山里の 花々踊る 青嵐 [地蔵谷トンネル-岩湧山]

朝方に雨の予報だったが、5時に起床すると大阪周辺に雨雲がほとんど無い。夜中に雨雲が過ぎて、しばらくは小康状態のようだ。今日は走れたとしても朝は無理、と思っていたので出走の準備をしておらず、まだ寝ている家族のそばでバタバタ準備をするのも申し訳ない。毎年のアレルギー症状で身体がだるいこともあって気合も入らず、結局は家族が起床してから朝食を摂って、8:38にTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で自宅出走。
いつもより約2時間遅い出走となったが、お陰で路面はかなり乾いている。毎度のことながら、コロナ禍の中で今回も3つの「密」を避けて、一切店などの施設には立ち寄らず、自宅出走&自宅帰着のソロライド。府県境を越えない人の少ないコースという条件は毎度難題で、考えながらとりあえず国道310号線で河内長野駅方面に向かう。
とは言え、やはり身体のだるさに気合が入らなず、ダラダラした走り。自販機で缶コーヒーを購入し、カフェインで活入れ。少しは足が回り始め、強い追い風が背中を押す。雲りがちの空も、徐々に青空が増えてきてきた。
河内長野駅付近から、とりあえず先週と同じルートを避けて国道371号線を上り始めた。いつもより時間の余裕がないので、紀見峠ピストンやグリーンロード起点から先週の未走区間を走るという手も考えつつ、千早口駅を過ぎてグリーンロードの起点に到達したので一時停止。ここを左折すれば、グリーンロードだ。
反対側を見やると、グリーンロードの延長線上に道路が続いている。これまでは途中で道が途切れていたが、そう言えばその先の府道まで開通したという情報を見たことがあった。今回は、そちらに向かうことに急遽決定。
しばらくは清水の集落の中を上っていくが、やがて山中を上る急坂になる。2016年にあったゲート(開放されていたが)なども無くなっている。
上りきると地蔵谷トンネル。2002年に完成しながら、2018年に供用開始するまで16年も放置されていたことになる。前回は2005年10月30日にこのトンネルに突入したが、この時点で3年放置されていたことになる。この時は照明も点いていなかったので本当に真っ暗だった。その後は全てトンネルに入らず引き返したので、突入は実に15年ぶり。供用され始めたばかりのこのトンネルが心霊スポットなわけもないが、照明が点いていても、車1台も通らないとやはり怖い。中でカーブしているので出口が見えないのも、不安を煽る。
久々の周回ジョグ [ジョギング3km]

元々コロナ禍で遠出は難しいのだが、GW中も色々仕事があったり、毎年恒例のアレルギー症状で身体がダルくて、ちょっとその辺を走る気力も湧かずにうだうだしている。
今日も朝から身体がダルくあちこちの関節が痛かったが、午後になって少しはマシになったので少しは身体を動かそうと、非常に久々にランニング。雨天通勤時を除けば、2019年の年明け以来だと思う。
近所の公園を周回する一周500mを6周回して約3kmのコース。久々なのでキロ6分ペースでのんびり走る。25度を越えている気温とマスクが苦しいが、近所のスーパーが閉店したせいで、人が少なく走りやすくもあった。最後の6周回目はキロ5分程度までペース上げて、終了。久々なのでこの程度にしておいたが、それでも結構足は張った。
一時はハーフマラソンの申し込みまでしたこともあったが、大腿骨を骨折してから、距離を伸ばすのは諦めた。自転車に乗れる限りはそちらを優先しているが、コロナ禍が収まるまで自転車で遠出もできないし、ランニングも再検討した方が良いかもしれない。
■走行記録(ジョギング)
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2020/05/05 14:59:35
ランニング完了: 2020/05/05 15:17:45
ランタイム: 17:42
停止時間: 0:00:00
距離: 2.83 km
平均ペース: 6:15 /km
登り: 0 m
カロリー: 222 kcal
平均心拍数: 136 bpm
最大心拍数: 167 bpm
■ラップタイム(1周約500m)
周 | タイム | ペース
01 | 0:03:00 | 0:06:19
02 | 0:03:01 | 0:06:28
03 | 0:03:03 | 0:06:34
04 | 0:03:02 | 0:06:28
05 | 0:03:01 | 0:06:32
06 | 0:02:34 | 0:05:12
金剛山麓ぼっちポタ [南河内グリーンロード]

個人的にはやっとGWに突入した本日。6:35にTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で自宅出走。
コロナ禍の中、今回も3つの「密」を避けて、一切店などの施設には立ち寄らず、自宅出走&自宅帰着のソロライド。トレーニング負荷も軽めにして、事故を起こさない走り方で、府境を越えず人の少ないコースという条件で考えると、なかなか難しい。
悩んだ末に、今日は南河内グリーンロードを走ることにした。南からアプローチすることにして、まずは河内長野駅方面に向かう。最低気温も10度を超え、最高気温は27度と夏日の予報。気温が一気に上がったので、ショートのジャージ上下にした。朝の山中はさすがに寒いかと念のためニーウォーマーとアームウォーマーを装着したが、出走直後から不要だったかもと思わせる暖かさ。毎年のごとく季節的なアレルギー症状で身体がダルい。カフェインを注入して喝を入れたいところだが、平素のようにコンビニには寄らず、自販機で缶コーヒーを購入した。
河内長野駅裏手の諸越橋で石川を渡って、国道310号線の急坂を上り始める。途中まではいつもの千早峠(金剛トンネル)アタックルートだが、上りながら頭の中で何かが引っかかっている。途中でハタと気付いた。グリーンロードを全走するなら、もう1本南の国道371号線を上らなくては!
すでに観心寺近くまで上っていたので、もうすぐグリーンロード。ここから引き返すのもさすがに億劫なので、全走を諦めて、上り続ける。
観心寺手前の温度計は15度を表示。上っているとのんびりペースでも汗ばむほどだ。
観心寺を越えて急坂をひと上りすると南方から来た南河内グリーンロードと合流し、しばらく国道310号線との重複区間になるが、川上集落の手前で分離するグリーンロードを辿る。
府内単独朝ポタ [和泉葛城山麓]

自転車は新型コロナウイルス(COVID-19)に立ち向かう有効な手段になりうる、ということが認められつつあるが、それには「適切に活用すれば」と言う但書がつく。自転車乗りにも慎重な行動が求められている。
先週のようなZWIFTトレーニングなら最も外界との接触が少ないが、今日は2週間ぶりに少し遠出をすることにした。と言っても、3つの「密」を避けて、一切店などの施設には立ち寄らず、自宅出走&自宅帰着のソロライド。トレーニング負荷も軽めにして、事故を起こさないコースや走り方に務めた。非常事態宣言下でも推奨されている「散歩」と同程度のリスクに収めることを意識したが、GWが近づく中で「他の都道府県に移動しない」ことが求められるようになってきたので、大阪府内で軽めのポタリングにした。
具体的なコースはできるだけ人気の少ない地域にするため、和泉葛城山山麓、奥貝塚・奥岸和田と呼ばれる地域を目指した。
6:35にTORACLE-COZ(CARACLE-COZ RB試作車)で自宅出走。この2週間、通勤ライドを含めてTORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車)ばかりに乗っていたので、出走直後はCOZがへそを曲げてよそよそしい。というのは冗談だが、間が空くと感覚を取り戻すのに時間がかかる。
自転車だけでなく、体調ももうひとつ。鼻水が止まらず、身体がだるくて脚が回らない。ヒノキ花粉も終盤だし、PM2.5も黄砂も今日はそれほど飛んでいないはずだが、何かアレルゲンが飛んでいるようだ。春から初夏にかけては、毎年原因不明のアレルギー症状が襲ってくる。
加えて、マスク代わりのネックゲイターが息苦しく、停車すると吐く息でアイウェアが雲ってうっとおしい。実走行しているのに、ヴァーチャルライドをしているような感覚で、目の前の風景に実感が薄い。こんな時に事故を起こさないように、気を引き締める。
まずは泉北ニュータウンを抜けてジグザグと南下していく。朝はやや冷え込んでピリッと引き締まった空気に、空は雲ひとつない快晴。黄砂も少なく、自粛で大気汚染の原因になる産業や自動車の排気も少ないせいだろうか、空気も澄んでいる。
最高のコンディションなのだが、調子が上がらず、どうにも苦しい。楽しくないので、引き返そうかと思うほどだが、引き返せばまた後悔する。走っているうちに調子も上がってくる、と自分に言い聞かせて無理やり前に進む。
はつが野の公園で小休止。冷え込んだと言っても凍えるほどではないし、ベンチに座り込んでも、陽が出て過ごしやすい。空は見事に青い。
ZWIFT初体験 [ヴァーチャルライド]

新型コロナウイルスの感染拡大で、緊急事態宣言の対象地域が全国に広がった。影響の深刻化と長期化の中、先週は「3つの密(密閉、密集、密接)」を避け、事故によるケガや体調不良を招かないよう軽負荷のソロライドを行った。それはそれで春を楽しむ機会になったが、追い込まない走り方に徹すると、トレーニング効果が低く、達成感がもうひとつ。
トレーニングのための外出、それもグループライドが難しい状況下で、世界的に利用者が急増しているのが、オンライントレーニングプログラムZWIFTだ。ローラー台をPCなどのデバイスを通じてネットに繋ぎ、仮想空間で他の参加者と競い、励まし合いながらトレーニングに励むことができるサービスだ。完全に屋内で完結し、見た目はオンラインゲームそのもの。「アウトドア引きこもり」の自転車が、名実ともに引きこもりになるなんて言う口の悪い人もいるもいる。とは言え、リアルライドでのスキルアップにも繋がるのは確かで、いくらスキルを上げても実社会で役に立たない多くのゲームとは一線を画している。他のゲームと同じく不正行為でレベルを上げる人もいるらしいが、そうやってレベルを上げてもリアルライドに出れば化けの皮は剥がれる。
感染拡大の恐れが一切無い環境で、限界まで追い込めるとなれば、現在のような環境下のトレーニングとして最善と言えるかもしれない。興味は持ちつつも、自宅にローラー台を設置できる環境ではないので、これまで参加は諦めていた。
折しも、主に首都圏のノリクラ仲間の企画するライドや飲み会も軒並み自粛という事態になっている。鬱憤の貯まる中で、一部メンバーが既に取り組んでいたZWIFTが盛り上がり始めた。楽しげな様子に、私も興味がつのり、仲間の様子を見るためにユーザー登録してみた。そのために月額利用料金1,650円は厳しいが、登録後7日間もしくは25kmまで無料で試用できるとのこと。
今日は休業日だったが、こんな中でも溜まった仕事があるので出社するつもりだった。朝まで雨が残り、昼時にまた弱い雨雲が通過していったので、昼食後に勤務先に向かった。途上で雨雲レーダーにない雨に降られてしまったが、雨宿りしていたら本降りにならずに通過していった。
勤務先に着いて濡れたTORACLE-S(CARACLE-S2016試作車)を拭いていると、そう言えば(?)ここにはチームCARACLE用のローラー台があることに気付いた。平日にはなかなか乗る余裕が持てないし、休みにわざわざ出てくるなら郊外に走りに行った方が満足度が高い。ローラー台といえば雨の日に活躍するものだが、雨の日に鉄道を乗り継いでここまで来るのが大変だ。そんな訳で私自身は滅多に使うことがない。
ZWIFT試用期間は一週間しか無いし、今日は「仕事のついで」にローラー台を活用してみるか、と仕事を後回しにして準備を開始。すでにiPadにアプリをインストールしてあったし、スマートトレーナー(自動負荷調整機能付きローラー台)や心拍センサー、ケイデンスセンサーとの接続もスムーズにできた。ただ、この部屋までWi-fiが届かないので、通信量が気掛かりなのと、iPnoneをコントローラーとして使用するZWIFT Companionの連携ができなかった。
詳しくわからないまま、画面を進めていくと、NYC(New York City)のコースでスタートしてしまった。距離は25kmとの表示。ともあれ走り出したのだが、久々の3本ローラーはまず安定して走らせることが大変。何度か脱輪し、しまいに右側のソファーに倒れんこんで「落車」。