TRACLE-Sの代替り [CARACLE-S]
無理矢理451化とキャリパーブレーキ化したTORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車)用に軽量ホイールを組んだりしたが、引越しの前後はしばらく時間が確保できなかった。
とは言え、通勤で毎日のように使用するうちに交換した低価格チタンBBに、懸念していたガタが出てきた。使い始めは(たまたま?)ガタが無かったが、調整機構のない構造なので使い込んでベアリングが消耗するとガタが取れない。ただ、こんなこともあるだろうと事前に調整用ワッシャ(厚さ1.5mm)を自作しておいた。このワッシャをBBシャフトとカートリッジベアリングの間に挟むと、ガタが無くなるまで締め込むことができる。ただし、BBシェルとBBの鍔(つば)が密着せずにすき間が開く。ネジ止め剤を塗布してしばらく様子を見たが、固定力が不足するようで少しずつ緩んでくる。すき間は約1mmだったので、10Sカセットスプロケット用の1mm厚スペーサーを挟んで再度締め付けるとすき間が埋まった。都合よく、ガタもなく緩みも生じにくい状態にできたようだ。差し引きで1.5-1.0=0.5mm締め込んだことになる。当面はこれで大丈夫だろう。
と思っていたのだが、よりによって引越し前日の2/19に「事件」が起きた。引越しに備えていつもより早めに退社してほどなく、駐車場に入るために反対車線から右折してきた125ccスクーターに突っ込んだのだ。信号待ちの車の間から直前にスクーターが飛び出してきたので、とっさのブレーキも間に合わなかった。車道左側の自転車ナビライン(青い矢羽根)上を直進していたので、私に基本的な非はないと思う。基本的な注意義務は進路を変える側(右折車)にあり、私は直進時でも車が車間を開けて止まっている場合は反対車線の右折車を確認するよう習慣にしている。とはいえ、スクーターが大して開いていない車間を通過してきたのは盲点だった。
幸いなことに双方ケガは無く、事故相手も保険会社も誠実な対応で損害を全て補償してくれることになった。TORACLE-Sは前輪が歪んで、リムとブレーキシューと接触する状態。その他のダメージもパッと見ではわからいので、上司に車で迎えに来てもらい一旦勤務先に戻ってTORACLE-Sを置いて再度退社した。上司に途中まで車で送ってもらい、鉄道で帰宅したのは結局いつもより遅くなってしまった。
私のTORACLE-Sは没になった試し塗り車体で、世の中に同じイエローのCARACLE-Sは存在しない。再入手はメーカーの人間でも(だからこそ)現実的でないので、できればフレームは再活用したい気持ちだった。
フォークコラム(ステアリング管)に気になる筋があったが、フレームには一見すると目に見えたダメージ(クラックやシワ)は見当たらない。これならと期待したのだが、フロントセンター長を計測してみると、5mm近く距離が短くなっていた。この時点でメーカー目線なら廃車決定。個人的にリスクを取って様子を見ながら使用することも考えたが、スチール製のダイヤモンド型フレームならともかく、アルミ製かつ折りたたみ関節のある1本フレームでこの変形は不安が残る。ロードバイク並みのハードな活用をしていることも考え、断腸の思いで再活用は断念した。
ダメージを受けたフレーム、フォーク、ヘッドパーツ、ホイールを交換することにしたが、同等のホイールZ-TOUGH2は欠品中。幸い、後輪にダメージはないし、再入荷までは通勤でも遠出用軽量ホイールの前輪を流用してしのいでおこう。残りのパーツはほとんどをそのまま移植するが、この機会に一層の軽量化も追求したい。
CARACLE-Sのフレームも欠品中だが、検品エラーになったrev.3フレームが残っていたので、これを使用することにした。バッテン部分に凹みがあるが、美観上の問題だけで強度的な懸念はない。新生TORACLE-Sはブラックベースになるので、さてどう「虎」にするか? もういい歳だし、派手派手は止めて、落ち着いたカラーリングにしようか?
とは言え、引越しのバタバタで作業時間はもちろん、デザインや軽量化の方針を検討する余裕が持てず、しばらく手がつけられなかった。3月末にようやく少し手を入れ、まずはBBのフェイシング。
451化TORACLE-Sの遠出用ホイール組み等 [CARACLE-S]
無理矢理451化とキャリパーブレーキ化したTORACLE-S(CARACLE-S 2016試作車)に、その後もいくつか手を入れ、リフレクター装着やプチ軽量化したり、ガタの出たBBを交換したり、ペダルを交換したりしていた。今のところは通勤や街乗りメインだが、451化により走行安定性と速度維持のしやすさが大幅に向上し、とにかく走っていて気持ちよかった。自社製品ながらCARACLE-Sの秘めた力を改めて知り、8kg台をめざす軽量化への気持ちも高まった。
とはいえ、並行してTORACLE-COZのディスクブレーキ載せ替えを進めていたので、なかなか手が回らなかった。載せ替えで浮くパーツの転用するので、まずはTORACLE-COZ 2を完成させないと、という事情もあった。
そんな訳で、小改造が続いた。通勤用にTORACLE-Sを使い始めて一年間以上、CARACLE-S純正のCSスポーツサドル2を使用してきた。カーボンレールの軽量サドルの割にクッション性も高く、滑りにくい表面プリントが、ペダリングの際に力を掛けやすいのだが、私のお尻にはどうも合わない。10数キロの通勤や街乗りなら問題も少ないが、100kmライドは不安。そこで、とりあえずは以前装着していたブルックススイフトを復活。チタンレールモデルでも約390gと、今となっては重量級だが、200kmブルベでも痛みは出ない。これで繋いでいる間に、軽くてお尻に合うサドルの調達を目指す。まあ、私のお尻の形が独特なのか、なかなか合うサドルがないのだが。
その際に課題に気づいた。TORACLE-Sには純正オプションのCSロングシートポストカーボンを装着しているのだが、2本ある固定ボルトの前側が上面からキャップボルトを調整するタイプなのだ。CSスポーツサドル2のように穴開きサドルを装着するなら支障はないが、スイフト穴無し。高さのあるサドルなのでアーレンキー(ヘックスレンチ)と突っ込むことができたが、最近の薄型サドルでは調整が大変だろう。
そこでこの機会に調達したのがゴールドのチタンボルト。前側のボルトはあえてキャップボルトでなく、六角頭ボルトにすることで、横からスパナを入れられるようにしようという目論見。後ろ側のボルトはキャップボルトのままだが、元々のボルトの先端が飛び出していたので、少し短いものを調達した。
わずかながらの軽量化を果たしたが、革サドルのスイフトの場合、交換前のキャップボルトの方がアクセスしやすかった(笑)。
スイフトに変えてから、お尻が快適なのでどこまでも走っていけそうな気がしていた。ただ、通勤用にクロスレシオのカセットスプロケット(11-25T)と耐パンク性の高いスチールビードのタイヤ(ミニッツ・タフ)を装着しているので、峠を交えた長距離は厳しい。できれば、ワイドレシオのスプロケットと軽量タイヤを装着した遠出用ホイールをもう一つ用意したい。といって、フロントOLD(エンド幅)74mmのETRTO451ホイールは、現在テック・ワンにも余分がない。
TORACLE-COZのディスクブレーキ化で軽量なホイールZ-LIGHTが余っているが、これはフロントOLD100mm。そこで、OLD74mmのハブと組み替えることを考えた。せっかくならトリプルバテッドの軽量ストレートスポークをそのまま活かしたいが、OLD74mmで、ストレートスポーク対応で、16Hで、なおかつ軽くてお値段が手頃なハブなんて、そうそうある物ではない。
・・・と思っていたが、探し回っていたら可能性のあるものが見つかった。軽量ハブで知られる台灣のDATI製のようだが、製品にブランドやモデル名の表示がなく、DATIのウェブページにも掲載されていなかった。
いささかアヤシイが、価格が手頃だったので、モノは試しと入手してみた。重量57gと、元々のOLD100mmハブより18g軽い。残念ながらシルバーは無かったが、未採用サンプルを装着したZ-TOUGH2も前ハブがゴールドで前後のカラーが違う(笑)。スポーク装着部分の直径が元々のOLD100mmハブよりやや小さいが、OLD74mmなので相殺できる可能性もある。
せめてものツツジ狩り&ぶどう狩り [法雲寺-信貴山-道明寺]
ゴールデン・ウィークに突入したと言っても、緊急事態宣言下では遠出も難しい。近場のトレーニングライドはするつもりだったが、4/29は雨で、4/30は出社する用事があり、今日5/1も昼前には雨が降り出しかねない天気予報。
雨雲の動きを見ながら手短でも早朝トレーニングしようと思っていたが、出走準備で点検していて気付いたのか、後輪タイヤのトレッド剥がれ。走行中も目に入る前輪はまだきれいな状態だが、油断していたら後輪が消耗していた。いつバーストするかわからない状態なので、山に入るのは危険。まず勤務先に立ち寄って、タイヤを交換することにした。
6:37にTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出走。早朝の人の少ないうちに初夏の風情を味わっておこうと、ちょっとだけ寄り道して美原区の法雲寺に来てみた。西除川に面した敷地は壁で囲まれ、立派な山門が外界と境内を仕切っている。ほぼ7時ちょうどに到着したが、すでに山門は開いていた。
自転車は持ち込めないので山門前に駐め、境内に入ってみた。ツツジの名所として知られているが、一歩境内に入った途端に右も左も一面のツツジに圧倒される。
黄檗宗のお寺にしては珍しく、あまり原色の派手さはなく、歴史を経て鄙びた雰囲気の建物や像が立ち並び、周囲をツツジを始めとする植木が取り囲んでいる。周囲が壁で取り囲まれているので異世界感が強く、ツツジの海に大殿(本堂)と金色に輝く観音菩薩像が浮かぶ様は極楽浄土もかくや、というと大げさか?
それなりに知られた名所なので昼間は賑わうかもしれないが、今朝はお坊さん一人と参拝客一人を見かけただけというひと気のなさもあって、短時間ながら心を洗われた。
筋肉痛リハビリポタ [観心寺-延命寺]
今週は社員で社屋の屋根を再塗装しており、私も木曜に少し手伝った。わずか一時間半ほどローラーがけや刷毛塗りをしただけなのに、3日経っても腿の後ろ側(ハムストリングス)と右の二の腕の筋肉痛が取れない。慣れない作業とはいえ、自分の身体の衰えが情けなくなる。
自転車に乗っても、力強く踏み込んだりダンシングすると痛むので、本格的なトレーニングライドは苦しい。家仕事で早く帰宅する必要もあるので、今日は端から短距離ポタリングのつもりで6:27にTORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出走。
ひとまず、河内長野方面に向けて国道310号銭を南進。このところ少し気温が上がったが、今日はまた少し下って最低気温は11度の予報。本格的な防寒装備を着込むほどではないが、薄曇りで弱々しい陽射しもあって肌寒い。
大阪府では、今日から再び緊急事態宣言の対象となった。健康維持のための最低限のトレーニングライドは行うが、まん延防止措置が発出された4/5以降、コンビニにも立ち寄らない三密回避ライドを実行している。今日も河内長野駅付近を素通りし、千早峠(金剛トンネル)に向かう国道310号線を上り始めた。
千早峠(金剛トンネル)は全体を通すと傾斜が緩いのが選択した理由だが、石川を越える諸越橋を渡った直後からそれなりの急傾斜があることを失念していた(笑)。いきなり筋肉痛に苦しみながらダンシングを強いられ、傾斜が緩んだ観心寺手前の温度計は12度の表示。
いつもは素通りする観心寺だが、今日はポタリングだし、コンビニに寄らなかったのでトイレを借りに停車。花盛りでもあり庭園を覗いてみたい気もするが、拝観料を払ってまで入場する気分ではないので山門前のツツジで我慢。
上りを再開したが、やはり筋肉痛が辛くて思うように走れない。府道214号線への分岐で上り続けるのを諦め、延命寺に寄って帰路につくことにした。
府道214号線はほとんどが山中の細道だが、道すがらシャガの花があちこちで咲き乱れていた。日本のシャガは三倍体で種子を作れないので、ほぼ人為的にしか広がらないとのこと。結構な山奥にも群生していることがあるが、誰がいつ頃植えたのだろうと想像だ膨らむ。歴史上の一時期に、そこに人家があったのかもしれない。
2020~2021秋冬シーズンスタンプラリー結果報告 [景品当選2つ]
すっかり報告が遅くなったが、コロナ禍の中で密を避けて取り組める自転車の楽しみ方として、昨秋から5つの無料スタンプラリーに取り組んだ。
皮切りになったのが10/31に一日で全12箇所のスタンプポイントを巡った京都やましろサイクルスタンプラリー。TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)の油圧ディスクブレーキの折りたたみ性能検証を兼ねて輪行で現地まで赴いたが、それでも走行距離は100kmを越えた。大変ではあったが、快晴の気持ちのよい風景の中で茶処めぐりを楽しんだ。
実は6箇所回れば応募資格を得られるのだが、頑張った甲斐あってか、抽選で12名に当たる山城地域の特産品(梅ジュースと宇治茶パック)に当選した。
続いて11/29には一気に2つのスタンプラリーをクリアした。ひとつは奈良県の香芝市、葛城市、桜井市に9つのポイントが設置された「大和まほろば相撲ゆかりの地めぐりスタンプラリー」。JAF主催で自動車が主な対象なのだろうが、このくらいなら自転車でも午前中に回れる。9箇所全てを回る必要はなく4個のスタンプを集めれば応募できるのだが、あえて全てを回った。その甲斐なく、賞品は送られてこないので落選の模様。
もうひとつは大和まほろば相撲ゆかりの地めぐりの間に挟んだ「赤糸の小道スタンプラリー」。こちらは徒歩向けのスタンプラリーなので、距離的には桜井市内の大神神社周辺の4kmとかなり短い。とは言え、ダートや階段がコースに入り、別の意味で大変だった。
こちらは1等に当選し、しかもそのうち10名を対象にした夫婦箸も当選した。