TORACLE-COZ 2(ディスクブレーキ) デュラDi2化 その1

TORACLE-COZ 2(ディスクブレーキ)組立て その3 [プチ改良変遷]」からの続き

210411_085214
油圧ディスクブレーキの検証のために、TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)を組立てて約9ヶ月間。シマノ唯一のドロップハンドル用シングルスピード対応コンポGRXのブレーキキャリパーとデュアルコントロールレバーを装着して、レバーやケーブル(ホース)まで完全油圧式のブレーキシステムに105のリアディレイラー、ロー側34Tの超ワイドスプロケットを組み合わせたフロントシングル仕様に小改良を積み重ね、輪行用ロードバイクとしてひとつの完成形に達したと思っている。

走行時のストレスが格段に減り、輪行の使い勝手も充分満足できる仕上がりだが、油圧ディスクブレーキを体験するとさらに走りを追求したくなってきた。近所の友人の協力を得て、CARACLE-COZの最高性能を引き出すための仕様変更を行うことにした。具体的には、デュラエースコンポによるフロントダブル変速とDi2の復活が目玉だ。

まとまった時間が確保できるGW中に、作業中も走れる車体を確保しておくためにまずはTORACLE-S 2を走行可能状態に組み上げ、続いてTORACLE-COZ 2の仕様変更作業に取り組んだ。

210504_092443
ディスクブレーキ用ツールが揃い、経験豊富な友人宅に持ち込み、メンテナンススタンドに固定。

210504_100209
まずはコンポをほとんど取り外していく。再使用するクランクもDi2配線のためにBBごと取り外す。

210504_100941
GRXの油圧ブレーキキャリパーも一旦お役御免。約9ヶ月間、走行距離2840kmほどだが、ディスクオイルは色落ちして透明感が強くなっており、ディスクパッドもかなりに消耗していた。現在の私の使用状況だと、年一回程度はブレーキホースごとオイル交換した方が良いとの友人の見立てだった。ディスクパッドは使用状況で消耗具合が大きく変化するが、年一回と言わずもう少し早めに交換した方が良いかも知れないとのこと。

210504_103947
Di2のエレクトリックケーブルをフレームに通していく。COZ RB(リムブレーキ)でも行った作業なので、さほど苦労なく進行。

210504_105112
腰のないエレクトリックケーブルをチェーンステイに通すのは多少手間取ったが、インナーワイヤーを先に通してケーブルをテープで留めて引っ張り出して貫通。

210504_114226
今回はハンドルバーもシマノPRO VIBE カーボンハンドルバーコンパクトに交換する。こちらに通すのはかなり手こずったが、友人が対処してくれた。こういった誘導作業に使う場合、シマノ製よりSRAM製インナーワイヤーの方が腰があって使いやすいそうだ。

210504_125608
リアディレイラーなどのパーツをデュラエースR9100シリーズに交換装着していくが、ブレーキセッティングとDi2の機能検証が終わるまでBBやクランクは装着しない。

210504_131744
油圧ホースをカットしてオリーブを圧入。

210504_134403
デュラエースのデュアルコントロールレバーと接続。オリーブ圧入前に固定パーツを通しておくのを忘れないように注意(次回作業時の自分への呼びかけ)。

210504_134658
デュアルコントロールレバーに、延長パイプを介してファンネルをセット。

210504_134945
シリンジ(注射器)にミネラルオイルを充填。

210504_135043
デュラエースのブレーキキャリパーを装着し、ディスクパッドをダミーパッドに交換。キャリパー側からオイルを注入。

210504_135309
ファンネルにオイルが満ちてくるまで注入し、揺すったり傾けたりしながらブレーキレバーを握っては離すを繰り返してエアー抜き。気泡が出てこなくなって、レバータッチがしっかりしたらファンネルに栓をして取り外し、エアーが入らないように蓋をしてブリーディング完了。

210504_145056
Di2が動作することを確認してから、BBやクランク、チェーン等も装着。BBとチェーンはこの機に新調。ホイールも装着。

210504_150900
ホイールも装着。ディスクローターもデュラエースのものに交換。この時点でカセットスプロケットはCOZ RB(リムブレーキ)で使用していた11-28Tを流用したが、後日新調した。

210504_154251
接続ユニットを介してPCに接続し、E-TUBEアプリでDi2のセッティング。動作チェックを行いながら作業を進め、自分好みに操作スイッチのハイ・ローを入れ替えたりしたが、ボタンを長押しすると一気に数段変速できる多段変速や、フロントディレイラーも自動で変速するシンクロナイズド変速は意図しない変速に煩わされるのが怖いので今は使用しない。

210504_182707
ひとまず乗車可能な状態にまでブレーキ系と変速系のセッティングを終え、友人宅をおいとました。今回も多大な協力に感謝。自宅に戻って作業続行。ハンドルバーとデュアルコントロールレバーの交換に伴ってブラケットポジションがかなり手前に来たので手持ちのあった90mmステムに交換して10mm延長。

210505_064608
ハンドル周りのポジションが固まっていないので、これまでのバーテープを再利用。すでにゴールドの新バーテープを入手しているので、ポジションが決まったら新調の予定。

210505_072224
これでテストライドが可能な状態まで組み上げることができた。デュラDi2化の効能を確かめるために出走したのはGW翌週となった。

210509_091136
久々のDi2にミスシフトを頻発したり、調整不足でリアがローに入らなかったり(正確にはローに入って10秒ほどで一段戻る)、ステムを10mm延ばしてもハンドルポジションが近かったりという課題はあったが、全て解決が容易なものばかり。Di2操作は慣れの問題だし、RDのロー側調整は早速和泉葛城山山頂で実施。ステムはもう10mm長いものを手配だ。

一方で、Di2のシフティングはやはり楽で、シフト回数が増えた。前ダブル化によるリアスプロケットのクロスレシオ化により、ギア比を微妙に調整できるのでペースを維持しやすい。これは以前も使用していた仕様なので予想はついた。

驚いたのは、デュラエースの油圧ブレーキのコントロールのしやすさだ。同じシマノ製だが、グラベル用のGRXはストッピングパワー重視でガツンと効く。安心感はあるが、カーブでうっかり強く握ると車輪がロックして転倒しかねない怖さがあった。これが油圧ディスクブレーキだと思っていたが、デュラエースの油圧ブレーキは微妙なコントロールがしやすく、ほぼリムブレーキと同様にカーブ途中でのブレーキングや当て利きも違和感なくできる。それでいて引きはとても軽く、制動力は充分に強力なので、Di2と組み合わせると正に思うがままにマシンを操れる。

現在のロードバイクの最高性能とも言えるコンポを搭載したTORACLE-COZ 2。さらなる進化に感動したシェイクダウンだった。

「TORACLE-COZ 2(ディスクブレーキ) デュラDi2化 その2」に続く?

ご注意:本記事は、久行の個人的趣味とテック・ワンの技術検証を兼ねて行っているもので、同様のカスタマイズに対して安全性や耐久性を保証するものではありません。安全性に問題がなく、ご要望の多いものは純正品に取り入れる可能性もあります。興味のあるパーツや加工については、ご意見をお寄せください。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


コンビニ解禁紫陽花ライド [紀見峠-恋し野の里あじさい園-千早峠(金剛トンネル)]

昨晩は局地的に側溝が溢れるほどの集中豪雨。今日も夕方には雨が降る予報だが、午前中は何とか保ちそう。台風が近づいていて天気の動向は読みづらいが、明日の方が雨の確率が高そうなので、TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で6:35自宅出走。

薄曇りのどんよりした空だが湿度が高く、空気がベタついて爽快感はない。最低気温22度となれば、ショートウェアでも少し体を動かすと汗がにじむ。

210626_064902
まずは河内長野駅方面に向かう。今日は距離を伸ばしたいと考えながらも、なんとなく速度の上がる国道310号線でなく並走する西高野街道に入ってしまった。体調はまずまずだが、「さあかっ飛ばすぞ」というほど絶好調でもない。スッキリしない天候もあって、もうひとつ意気が揚がらない。

210626_065904
どんよりしてはいるが、終わり坂の上からは和泉山脈の稜線がくっきりと見える。雨の心配はなさそうなので、距離は延ばせそうだが、されどんなルートを辿るか?

210626_072541
河内長野駅付近に到着し、実に久々にコンビニに立ち寄ってコーヒーブレイク。緊急事態宣言が終わったので、「有人施設無立ち寄り・単独行・輪行自粛」という三密回避ライドを少し緩和。今回から適宜コンビニも活用する。これで距離を延ばしやすくなる。

210626_071920
駐輪場には電動自転車が駐まっていた。ペダルが付いた「モペット」型で、名前通りの原動機付き自転車。この個体はちゃんとナンバーや保安装備(ウィンカーやバックミラー等)を備えた合法モデルだった。最近は違法電動自転車が問題になっているが、こうした形でちゃんと活用して欲しい。

210626_074524
久々にトトロ街道を走ることにして、高野街道を経て国道371号旧道に入る。特に標識もないが、この交差点を左に曲がって急坂を上り、線路を超えたところで右に曲がればトトロ街道の入口。

南海高野線単線時代の軌道跡が、自転車・歩行者専用道になっている。車の多い国道を通らずに済むので、初心者でも安心して紀見トンネル近くまで上っていける。誰が言い出したのかは知らないが、10数年前からこの遊歩道を「トトロ街道」と呼ばれるようになった。「となりのトトロ」との関連かもしれないが、どこがトトロなのかはよく判らない。鬱蒼とした木立の下を走る区間がトトロの情景を思わせるのだろうか?


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



奈良盆地横断平地トレ [穴虫峠-大神神社-大和川]

昨日はほぼ一日中雨で、家族や自分の自転車整備。今日は雨の心配はなさそうだが、朝起きたら寝冷え気味で身体がだるい。それでも何とか準備をして、TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で6:31自宅出走。最低気温18度、最高気温29度の予報なので、出走時から上下ともにショートウェア。

210620_065347
昨晩まで雨が残ったので山を上るのは止めておこうと思っていたが、走り出すと平地でもまだ路面が濡れた箇所も多い。漠然と東に向かって進んでいくと、菅生天満宮付近で展望が開けて金剛山方面はまだ厚い雲をかぶっているのが見えた。身体がだるいこともてあって、峠越えは完全に断念。それでも、寝冷えならしばらく身体を動かしていれば次第に改善するだろう。そこで調整しやすい平地のロングライドに取り組むことにした。

210620_071719
富田林の丘陵地帯を越えていき、府道32号線で石川を渡る。金剛山の山頂付近は雲に覆われているが正面の二上山はくっきり稜線を描いている。

210620_074717
東に向かいはじめてから気が付いたが、弱い西風が吹いている。追い風に背を押され、だるいなりに順調に東に脚を進める。竹内峠は避けて標高の低い穴虫峠着は7:47。この程度の標高なら、路面は軽く湿っている程度。

210620_081427
奈良盆地に入って、これまた適当に東に向かう。行けるところ東に進んでみようという今日の目標が、ここらではっきりしてきた。国道165号線から間道を経て県道105号線(中和幹線)に入る。交通量もほどほどでまずまず走りやすいが、川を越えるたびにアップダウンがあるのと自転車は信号とタイミングが合わず、赤信号に引っかかりやすい。

210620_083201
飛鳥川を越える高架が自転車通行禁止のため側道を走ると、飛鳥川は橋で渡れる。ところが渡ってすぐにある近鉄の線路を越える歩行者自転車専用の高架(スロープ付き歩道橋)が、工事で通行止めになっていた。止む無く、飛鳥川沿いの自転車道を北上したが、なかなか東に向かう道がない。

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



TORACLE-COZ 2(ディスクブレーキ)組立て その3 [プチ改良変遷]

TORACLE-COZ 2(ディスクブレーキ)組立て その2 [パーツ移植]」からの続き

201017_122308

油圧ディスクブレーキの検証のために、TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)を組立てて約9ヶ月間。シマノ唯一のドロップハンドル用シングルスピード対応コンポGRXのブレーキキャリパーとデュアルコントロールレバーを装着して、レバーやケーブル(ホース)まで完全油圧式のブレーキシステムに105のリアディレイラー、ロー側34Tの超ワイドスプロケットを組み合わせたフロントシングル仕様で、輪行を含めて活用してきた。

201017_112026

その間に主要コンポの変化はなかったが、細かな仕様変更を重ねてきた。まずはハンドルポジションの変更。ラージサイズフレームでトップチューブが37mm伸びるので、リーチが30mm短いハンドルバーに交換したが、形状差でスペックほどリーチが短縮できなかった。GRXの油圧ブレーキ+ワイヤー式変速のデュアルコントロールレバーはかなり大型なこともあって、ブラケットポジションがかなり遠くなってしまった。そこで載せ替え前の110mmから90mmに短縮したものの、それでも遠く感じる。結局さらにステムを購入して、80mmでようやく落ち着いた。

GRXの巨大なレバーは前後に大きくポジションを動かせるので、慣れてくればそれはそれで便利。ブラケットの先端を持てばかなりの前傾姿勢が取れるし、逆にブラケットの根本近くを握っていても、完全油圧ブレーキならレバーに指一本届けば充分な制動力を得られるので、支障はなかった。

201103_140143

ハンドルポジションが確定したので、フォークコラム(ステアリング管)をカット。と言っても、上端を5mmほどカットしただけ。

201103_150142

固定強度向上と、念のための調整余地を残すために、ステム上側に5mmのコラムスペーサーを挟む長さに設定した。

201103_115115

小ネタだが、マッドガードの固定ボルトをチタン製に変更。軽量化ということもあるが、ゴールドのテーパーキャップボルトはドレスアップが主目的。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


雨降り前の激坂トレ [和泉葛城山蕎原ルート-神通ルート]

天気予報がコロコロ変わり、出走を諦めていた今週末の天候が良い方に振れた。また悪い方に振れるかも知れないので、先送りせず今日走ることにした。TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で6:26自宅出走。最低気温22度なので、出走時から上下ともにショートウェアで支障ない。

210612_063825
ひとまず南に向かいながら、コースを考える。曇り予報だったが晴れ間が多く、行く手の和泉山脈もくっきり見える。

210612_070754
少し身体がだるくて、もうひとつ脚が回らないので、自販機で缶コーヒーを買って喝入れ。日中は雨が降らない予報だったが、昼頃には雨雲がちらほら流れてくるようだ。用心して府外へ遠出するのは止め、和泉葛城山に上って帰ってくることにした。

210612_075700
とは言え牛滝ルートは通行止めのままで、塔原ルートは先月上ったところなので、もうひとつ先の蕎原ルートを上ることにした。上り口の蕎原に向かうには先々週と同じように春木町から山中に入り、尾根をいくつか乗り越えて西にスライドしていくルートもあるが、今回は国道170号線旧道で西進して木積から府道40号線ルートを久しぶりに辿ってみることにした。国道から木積交差点で県道に入るとV字ターンするルートになるので、手前の河合町交差点を越えてすぐ脇道に入ってショートカットを狙った。予想はしていたが、いきなり急登のアップダウンで、木積交差点まで遠回りした方が楽だったかも知れない。

210612_082009
府道40号線に入って緩い坂を上っていき、蕎原集落に入ってからは近木川を挟んで国道の反対側の道を上っていく。先々週も逆ルートで辿ったが、すっかり田植えを終えた早苗田が広がっている。

210612_082353
梅雨らしく、紫陽花の花はあちこちに咲いていたが、蕎原の紫陽花は色合いが美しい。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑