秋祭り

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
先週末は腰痛が少し悪化したので、念のためトレーニングはお休みした。一進一退でなかなか改善しない。今週もあまり調子はよくないが、とにかく少しでも走っておこうと、6:20頃自宅を出発。
出発したとたん、早朝にも関わらず隣りの堀上町で地車(だんじり)曳行に遭遇し、行き過ぎるまで足止め。彼らは八田荘地区だが、ウチの町内を含む深井地区も今日明日が秋祭り本番だ。少しルートを変えて走り出したが、腰だけでなく筋肉も張っていて、さっぱり脚が回らない。
調子がよければ鍋谷峠に登ろうと思っていたが、早々に諦め、今日は秋を狩るポタリングモードに決めた。取りあえず、方向としては鍋谷に向かういつものルートを取り、小阪、伏尾、豊田、片蔵、泉田中と集落を抜けていくが、どこも秋祭りの準備で早朝から人が行き交っている。片蔵では地車を車庫から引き出すところに出くわした。
泉田中で泉北2号線に合流し、横山方面へ。R170旧道の横山小学校前交差点を直進して、横山小の脇を通り、R170バイパスを通過。槇尾山方面に向かおうかとも思ったが、展望の開ける仏並町小川の「いずみ小川いちご農園」に登ることにした。小野田町、坪井町の細道を抜けて、仏並町小川方面に向かう道に入る。R170旧道からなら小川口のバス停付近から南に向かう道がそれだ。
谷間の細い道を上っていくと、上空の新しい橋と交差する。行き過ぎて左に折り返す道を取るとその橋に登ることができる。橋を渡ると目の前に「小川大野トンネル」があるが、通行は禁止されている。入口のプレートに2006年完工とあるが、まだ照明も装着されていない。坪井から父鬼方面に抜ける建設中の道路の一部だが、土曜とあって工事の人影もなく、遙か先には出口らしき明かりが見えるので、名前の通り大野町方面に抜けることができるのだろう。行ってみようかとも思ったが、暗いトンネルは一人ではかなり恐ろしい。距離も長そうなので、今回は断念して、トンネル直前を左に折れ、いちご農園に向かう道を登った。
距離は短いが、傾斜のきつい道をひと登りすると、いちご農園のある新興開拓地がある。小さな山の頂上付近にあるので展望が開け、ちょっと霞んでいたが泉南方面から大阪市内、六甲山方面まで見渡せた。地区整備のされ方を見ると、元々は産業団地などを予定していたのではないかと思うが、現在は部分的に農地として使用されている。当然、この時期はイチゴ狩りはやってないが、来週10/13、14に「黒まめ枝豆掘り取り体験 (http://www.geocities.jp/kogawaichigo/)」をやるそうだ。
一息入れてから先程のトンネルまで戻ると、朝の散歩(ウォーキング?)中のご婦人方がいらした。3人連れの奥様方に聞くと、下の坪井町の集落から建設中の道路を通って登ってこられたとのこと。ならばと、帰りはこの道を下って坪井まで降りた。途中に未舗装部分もあるが、ロードタイヤでも何とかなる。
ご婦人方の話によれば、今日、明日はこの近辺でも秋祭りとのこと。ただ、地車でなく神輿を用いるとのことだ。泉北地域に「地車」や「ふとん太鼓」だけでなく「神輿」まであることを初めて知った。近い地域で不思議なことだ。
帰途では、鉢ケ峰寺から堺公園墓地を抜け、上神谷小学校のある尾根筋の道を通った。この道は展望のいい高台の道だが、一面の水田は黄金色に染まり、恐らくは来週あたりに稲刈りだろう。
予想通りいくつもの地車曳行に行き会った。泉北高校付近で上神谷地区の地車パレードがあったが、この地区の地車は大きさや形式が多様だった。中には小型なことを活かして後部を持ち上げたり、派手に横揺らしをするものや、選挙カーさながらのスピーカーを装着し大音量で掛け声を流す地車もあったりで、面白かった。
続く久世地区でもあちこちで地車囃子(だんじりばやし)が聞こえ、小坂地区ではまたも地車に行き会った。さらに自宅近辺まで帰ってきたら、ちょうどウチの町内の地車が出発するところだった。
帰ってからは、子供らを連れて見物に行った。深井だんじり祭りの見どころは中深井交差点、各町内の地車が次々とやり回し(直角コーナーを高速で曲がること)を決めていく。何ヶ月も前から練習を重ねてきただけあって見事なものだった。
■本日の走行記録
平均心拍数:127
最大心拍数:175
心拍数ターゲットゾーン:132-165
ターゲットゾーン内時間:0:49:16
ターゲットゾーン以上時間:0:02:55
ターゲットゾーン以下時間:1:02:47
消費カロリー:946
走行距離:38.0
平均速度:19.9
最高速度:47.9
平均ケイデンス:75
最大ケイデンス:106
走行時間:1:54:39
※『2007乗鞍参戦記』をこちらに掲載しています
https://www.hisayuki.org/
本日のトレーニング
【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
この3連休は初日9/22(土)にトレーニングするつもりだった。ところが、前夜就寝中に突然左足がツッた。いわゆるこむら返りだが、久々にキツイ症状で指を引っ張って反らせてもすぐには直らず、寝床でのたうち回った。
各所の関節痛をはじめ、長年身体中の不調と付き合っていると、「予兆」を感じて手を打つことができるようになってくる。こむら返りも、足の疲れや筋肉の張りがある時には、ストレッチやマッサージで予防してきた。この夜も筋肉に少し張りを感じていたので、マッサージなどのケアはいつも以上にやっていたつもりだったが、防ぎきれなかった。
朝になっても筋肉に痛みが残り、歩くのも差し支える状態。やむなく、トレーニングは中止した。翌9/23(日)は私の両親と共に子供たちをイモ掘り&ブドウ狩りに連れていくことになっていた。奥貝塚の「農業公園たわわ」でイモ掘り&ブドウ狩り。牛滝温泉「いよやかの郷」で昼食を取り、先週自転車で行った和泉葛城山に登るという、勝手知ったる日頃のトレーニングコースを今回は車で走り回った。
そして今日9/24(祝)は前日の疲れもあり、いつもの5:00起床ができなかった。今日は家族とともに朝食を取り、8:45に家を出るというのんびりした出発だった。疲れもあるし、午後から天候が崩れそうなので、R480鍋谷峠ピストンというショートコース。
寝坊するほど疲れていた割に、走り出すと脚は回る。こむら返りの影響も今日はもう感じない。腰痛もまずまずだ。ゆっくりとした出発なので、身体が完全に目覚めていたのだろうか?
身体の調子もまずまずだったが、先週チェーンや前後ディレーラーを交換した変速系は完全復活していた。異音も発生せず、変速は前後ともスパスパ決まる。シマノの「ヌルッ」とした軟質の変速感に対し、サンツアー独特の「カキンカキン」という硬質の変速感が小気味よい。自転車が思うように操れると、走るのが楽しく感じる。
スタートが遅れたので、暑さが心配だったが、昨日までよりだいぶ気温が下がっており、雲が多いこともあって、ずいぶんラクに走れた。
さて、アプローチを結構マシな調子でこなし、いよいよ父鬼製材所から本格的に峠アタック。心拍は160前後に保つことを目指したが、やはり上下に大きく振れがち。とはいえ、先週よりは随分マシだ。
暑さが和らぎ、時間も遅いせいか、たくさんの自転車とすれ違う。ただ、車の交通量も増えているので要注意だ。
製材所から約33分間で鍋谷峠に到着。時刻は10:40頃。毎回計っている訳ではないが、腰を痛めてからは最高記録かもしれない。小休止ののち、ピストンルートで12:00ちょうどに帰宅した。
今日は道すがら、提灯や横断幕などをあちこちで見かけ、秋祭りたけなわだ。ウチの町内もそうだが、一昨日、昨日に地車(だんじり)の試験曳きをした地域が多いようだ。残念ながら、今日は走っているだんじりに遭うことはなかった。来週、最来週あたりに本祭礼の地域が多いので、見物できるかもしれない。
■本日の走行記録
平均心拍数:133
最大心拍数:180
心拍数ターゲットゾーン:132-165
ターゲットゾーン内時間:1:15:16
ターゲットゾーン以上時間:0:08:15
ターゲットゾーン以下時間:1:09:53
消費カロリー:1372
走行距離:50.5
平均速度:19.8
最高速度:50.1
平均ケイデンス:79
最大ケイデンス:108
走行時間:3:22:56
※『2007乗鞍参戦記』をこちらに掲載しています
https://www.hisayuki.org/
ファンライド掲載
【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
昨日(9/20)発売のファンライド10月号P121に、乗鞍での私の勇姿(?)が掲載された。
一昨年のサイクルスポーツに続く2誌目の掲載だ。腑甲斐ない成績に終わった今年の乗鞍だったが、コミックエントリーの方は成功といった所だろうか。
これでタイガースが優勝、そして日本一になってくれれば言うことなし。
サプリメント到着

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
先日注文したサプリメント類が到着した。トレーニング(や本番)に使用しているもので、今回は楽天の「健康計画ストア(サイト消滅)」を利用。内容は以下の通り。
・VAAM ヴァームパウダーダイエットスペシャル(7.0g×20袋) 2,300円(税込)×1
・SAVAS(ザバス)Feタブ 350g 2,572円(税込)×1
・SAVAS(ザバス)プロテインウェイトダウン 1.2kg 4,095円(税込)×1
・SAVAS(ザバス)アミノ2000 90g 2,231円(税込)×1
・SAVAS(ザバス)プロテインシェイカー 容量400ml 336円(税込)×1
小計:11,534円(税込)
乗鞍を志す者としては、日々常に減量志向だ。トレーニング中は水分の補給にヴァームを摂取し、筋肉を作るプロテインは摂るがこれも減量用のものを使用している。
トレーニングの後の回復を早めるアミノ酸は、これまで定評のある「アミノバイタルプロ」を使用してきたが、なかなかヴァームやザバスと一緒に扱っているショップが少ない(あっても高い)。そこで、今回は試しにザバスのアミノ酸を買ってみた。
Feタブは鉄分だ。運動能力の基本である酸素供給能力を担うのは赤血球だが、その量を表す血中ヘモグロビン量が私はかなり低い。アスリートとしては致命的だ。ところが、総コレステロール値もかなり高い数値なので、単純に食品で鉄分を摂取しようとするとオーバーカロリーになりがちだし、確実にコレステロール値が上昇してしまう。二律背反で悩むところだが、せめてもの補助に鉄分の錠剤を摂取している。
割れてしまったプロテインシェイカーも再注文。
タイヤ交換

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
書き込みが前後するが、先週日曜に猛虎参號の練習用タイヤを交換した。
これまで使用していたヴィットリア ZAFFIRO 23Cは、以前通勤にも使用していたが、かなり長持ちした。安価なタイヤなので走行感はやや重いが、個人的には練習用としては充分及第点と思っていた。
後継(?)のZAFFIRO IIがあればよかったが、行きつけのショップには在庫がなかったので、ユッチンソン QUARTZ NR/SILVER TS 23Cを購入した。これも高価なタイヤではなく実測で250g。
トレーニングで一度使用したが、ZAFFIROが消耗した状態でも290gという重量タイヤだったので、比較すると走行感も軽いし乗り心地もしなやかで悪くない。もっともタイヤは長期間使うと徐々に乗り心地が悪化するので、新品のタイヤと比較するのは酷だろう。それにどんなに性能が良くても、寿命が短ければ練習用タイヤしてはツラい。これは長期間使ってみないとわからない。
それと、指定最高気圧の7.7BARにセットしてセットしてみたが、それでも腰が柔らかすぎてコーナリングやダンシングの時などに、やや頼りない感じがする。私も重い方ではないと思うのだが(体重約60kg)、8気圧以上注入した方が良いかもしれない。今度のトレーニングの時には気圧を上げてみよう。
猛虎参号はこんな始末だが、タイミングよく(?)通勤用のジャイアントMCM TEAMもタイヤがヤバい状態になった。前輪タイヤのトレッドに裂け目ができ、パンクしたのだ。ガラスか何かを踏んだ亀裂が徐々に拡がっていったのだろう。取りあえず応急処置としてタイヤ内側から布製ガムテープで補強し、一週間しのぎ、9/15に交換した。
このMTBでこれまで使用していたのは、@GEAX STREET RUNNER 26×1.25。「MTBとしては」オンロードを軽快に走行できる細タイヤだ。ワイヤービードで450gという重量級だが、ガラス片の散らばる道路端も気を遣わずに走行できる程度の太さなので、通勤用には使いやすい。値段も安く、7000km程度は走っていると思うが、まだ充分走行可能なトレッドが残っている。ガラス片を避けて走るなど、大事に使えば10000kmくらいは走れるかもしれない。
STREET RUNNERは悪くないタイヤだったが、今回はもう少しグレードを上げてパナレーサー Tserv 26×1.25を購入した。都会を最速で走るために、アラミドビード&耐パンクアラミドブレーカー装備で、タフでありながら軽量との触れ込みのタイヤだ。
装着してみると、同じ1.25サイズでもSTREET RUNNERと比べてだいぶ細い。というより、STREET RUNNERが表示より太めらしい。これまではダートに入ってもさほど不安のない太さと丈夫さだったが、これからは厳しそうだ。
とはいえ、重量が半分近い260gに軽減しているので、やはりオンロードの走行感は軽い。値段が倍近くする甲斐あったというところだろうか。トレッドの厚さから考えると、寿命は短そうだ。