息子の通学車のチェーン交換・ナローワイド化等 [THUNDER]
息子の通学車「THNDER」は、2020年11月にキャリア(カゴ)の固定方法を変更したが、長期的には不安がある。息子からはチェーンがちょくちょく外れることや、チェーンの異音の申告があり、その改善も課題になったが、引越しのバタバタでしばらく放ったらかしになっていた。
2021年4月になってようやく手を入れる時間が取れた。チェーンがチャラチャラ異音を発するのはなぜかスプロケットの真中付近の数段だけで、トップやロー側では生じない。チェーンゲージ測ってみたら、結構延びていた。
そこで新品のシマノ製チェーンに交換した。雨でも毎日使用するとはいえ、約2年間の走行距離は2000~3000km程度と思われるので、少し早い印象だ。交換後にチャラチャラ音は少しマシになったが、やはりリアスプロケットの中央付近でゴリゴリ感が残る。息子があまり変速を活用せずに特定のスプロケットを使い続けて摩耗したのかもしれないが、スプロケットは多くの場合チェーンより長持ちするので不思議な感じは残る。ローグレードの8速スプロケットは安価なので、そのうち交換してみるつもり。
チェーン脱落はチェーンの伸びも一因かもしれないが、根本的な対策としてナローワイドチェーンリングを装着することにした。とは言え通学は学生服だし、息子はいくら言っても裾留めバンドを使おうとしないので、ガードも必要だろう。クランクはシマノ製FC-CX50が勤務先に転がっていた(笑)ので拝借し、チェーンリングは対応する5アームPCD110の46Tナローワイドを調達。チェーンリングガードは以前CARACLE-S 2015で使用していたDixnaラインガードを再利用することにした。息子の通学用には随分贅沢な仕様になってしまった。
ところが、いざ装着しようとすると、チェーンリングガードとクランクのクリアランスが少なすぎて、どうやっても車体側のチェーンカバーに接触してしまう。やむなく、チェーンリングガードは外して、チェーンカバーのみで運用することにした。
気がつくと、サドルサイドがひび割れて、一部が剥がれていた。当面、座ること自体に問題はなさそうだが、雨の日に中に水が入ってしまう恐れがある。
息子の通学車ライト・タイヤ交換 [THUNDER]
なかなか記事にできなかったが、息子の通学車「THNDER」にも色々手を入れている。
2020年3月にホイールスタビライザーを装着してからほぼ8ヶ月ノントラブルだったが、2020年11月に「パンクした」いうのでタイヤを見るとサイドがパックリ裂けている。チューブも裂けたバースト状態。全周に擦れた跡があるので、何かが接触したのだとは思ったが、ディスクブレーキなのでブレーキシューが当たることは無い。マッドガードやキャリアーのステーが接触している様子もない。よくよく見てみると、 ダイナモのローラーが当たる位置だった。
ほぼ毎日使用するうちにローラーのゴムカバーが摩耗して、金属製のローラーが直接当たり、軽量タイヤの薄いサイドを傷めてしまったらしい。
ひとまずタイヤを以前のKENDA製KWESTに戻して走れるようにし、ダイナモローラーだけ入手できないか探してみたが、なかなか入手が難しい。VELOX製の手持ちもあるのだが、薄いしCIBIE製ダイナモと組み合わせるために一緒に保管しているものなので、息子の通学用にはもったいない。
クラシックパーツとして販売されているゴムローラーもあったが、かなり高価。それならいっそ、ということで新たにダイナモごとを購入した。同じ丸善製のMagBoyシリーズだが、こちらはゴムが厚く長持ちするだろう。ハブダイナモの採用も考えたが、ディスクブレーキ対応品はかなり高価になってしまう。
ライトユニットは今までのカゴ下装着用を組み合わせるのだが、近辺を確認するとキャリア枠が折れて前後が分離していた(笑)。無頓着な息子は、気付いていなかった。
(さらに…)2021ノリクラ残念記 [鍋谷峠-紀見峠]
一昨年まで19年連続で乗鞍ヒルクライムに参加していたが、コロナ禍により昨年に続いて中止となった。本当なら8月最終の土曜日は乗鞍高原に乗り込んで翌日の出走に備えているはずだが、新型コロナウイルスとの戦いは終りが見えない長期戦になっている。
そんなわけで昨年の「断念記」に続いて今年は「残念記」。来年こそは「乗鞍参戦記」を復活させたいところだ。
今日は少し早く目が覚めてしまい、6:18に出走した。H本さんから鍋谷峠が開通したとの情報をもらっていたので、早速視察に行ってみることにした。2020/1/20日から始まった鍋谷峠の工事による通行止めは同年4/19までの予定だったが、途中の大雨による被害もあって何度も工事期間が延長され、結局1年7ヶ月もの間通行できなかった。先日の偵察では工事期間が8/31までとなっていたが、最後は少し予定が早まり、8/20に開通した模様だ。
先週まで雨が続いたが、今週はようやく晴天が続いている。幸か不幸か35度前後の暑さも戻ってきて、遅れ馳せの梅雨明けの風情。長雨の間に涼しさに慣れてしまった身には辛い日々が続いている。朝はまだマシだが、今日も暑くなりそうな青空だ。行く手の和泉山脈は少し霞んで、雲を被っているところもあるが、雨雲ではなさそうだ。
雨が続いて今月は通勤ライドの回数も少なかったせいもあるだろうが、身体が重たく、脚が回らない。調子が上がらないまま上り口の父鬼集落までやってきた。定点観測地点の温度計は25度を表示していたが、点滅していたのは何らかの異常だろうか? ちょっと止まっている間にも何台ものロードバイクが追い越していく。開通したことを知って、早速やってきたのだろう。
閉鎖されていた旧道入り口のゲートは撤去され、何事もなかったように進入できた。
上り始めてすぐ、路面が非常にきれいなことに気付いた。ほとんどの舗装がやり直してあり、滑らかで非常に走りやすい。
すっかり鈍った身体で無茶をする気はなかったので、心拍数160bpm程度でのんびり上り始めたが、途端に数台のロードバイクにぶち抜かれた。何台も追い越されるうちにスイッチが入り、次第にペースと心拍数が上がっていく。そうは言っても抜かれる台数の方が多かったが、数台を抜いて上り続ける。
秋雨と 仕事の合間の 足慣らし [竹内峠往復]
先週後半は夏季休業だったが、天候不良とワクチン接種と副反応で自転車には乗れずに終わった。今週末は昨日が出勤日だったので本日走ることにしたが、天候は油断できない状況で、私は昨日の作業で腰が痛く、友人も本調子ではない。ノリクラ中止で焦ることも無いので、軽く身体慣らしの近距離ライドで済ませることにした。
TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で出走し、6:30に近所のコンビニで友人と待ち合わせ、手近の竹内峠往復で済ませることにした。近場とあって慌てて出走する必要もなく、長話をしてから再出走と相成った。
一路東に向かい、富田林の丘陵地帯を越えて。秋雨前線の停滞で天気予報に雨マークが付く日が10日間以上続いており、今日もにわか雨が可能性が高い不安定な予報。幸い、朝のうちは雲も多いが、青空も散見できる空で行く手の二上山もくっきり。路面は湿っている箇所もある。
叡福寺東側の太子・和みの広場で小休止。青空の増えた空の下に叡福寺が朝日に照らされて輝いている。途中で25度の表示があり、一時期のことを思えばかなり涼しいのは幸い。
国道166号線に並走する竹内街道をゆっくり上っていく。涼しいとは言っても汗が流れる急傾斜だが、車が少なく風情のある旧街道をのんびり上っていける。
竹内峠近くまで上ってUターン。普段は速度が出ているので気づきにくいが、堺浜方面が正面に見え、意外と良い展望だ。
あとはほぼ来た道を折り返すが、なんだかんだと止まる度に長話になってしまい、今日はすっかりポタリング。幸いなことに天候は良くなる傾向で、雨に遭うこともなく10:09に帰宅した。
H本さんからメールが届いて気付いたが、ようやく鍋谷峠の通行止めが解除されたようだ。近いうちに偵察に行くつもりだが、ようやく和歌山方面への主要ルートが回復するのはありがたい。
■STRAVA
秋雨と 仕事の合間の 足慣らし [竹内峠往復] | ライド | Strava
■Ride with GPS
秋雨と 仕事の合間の 足慣らし [竹内峠往復] – でのサイクリング
■CyclemeterGPS
CyclemeterGPSの記録
スタート: 2021/08/22 6:21:58
自転車完了: 2021/08/22 10:09:47
バイクタイム: 1:50:48
停止時間: 1:56:47
距離: 40.10 km
平均スピード: 21.72 km/h
登り: 286 m
カロリー: 1085 kcal
平均心拍数: 117 bpm
最大心拍数: 153 bpm
平均ペダルペース: 59 rpm
最高ペダルペース: 128 rpm
今月の走行距離: 454 km
今年の走行距離: 5279 km
先月の走行距離: 775 km
昨年の走行距離: 9412 km
「TRACLE-S 2」組立て その3 [CARACLE-S]
事故で損傷したTORACLE-Sのフレームを新世代に更新し、併せていくつかの新しい仕様を盛り込んだTORACLE-S 2。ひとまず走行可能な状態にして通勤ライドでの使用を開始したが、まだいくつもやりたいことが残る状態。とは言え、TORACLE-COZ 2の仕様変更にも取り組んでいるし、事故で変形した通勤用ホイールの入荷を待っていることもあって、「一気に」という訳にもいかない。世界的な自転車パーツの入手難は改善の兆しも見えず、仕事上も苦労しているが、代替えホイールの入荷もまだ時間がかかる見込みだ。
それでもチビチビと進めていることもある。ホイールが入手できるまでは通勤でも使用しているZ-LIGHT改造ホイールは、本来なら輪行や遠出用を想定している。軽量化を最優先してチタンシャフトのスキューワを装着していたが、折りたたんでみると突き出した部分がQRより長いので具合が良くない。
以前から気付いていたことだが前輪OLD(エンド幅)を74mmに改造するために交換した台灣DATI製のハブは、QRハブシャフトの内側にねじ切りが施されていた。他社の折りたたみ自転車でQRやナットでなく外側からボルトでホイールを固定している仕様を見たことがあり、このハブも同じことができる仕様なのだろうと察しがついた。そこで、できるだけ外側への張出しが少ないボルトを物色していたが、最終的に入手したのは六角穴付き皿ネジと受けワッシャの組み合わせ。ボルトはチタン製でワッシャはアルミ製だが、どちらも当然ゴールド。ハブシャフトはアルミ製で、どの程度の長さであれば強度を確保できるのかわからず、ネジ山が有効な最大長にした。超低頭ボルト等の採用も考えたが、大経の丈夫なワッシャを併用するとほとんど厚みは変わらないし、チタン製だと2種のボルトの価格差も大きかった。
想定通り、無事に装着できた。厚み4.5mmとQRよりさらにスペースを確保できたし、厚みのある直径20mmの受けワッシャは安心感がある。未交換の後輪ハブはスキューワ仕様のままだが、こちらは折りたたみ時も周囲との干渉は少ないので、あまり問題はない。
通勤時は前職で開発に関わったB.free ステンレスサーモボトル クール&ホット500E(リンク先は後継品500F)を装着する事が多いので、ゼファル製プラケージのホワイトを装着していた。ブラックのフレームとカラーが合わなくなったのでフレーム同色のブラックに変更した。ついでに装着穴を開け直してスライダー無しでも長いクール&ホット500Eが収まるように改造し、ゴールドのアルミネジで装着した。
しばらく乗ってみたが、テレスコピック式ハンドルポストのインナーパイプをカーボンにするのはやりすぎだったようで、グニャグニャ感があるし、キシミ音も生じていた。といって、以前のようにアルミ製インナーパイプにアヘッドステムを装着すると、せっかく減らした重量が元に戻ってしまう。ちょっとでも軽い方法を模索する中で、以前から考えていたのはスズカリミテッド用の4本ボルト留め31.8mm径ハンドルバー用ヘッドを装着すること。インナーパイプが直接ハンドルを咥える構造で、QRレバーなども無いボルト留めなので、アヘッドステムを介するよりは軽量化になる。
とは言えオフセットは10mmに固定されてしまう。これまで40mmのステムを装着していたので、30mmも手前にハンドルが来ることになる。その分をリーチの長いハンドルバーを装着することでブラケットポジションの変化を少なくしようという目論見だった、しかしながら、手頃なリーチの長いイエローの入ったカーボンハンドルバーはなかなか見当たらない。色を問わず、アルミ製でも良ければ無いことも無いのだが、それではスズカリミテッド用ヘッドを使用する意味がない。