匠はともかく、私は着いていける脚力がないので、自分のペースで先に進む。定点観測地点の父鬼集落の温度計は7:25の時点で19度を表示。数字上は先週より1度低いが、体感的にはすでにかなり暑い。これから先が思いやられる。
いつものごとく製材所前の鍋谷橋からアタック開始。調子が上がらないなりに心拍数を170~175bpmの範囲に収めることを意識して、今回はやや積極的にダンシングを使うようにした。序盤、中盤とこの目標はほぼ達成でき、体感的には少し余裕を感じるほど。しばしば心拍数が175bpmを越えてペースを抑制する展開が続く。
先に上って引き返してきたカワハラダの剛さんとすれ違い、終盤は早めにスパートを掛けて最後は心拍数を今季最高の190bpmまで追い込んで8:15頃にゴール。
一見、心拍とペースのコントロールは上手く行ったように思えたし、TORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)の調子も悪くなかったが、タイムは26分28秒と先週より1分近く遅くなった。H本師匠によると序盤のペースが大幅に遅かったとのこと。序盤に慎重になり過ぎたことが主原因のようだが、全般を通じて体感的には余裕があった。心拍数値に囚われすぎて追い込みきれなかったのが、もうひとつの原因だ。今日は不調なりに、もうちょっと追い込んでも大丈夫だったのだろう。とは言え、これまでの経験で「体感」がアテにならないことも痛感している。ノリクラ本番は長丁場なので、コントロールはさらに難しい。客観的な数値が他にもあれば参考になるが、パワーメーターにはまだ手が出そうにない。
今日は用事のあるので引き返すH本師匠とは、ここでお別れ。私は和歌山側に下った。暑くなりそうなのでためらいもあったが、回復力の向上のために、ロングライドにも取り組んでおきたい。
旧道区間の平集落を見下ろす定点観測点。青空ながらも少し霞んだ夏らしい風景。もっとも湿度はそう高くないので湿気による霞というよりは、光化学スモッグなのだろう。
道の駅くしがきの里に立ち寄って、今回もWAKAYAMA800のスタンプをゲット。期間中にリピーターポイントが貯まる10回も訪れる可能性は低いだろうが、通り道なので念のため。
明日は仕事だし、どんどん気温の上がる中であまり距離を伸ばすのは怖いので、先週に引き続き紀見峠を越えて帰阪することにした。
農閑期の日曜にだけ開業するラーメン屋がある「めのこ峠」を越えてさらに下っていく。
ついでに道すがらのWAKAYAMA800のスタンプポイントに寄れないかと思ったが、先日メカトラでたどり着けなかった丹生都比賣神社は途中まででもかなりの上りで、ここに寄って午前中に帰宅するのは難しいだろう。
息子の通学用車のトップチューブカバーなど [THUNDER]
息子が慣れるまでと、ハンドル高を上げた「THUNDER(稲妻)」のベース車を利用した息子の通学用自転車だが、これで順風満帆かというとまた問題発生。ヒザがフレームに当たって痛いとのこと。どうやら息子も私と同じ内股ペダリングで、ヒザがトップチューブに当たりやすいようだ。
トップチューブがないCARACLE-Sや、トップチューブ位置が低いCARACLE-COZなら一気にペダリングが楽になるのはわかっているが、今から息子の通学用に用意するわけにもいかない。
慣れの問題だからしばらく乗ってみろ、と言いつけたものの一応手を打つことにした。ヒザをぶつけても痛みを軽減できるように柔らかいもので覆うことを考えたが、手っ取り早いのはバーテープ。TORACLE-COZに装着した余りがあったので巻いてみることにした。
ヒザが当たる位置を確かめるためにまたがってみると、ちょうどシッティングでヒザが通る近辺に折りたたみ部分の張り出しがある。「ハハン、ここが当たるのか」と出っ張りを覆うようにバーテープを巻き周囲もカバーして万全を期した(つもりだった)。
ついでにいくつか作業。まずバルブを虫ゴム式から、いわゆるスーパーバルブ系のものに交換。これまでの経験でいうと「10倍長持ち」というのは疑問もあるが、寿命が伸びるのは確かだし、空気入れが楽になる。
続いて先日後ろに下げた前カゴを、さらに後ろに下げる試み。前カゴは少しでも後ろ(ステアリング軸に近い)方がハンドリングが安定する。ハンドルを上げて突き出しを少なくしたので、突き出しの少ないステー(画像の下側)に交換してみた。
さらに後ろに下げることができたが、ブレーキレバーを支障なく握れる位置だとこの辺りが限界かなというところ。レバーが干渉しないようにアップライトハンドルに交換してもっと後ろに・・・などと、どんどんクロスバイクのスポーティーさが失われていく想像。
走行安定性が向上する調整はできたが、これによりライトとステーが接触してしまった。ひとまずは装着位置と角度を変えて凌いだが、いずれにしてもステーがライト前が横切る状況は好ましくない。ライトは色々悩んでいるが、前カゴがあるのでハンドル装着ライトは使用しない方が良いし、前カゴに装着できるライトやライトを装着するアダプターにあまり良いものがない。ハブ軸付近に装着するライトは、光が引き伸ばされて照射性が落ちるし、オン/オフが面倒で、張り出しているのでぶつけるリスクも高い。
息子の通学用車のハンドル高UP [THUNDER]
「THUNDER(稲妻)」のベース車を利用した息子の通学用自転車は、一応の完成を見ていた。ところが、前傾姿勢のスポーツ車経験のない息子は「腰が痛い」といって乗りたがらない。
GW中に近所を一緒に走ってフォームを見てみたが、スポーツ車に慣れた身には、それほど強い前傾には見えない。単に慣れていないのであれば、しばらく乗って体幹が鍛えられれば痛みは消えるはず。とは言え、中学までは野球を続け、高校に入ってからはハンドボール部と体育会系の息子が乗った途端に痛がるのは、腰に慢性の故障があるのかもしれない。
息子の痛みの質がわからないので、無理に乗せるのは止め、まずはハンドル高を上げて楽に乗れるようにしてやることにした。
すでにステムは前上がりにして、一番高い位置にセットしているので、これ以上どうやってハンドルを上げるか?
ライズの大きなハンドルバーに交換することも考えたが、フォークコラム(ステアリング管)を延長するエキスパンダーが一番安上がりに済むので、通販で購入した。勤務先に突き出しの少ないステムが有ったので、これも頂いてきた。
まずは今装着されているステムを取り外す。ハンドルバークランプを外し、コラム固定ボルトも緩めて抜き取る。
エキスパンダーは2箇所のコラム固定ボルトがしっかりフォークコラムを締め付ける高さになるようスペーサーを抜いて調節。
仕組み上、ステムは装着しなくても、引き上げボルトを締め付ければヘッドパーツは固定されるが、できるだけ高い位置に固定できるようにスペーサーを挟み、ステムを装着してから引き上げボルトを締め付けた。