「2007乗鞍参戦記」アップ

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

ようやく乗鞍本番の模様をアップした。『2007乗鞍参戦記』で公開中。今年はトラブル続きで結果も奮わなかったが、大会レポートは過去最長・・・。駄文の長文ですが、よかったらご覧ください。
 なお、乗鞍での写真を掲載しているサイトや、お仲間のハッスルHKさんのブログ、コメントをくれたむらよしさんのルートビデオ、その他リザルトなど乗鞍関連のリンクも載せているので参考にしてください。
 HP本体では、ここ数年乗鞍参戦記を年に1回アップするだけで、ほとんど更新していなかったが、最近少し手を入れている。このブログのデザインやレイアウトも少し変えてみた。この勢いで、来年は起死回生を図りたいものだ。
 とりあえずは、腰痛の治療に専念している。リハビリのメニューを変えてもらい、腰痛に効く筋トレやストレッチも開始した。まだまだ長期戦になりそうだが、なるべく早いところ直して、来年は万全の体調で乗鞍に望みたいものだ。


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


大阪帰還

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

坂虎070827-01坂虎070827-02 昨日(8/27)の夜、無事大阪に帰ってきた。
 腰痛が完治しないままの参戦だったが、なんとか無事完走できた。詳しい乗鞍参加レポートは後日、 https://www.hisayuki.org/07nori.html に掲載するつもりだ。なので、このブログでは大会終了後の様子のみ掲載する。
 今回は参戦後、一泊して月曜に帰阪した。連れていった家族と、大会終了後の午後に乗鞍高原を散策したり、翌早朝にゴール地点の畳平までバスで登ることを考えていた。しかし、同宿の仲間が入賞し表彰式を見に行ったので、解散が遅くなった。
 解散後、家族と車に乗ったものの、お土産を物色しているうちに、ドッと疲れが出てきた。私と息子は宿で仮眠を取ることにし、嫁さんと娘にお土産購入をお願いした。もっとも、息子がなかなか寝つかなかったので、私もほとんど寝られないままだった。
 子供らを寝かせた後に嫁さんと酒でも飲むつもりだったが、結局、子供らより早く私が寝てしまった。大会では思ったより順調に登れたものの、やはり身体に負荷がかかっていたのだろう。
 翌朝に予定していた畳平へのバス登坂は、バスの本数が限られ、子供連れのペースで考えると、降りてくるのが昼頃になることがわかった。よく考えると、これでは大阪帰着は深夜になる。大会終了後、腰痛だけでなくヒザ痛も発生、そして抜けない疲労もあって、今回は断念した。
 結局、家族サービスらしきことは全くできないまま、翌朝8:30頃宿を出て、乗鞍を出発した。ここ数年はR158を高山方面に抜けて、東海北陸道路の飛騨清見ICから高速に乗っていた。今回は、家族にせめてもの観光気分を味わってもらうために、上高地乗鞍スーパー林道を南に向かい、野麦峠を目指した。
 野麦峠で軽く散策し、高山に向かおうかとも思ったが、名古屋までの経路を考えると木曽福島方面に抜けて、中央高速道に乗った方が距離が短い。御岳を拝みながら木曽を下り、中津川ICから高速に乗って大阪への道を取った。
 結局、19:00頃大阪帰着。往路は約9時間、復路は寄り道も含めて10時間以上、距離は往復で約840km、毎度のことながら大変でした。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2007乗鞍参戦記

【旧ホームページから、修正の上で転載したものです】

07noritop

 

■雑誌『ファンライド』掲載

ファンライド10月号に私の勇姿(?)が掲載されました
fr0710

 

フォトギャラリー

自分で撮影した画像です。

※本ブログ、及びフォトアルバム(フォト蔵)に掲載の画像に差し障りがありましたら、ご遠慮なくお知らせください。速やかに対処します。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


大阪出発

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 今日はいよいよ乗鞍の受付日。突然の腰痛、そして転倒によるケガと身体の不調が続いてきたが、何とか完走位はできそうなところまで持ってきた。
 そこへ、今度は自家用車ワゴンRの不調が発生。全く今年はトラブル続きだ。今、修理に出している。
 ワゴンRではさすがに大阪-乗鞍間はしんどいので、ここ数年、私の実家の車(クレスタ)と交換して遠征していた。しかし、交換できる車がなくなってしまったのだ。修理工場から代車を借りてはいたが、代車を又貸しするわけにもいかないし、かといって代車で乗鞍往復も不安(それに、代車で長距離走るのは気が引ける)。
 そこで、急遽嫁さんの実家のノアを借りて遠征することにした。ワゴンRを修理に出している修理工場は嫁さんの実家(八尾)のすぐ近くで、義父は元々お客だったので、代車の又貸しもしやすかったのだ。
 ともあれ、今から出発だ。小さ子供連れなので、ゆっくりした旅程だが、2~3時ごろには到着するだろう。旧友との再会も楽しみだ。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


整備レポート&転倒

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 乗鞍本番が週末に迫ってきた。いよいよ意気上がる毎日・・・のはずが、またもヘコむ事態が発生した。
 日曜日(8/19)に本番に備えて自転車の整備をした。整備後のチェックのために家の近所をグルグル回っているときに、すっ転んだのだ。
 何てことのない交差点を、さほどでもないスピードで曲がろうとしただけなのに、前輪がグリップを失った。チェックだけのつもりだったので、全く緊張感もなかったし、普段着でヘルメットもかぶっていなかった。
 結果として、顔、肩、腕、腰、足に合計10箇所も擦り傷と打撲をこさえる羽目になった。幸い、大きなケガや腰痛の悪化はなく、乗鞍出場はできそうだが、身体の節々が痛く影響は残るかもしれない。
 新品のタイヤは表面が一皮むけるまで性能を発揮できないのはわかっていたつもりだったが、気圧を上げた極細タイヤは予想以上に滑りやすかった。全く、油断は禁物だ。せめて、乗鞍本番の高速ダウンヒル中にすっ転ぶ前に気付いて良かったと思うことにしよう(その頃には一皮むけて、タイヤも性能を発揮していると思うが・・・)。
 本番に備えた自転車の整備内容は下記の通り。
・タイヤ交換:練習用23C→パナレーサー ストラディアス クライマー 19C
・ブレーキワイヤー交換(インナー&アウター)
・バーテープ交換
・ハンドルバー再固定
・リアキャリア取り外し
・ボトルケージ取り外し:2個→1個
・左ペダルグリスアップ
・フロントハブ シールドベアリング交換
・マッドガードクリアランス調整
・チェーンクリーニング
・各所クリーニング
 トレーニング中に気になっていたのは、時々ハンドルバーがずれること。半年ほど前に入手したメーカー不詳のチタン製ステムとハンドルバーの相性がよくないようで、かなり強く締めこんでも大きなショックがある度に少しずつずれてくる。何とかせねばと思いながら、ボルト一本だけで固定する旧式のステムは、そう簡単に外せない。バーテープを引っぺがし、ブレーキレバーも外す必要があるのだ。
 今回、ようやく対策を打つことにした。元の日東UI80ステムに戻すことも考えたが、できることならせっかくのチタンステムを活かしたい。そこで、ハンドルバーとの合わせ面の固着防止のグリスをよくふき取り、ロックタイト(ネジ留め剤)を塗布してから再固定してみた。しばらく走ってみないと効果はわからないが、うまく行って欲しい。
 ステムをいじるこの機会にブレーキワイヤーも交換した。特にアウターワイヤーはバーテープを剥がす必要があるので、交換はなかなか面倒だ。インナーワイヤーも3~4年交換していなかったので、そろそろ切れるんじゃないかと心配だったのだ。ホントは一年に一回くらい交換していると安心だ。
 アウターワイヤーは専用工具で切断後、ヤスリで切断面を平らにし、ライナーの出口をキリなどを使ってキレイに丸く整形しておく。さらに、グリスガンでグリスを注入してからインナーワイヤーを通し、余分なグリスをふき取る。この辺をちゃんとしておくと、何年も調子よく使い続けられる。シフトワイヤーは半年ほど前に交換しているので、今回は注油のみ。
 整備中にフロントハブを回すとゴリゴリとした感触。7/14にリアハブのベアリングを交換した際には、スムーズに回っていたのに、一ヶ月余で状況が変わっていた。前もってスペアのシールドベアリングを用意していたので、急遽交換。外したベアリングを見ると内側はシールドされていないタイプで、片方にサビが発生しているのが目視できた。最近雨の中を走ったこともないのに不思議だ。
 最近、長距離を走ると、左足で踏む度にコリコリという感触が伝わってくるようになった。この辺の異音の原因はなかなかわからないが、まずはペダル(シマノPD-M747)を疑って、今回グリスアップ。短距離では発生しないので検証できていないが、ひょっとするとチェーンホイールや、ボトムブラケット(ワールドクラス チタン製)が原因である可能性もある。今回のグリスアップで改善しなければ、消去法で順番に整備・交換して調べてみるしかない。
 久々に手を入れてみると、それ以外にも色々と消耗が目に付いた。最近、フロントの変速がスムーズでなく、リアの5速目のギアに入るとチェーンがチャラチャラ音鳴りする。フロントはディレーラーのリンクの軸の受けがずれてきているようだ。近いうちに交換が必要だろう。
 リアコグもリアディレーラーも消耗しているが、コグをセットする軽合製フリーボディーもかなり痛んでいるので、コグ位置がずれる可能性があるとも思う。スペアハブは入手済なので、いずれ交換しよう。
 実のところ、コグやディレーラーのプーリーも、一応スペアを用意してある。とは言え、後がないオールドパーツなので、そうちょくちょく交換する訳にもいかない。他のパーツも骨董品ばかりなので、だましだまし使っていくしかないだろう。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑