筋トレ続行

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 1/26より始めたリハビリ筋トレは何とか続いている。完全に休んだ日はまだなく、やむなく2回のうち1回を省略した日が2日あるだけだ。

 とはいえ、毎日2セット合計90分以上の時間を裂くのはかなりしんどい。朝は5時起床で何とかこなしているが、2回目の夜は非常に厳しい。子供を風呂に入れて、寝かしつけるのは私の分担だが、子供の就寝時間を遅くするわけにもいかない。筋トレ→晩飯→風呂→子供就寝(21:00完了)というパターンが理想だが、19~20時頃帰宅してからでは、やはり無理がある。

 晩飯を食べてしまうと、腹ばいの筋トレは厳しい。ヨメさんに手助けしてもらったりもしているが、風呂→子供就寝→筋トレ→晩飯というパターンになることも多い。さすがに疲労困憊で2/3から1/2にメニューを短縮することもままある。

 まあ、それでも1日に1.5~2セットの筋トレを継続できているだけでも、自分なりにはガンバっていると思う。

 前回書き損なったが、筋トレ開始と同時期から機会を見つけては軽いランニングを始めている。土日祝は家の周りを、ウィークデーは自転車通勤のできない雨の日に、仕事の行き帰りに傘を差してバス停2~3個分走ったりしている。

 関節の弱い私は、腰痛を患う前から関節に負担の少ない自転車や水泳ばかりやっていた。でも、ひょっとしたら人間の基本運動であるウォーキングやランニングから遠ざかっていたことが、腰痛の遠因になっているかもしれないと思うようになった。

 そこで、しばらく自転車の本格トレーニングはお休みして、基礎体力造りを心がけている。衝撃のかかるランニングは、腰に良くないかもしれないが、元々関節の弱い私は10~15分も走ると腰より先にヒザが痛くなる始末で、今のところごく短距離しか走れない。

 今日は珍しく20分以上走れた。この調子でヒザが丈夫になっていけば、と思う今日このごろだ。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


筋トレ&ランニング

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 先週からトレーニングを再開したが、腰痛克服のためにもうひとつ新しいことを始めた。今まで通っていた整形外科のリハビリでは、ほとんど改善が感じられなくなっていたので、違う専門家を尋ねてみた。

 近所の整体鍼灸治療院が、スポーツ傷害について記した看板を掲げていることに嫁さんが気付き、土曜日(1/26)に試しに行ってみた。いわゆる柔道整体(整復)師さんのようで、ご自身の柔道履歴も待合室に掲示してあった。

 症状とこれまでの治療内容を説明し、「とにかくスポーツ(自転車)をしたいので、自分で身体を動かし、筋力強化で改善できないか?」と伝えたところ、「やるべきことは整形外科でやっているから、ここで『医学的な治療』を、やってもあまり効果を望めないだろう。私も身体を動かすことがいいと思う」とのこと。

 早速、腰に負担を掛けないトレーニング方法を教えてもらうことになったが、それに先立ち身体に触った先生によると、いささかショックなことに「背筋が相当衰えている」らしい。この状態では、トレーニングジムなどで筋トレをすれば、たちまち腰の状態を悪化させてしまうとのこと。

 そもそも、自転車に乗るだけでも結構背筋は鍛えられるはずだ。通勤ライドで往復12km走っているので、自分としては自転車で鍛えづらい腹筋の強化ばかり考えていたが、盲点だった。腰痛ベルトでかばい、日常の動作でも腰をかばい続けた日々が、背筋を衰えさせてしまったのだろう。

 まずは腰への負荷が非常に少ない腹筋、背筋運動を5種類教えてもらった。メモも取らずにいたので、憶え違いがあるのかもしれないが、1動作ごとに30秒静止し、それを30回。家に帰って早速試すと、左右別々に鍛える動作がある運動もあり、これも30回ずつこなすと5種類終えるのに1時間以上かかった。

 この5種類をできれば2セット続けて行い、これを1日に2回行うのが理想的と聞いたように思うのだが、これだと1日に4時間以上筋トレを続ける必要がある。家族持ちの勤め人には絶対無理なメニューだ。

 おそらくどっか憶え違いをしているに違いないので、そのうち先生に聞いてみよう。この先生はFAXでの質問を受け付けている。取りあえずは自分なりにメニューを短縮し、各動作の静止時間を20秒に短縮し、それを20回、というメニューで1日2回、ワンセットづつ行うことを目標にした。

 時間のないときは腹筋、背筋トレーニングを各1種類ずつでも行うよう言われた。まずはこのメニューを1ヶ月半続け、基礎的な筋力をつけた上で、トレーニングジムなどを利用した本格的な筋トレを指導してくれるとのことだ。

 自分なりに組み替えたこの基礎的なメニューでさえ、1日に90分はかける必要がある。正直なところ続けていけるか自信が持てないが、できる限りは頑張って見よう。

※『2007乗鞍参戦記』をこちらに掲載しています
https://www.hisayuki.org/

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


トレーニング再開?

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 ここ1ヶ月以上、まともなトレーニングをしていなかった。風邪引きや年末年始のゴタゴタもあるが、腰痛の悪化が大きな理由だ。

 前回のデュアスロン(?)トレーニングを12/8にやってから腰の痛みが増した。トレーニングが全くできないほどの痛みではなかったが、トレーニングを再開する度に症状が悪化するので、気力が萎えてしまった。

 とは言え、しばらくトレーニングを休止していると、お腹も出てくる。体が衰えてくる焦りもあって、運動をしたい気持ちが段々と高まってくる。年が改まったし、気持ちを新たに頑張ろうと思いはじめた。

 まずはこの一週間、往復12kmの通勤ライドで少し気合いを入れている。ペースを上げ気味にして、常にトルクをかけたペダリングを心がけている。

 そして昨日はプールへ行き、いつものごとく1km泳いできた。久しぶりだったせいか、思うように身体が動かず、タイムも遅かったが、まずは第一歩だ。

※『2007乗鞍参戦記』をこちらに掲載しています
https://www.hisayuki.org/

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


複合トレーニング

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 今日はスイム-バイク-ランのトライアスロンとまではいかないが、バイク-スイム-バイクのデュアスロン。

 嫁さんが子供を病院に連れていくので、車が使えないこともあって、プールまでの行き帰りに自転車を使った。もっとも、往復で25kmほどの短距離。自転車だけなら笑っちゃうような距離だ。

 とは言え、間にスイム1kmを挟むとこれが結構キツイ。しばらくトレーニングを控えていた身には意外と堪えた。今のところ腰の様子はそう悪くない。明日になっても悪化がなければ、こんなパターンのトレーニングもいいかもしれない。

 腰に負担のかかるヒルクライムトレーニングを再開する時期は、慎重にしなければいけないだろう。だが、平地で高回転系のトレーニングなら、少しずつ距離を伸ばすことを考えてみよう。

※『2007乗鞍参戦記』をこちらに掲載しています
https://www.hisayuki.org/


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


水泳トレーニング再開

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 先週末は久々に身体を動かした。取りあえず、軽くプールで1km遠泳。

 この日記への書き込みも久々だが、前回の書き込みから約一ヶ月、トレーニングはお休みしていた。7月に腰痛を患ってからすでに半年、あまり改善しないまま時間ばかりが過ぎていき、肩痛も加わってちょっと落ち込んでいた。

 無理にトレーニングを続けていることが腰痛の改善しない原因ではとの疑いもあり、公私の多忙も重なって、しばらくの休憩となっていた。

 体を休めて一ヶ月余り、腰が少し楽になったような気がする。肩痛はほぼ痛みが退いた。やはりトレーニングは余り腰によくなかったのかもしれない。とは言え、どんどん身体はなまっていき、腹も出てくる。

 運動不足も身体によくない。実走トレーニングを再開するかどうかは、まだ迷っているが、水泳からはじめて徐々にトレーニングは再開しようと思う。

※『2007乗鞍参戦記』をこちらに掲載しています
https://www.hisayuki.org/

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑