雨男伝説実証

2008【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
来週の乗鞍に備えてぜひとも走っておきたい今週末だが、昨日土曜は雨で一日メンテ。今日も早朝までの雨で路面が濡れている。天気予報では一応曇り。雨雲レーダーをみると小さな雲がチラホラ漂っている程度。時間が遅くなるほど天候は回復するようだ。
天候の回復を待つのと、猛暑が一段落したこともあって、やや遅めの6時過ぎに家を出た。路面も乾きつつあり、これなら締めにふさわしいトレーニングができるかもしれないと、いうことで自分の力を検証するために定例の鍋谷峠に向かった。
昨日の整備で、キャリアを外したので、荷物を減らしてウエストバッグに。ケージを減らした分、飲料の携帯も減っている。ホイールはまだ練習用のままなのに、自転車が軽く感じる。遅く家を出て身体がちゃんと起きているせいもあるのだろうか、アプローチはいつもより1段くらい重いギアで快調に飛ばした。
ところが、山が近づいた横山から鍋谷方面をみると、山の上の方はかなり白い霧、というか雲に覆われている。悩みながらも、天候の回復を祈って取りあえずは自転車を進めた。
仏並、父鬼と進むうち徐々に霧が出て来たが、雨が降ってはいない。路面も乾きかけているので、これは行けると判断して、上着を脱ぎ、グラスをしまってヒルクライムの準備。ちょっと停車してそんな作業をしているうちに1台の青いロードバイクが追い抜いていった。上からも1台降りてきてすれ違った。そして、いつもの製材所前の橋からアタック開始。
心拍数はすぐに170を突破したが、息苦しさがさほどひどくなく、脚もよく回る。速度を見てもいつもよりいいペースで登っているようだった。ちょっと荷物を減らすだけで、随分と自転車の印象が違う。ところが、霧がどんどん深くなり、路面も濡れてきた。
8km突破(ランニング)
【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
今日は祝日だが、昼から娘のピアノの発表会があった。土曜の長距離ランの疲れも抜け切れていないので、自転車トレーニングは見送って、午前中に軽くランニング。
ランニングでは毎度、脇腹痛に悩まされる。今日はこれまでにも増してペースを抑えたつもりだったが、それでも脇腹痛の兆しが起きる。朝食後約3時間経過していたが、胃も苦しい。
それでもガンバって4~5周走ると、徐々にそうした身体の不調が消えていく。ペースを抑えめにしていることもあって、まだまだ走れそうな気がしたが、脆弱な私の身体に無理は禁物。前回(9/15)より2周多い13周回でフィニッシュとした。
走っている間は気付かないが、足の裏やヒザに痛みがある。やはり、それなりの負荷は掛かっているのだ。これまでの経験で言えば、意識してセーブしないと故障を招く可能性が高い。徐々に徐々にレベルを上げていこう、
バイシクルクラブ誌掲載

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
すっかり失念していたが、昨日はバイシクルクラブの発売日だった。
norikura1059さんから、私が掲載されている旨メールがあり、あわてて本屋に買いに行った。
2005年のサイクルスポーツ、昨年のファンライドに続いて3誌目の雑誌掲載は、自分史上最大のスペース。しかし、ダンシングの特集に掲載されるとは予想外でした(^^;。
てっきり、下りの大雪渓前でインタビューされた写真が掲載されるのかと思っていたら、登ってるところも撮られてたんですね(後ろに見えるのは位ヶ原山荘?)。目を閉じている写真なのが残念ですが、ゴール前でヘロヘロの写真が載るよりマシというとこでしょうか。
夏の名残 秋の風

2008【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
乗鞍が終わってから、洪水騒ぎで手にマメができたり、天気が悪かったりで2週間連続で自転車トレーニングをお休みしてしまった(先週末にランニングはしたが)。
今週こそ自転車に跨らなくては、と意気込んだ今週末。台風の影響が気掛かりだったが、幸い昨晩のうちに南の海上を通りすぎていき、大阪近辺ではまず雨の心配はなくなった。
今年の乗鞍も終わったので、力を入れたトレーニングより、新コースの開拓を試みることにした。大阪府と和歌山県の境にある紀泉山系を越える峠は、犬鳴山温泉を通る府道62号線の通称犬鳴峠(または神通峠)より西を通ったことがない。
今日はそれより西の府道63号線風吹峠にチャレンジしてみようか、と6:30頃走り始めたが、自宅をスタート&ゴールにすると犬鳴峠(神通峠)を絡めた周回コースでも90kmを越える。 それより西の峠を越えれば100kmを越える可能性も高いので、体力を温存するために山沿いのR170でなく、和歌山に向かうR26を南下することにした。
が、R26を走っているうちに、昨年和歌山市の加太を目指してこの道を走ったものの、途中でコースミスして山中に迷い込み、断念したことを思い出した。しばらく悩んだが風吹峠攻めは見送り、加太を目指すことにした。
手堀りトンネル崩落と玉川峡
【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
今朝も5時起床。6時半ごろ深井の自宅をスタートした。
最低気温15度という天気予報を見ていたので、上半身はやや厚手の半そでジャージの上にウインドブレークベストを重ねた。それでも半そでジャージでは腕があっという間に冷え、身体がギクシャクする。アンダーはヒザ上丈のレーパンでもかなりの寒さに耐えられるが、上半身は長袖にすべきだった。
先週、残暑に汗だくになったところなのに、わずか一週間で季節が一気に進んでしまい、服装の感覚が季節に追いつかない。しかも、この時期にちょうどよいウェアを持っていないので、春秋の端境期に毎度苦労する。
上半身は半袖か、フリース生地の防寒ジャージ(もどき)しかない。薄手の長袖ジャージかアームウォーマーでも欲しいところだが、手ごろな値段でカラーやサイズが合うものをなかなか見つけられない。下半身は薄手のロングタイツを今年の乗鞍の出店で入手したので、近いうちに使用する機会があるだろう。
今年の乗鞍も終わったので、すっかり飽きている(=トレーニング効果の高い)コースの巡回でなく、新コースにチャレンジしたいのは先週と同様。今日は和歌山県の橋本近辺を走ってみることにした。
深井から河内長野駅前を経由してまずはR371旧道紀見峠(紀伊見峠)を目指す。彼岸花に朝日が差して朝露がきらきら光る風景を見かけ、秋本番を実感。紀見峠は8時ちょうどに到着。
峠のすぐ下にある柱本の集落で、わき道への入り口に「この先通行止め(手掘りトンネル崩落のため)」の看板が目に入った。乗鞍前にもこの看板を見かけて気になっていたので、この機会に寄り道することにした。
数年前、逆側からこのトンネルを通ったことがある。5万分の1地形図に実線で記載されたこのルート見つけ、「峠にトンネルがあるくらいだから、車が通れる舗装路に違いない」と思っていたら、途中からダートの林道。道幅も狭くなりほとんどハイキング道のような道を上り詰めたところに、この手掘りトンネルがあった。