紀州街道平地ラン

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
体調不良は回復傾向だが、まだ本調子ではない。通勤ライドで少し気合いを入れて(自転車で)走っただけで足がむくみ、翌日は筋肉痛になる。加えて腰痛が少し悪化している。ウィークデーに少しジョギングを試みたが、1kmも走らないうちに腰の痛みと身体のしんどさで走り続けられなくなる。
先週自転車で走ったので、今週はジョギングをしたかったが、自分の足で走るのは厳しい。本格的なトレーニングはムリでも、自転車で少しでもまたがっておこうと思った昨日土曜日、目が覚めると右肩が痛い。
同じ布団に寝ている子供の寝ぼけ攻撃(パンチ&キック)に追いやられてムリな姿勢で寝ていたせいか、寝違えたようだ。元々、関節が弱い男なので、肩にも五十肩の持病がある。腕を上げると痛む典型的な症状。逆に言うと、自転車に普通に乗る姿勢ならさほど痛みはない。ただ、上りでダンシングをするのは厳しそうだ。残念ながら峠越えは断念。
2月中にしなきゃいけない仕事を失念していたこともあって、取りあえず通勤用MTB(1997年製GIANT MCM-TEAM)で堺東駅近くの勤務先に向かった。仕事はすぐに済んだので、今日はワイズ・ロード大阪店に行ってみることにした。
堺筋本町駅近くにある同店は、首都圏では最も有力なスポーツ自転車チェーン店として著名なワイ・インターナショナル(旧サイクルメイトヨシダ)が、関東以外に初めて進出したものだ。業界人としては一度見学させて頂こうと思っていたが、昨秋のオープン以来、なかなか機会を持てなかった。
ルートを考えて地図を見ていると、R26と府道31号線の間に堺から道頓堀付近まで、ずっと続く道がある。車に追われる主要道より自転車向きかもしれない、と走り出した。阪神高速堺線の高架下を北上し、大和川の土手に上がると阪堺線の踏み切りがある。大阪に残る唯一の路面電車として知られる同線だが、今日のルートはほとんどすぐ脇を通る。
大和橋を渡ると、石碑が橋に埋め込んであり、この橋は紀州街道に架かる橋だと解説されていた。そう言えば以前見たことがあるのにすっかり忘れていた。つまり、今日走るルートは旧紀州街道ということだ。元々競技志向の人間ではなく、旅好きの自転車乗りとしては興味引かれる道のりになりそうだ。
大阪市内に入ると安立中央商店街のアーケードの中を通る。当然、自転車では走りにくいが見物がてら通過してみた。衰退している商店街も多い中、ここは人通りも多く活気のある商店街だった。
病み上りポタリング

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
先月末頃から数週間、腰痛が悪化したり、度々ひどい下痢をしたり、のどが痛かったり、身体がだるかったりと体調が悪かった。通勤ライドでもすぐに息が上がり、ペースが上がらない。気温の変化が激しいせいか、黄砂や花粉によるアレルギー症状なのか、はたまたストレスのせいか、原因はよく判らないが、先週末には体がだるくてトレーニングに出かける気力もなく、家でボーとしていた。
数日前に鏡を見てみると、ほおがこけ、やつれた顔つきになっていた。風呂に入るときに身体も鏡に写してみると、トレーニングをほとんどしていないのにぜい肉が減って、妙に身体が引き締まっている。これは、と久々に体重を測ってみると57.5g。普段より2kgほど減っていた。
ヒルクイライマーとしては体重減は喜ばしいこととも言えるが、トレーニングや計画的な食事の結果ではない。しょっちゅう下痢をしていたせいだろうが、これでは運動能力も落ちるはずだ。
ここ数日はようやく復調傾向だが、今日も本調子ではない。いつものようなトレーニングはできそうにないので、今日はポタリングに徹することにした。朝7時前に出発し、まずは竹内峠を目指した。
府道36号線、32号線を繋いでまずは太子町方面に向かう。のんびりモードで走っているのだが、心拍数がすぐに160以上に上がってしまう。やはり調子はよくない。途中、石川を渡る河南橋からは行く手の二上山の二つの頂上(雄山、雌山)がくっきり見えた。石川沿いには自転車道「南河内サイクルライン」が走っており、大阪市住吉区に住んでいた頃にはアプローチによく利用したものだった。今日も撮影の間にロードバイクが何台も通りすぎていった。
太子町に入り、いつもは素通りする叡福寺に立ち寄ってみた。聖徳太子御廟(墓所)のある名刹で、かなり規模の大きなお寺だったが、自転車を駐車場に置いているし、ビンディングシューズなので、ちょっと境内を伺っただけ。いずれ、車でじっくり見に来よう。
新ルート探索

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
先週末は腰痛の再悪化でトレーニングをお休みしたが、俗に「一日休むと取り戻すのに三日かかる」なんて言われる。私に置き換えると「一週休むと三週間かかる」ということになる。休んだ週を合わせると1ヶ月のトレーニングが無駄になるということだ。
そこまで、大げさじゃないとしても、トレーニングの間が空くと目に見えて能力低下を実感する。できるだけ間を開けたくないので、痛みが少しマシになった祝日の今日、自転車にまたがった。本調子じゃないので、軽く鍋谷峠往復だけでもと思い、6:50頃自宅をスタートした。
やはり運動能力の低下は著しく、心拍数がいつもよりが高いが、脚はそこそこ回る。この調子なら大丈夫かと思ったが、府道61号線の別所から横山に向かう上りで腰がジクジクと痛む。何とか和泉市に入ったが、この調子では鍋谷峠はムリと判断。傾斜のゆるい府道228号線を槇尾山へ向かうことにした。
鍋谷峠に向かう際は普段、横山小学校の脇を抜け小野田町の集落内を抜けていく。集落内の田んぼには氷が張っていた。大阪の最低気温は4度との予報だったが、山沿いは氷点下になっていたようだ。今日は寒さをなめて薄手のレーサータイツで走り出したことを後悔した。
途中まではいつもと同じルートだが、仏並町に入り、いつもは直進する「咳の地蔵尊」の交差点を左折して府道228号線に入った。
ここから府道終点の槇尾山施福寺参道入口まではわずか3kmちょい、標高差も少ないので、できるだけペースを上げた。集落はすぐに尽き、山中に入るが、ほとんど渓流沿いの緩傾斜なので腰痛持ちでも走りやすい。
今週はお休み

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
木曜から、また腰痛が悪化している。今回はそれ程の激症ではないが、念のため今週末のトレーニングはお休みとした。
そんな訳で小ネタだが、1月に通販で自転車用品を購入した。メインの買い物はアメリカンクラシックの前ハブ「マイクロ58」だ。
昨年、norikura1059さんに譲っていただいた前ホイールにはカンパレコードの前ハブが付いていた(リアはリムのみ)。リムは超軽量のMAVIC GEL280(カタログスペック280g)とあって、そのままでも充分軽量だが、更なる軽量化を企てているのだ。
当初は他のコンポーネントと揃えてサンツアーの軽量ハブ(SLマイクロライト)を装着することを考え、Yahoo!オークションなどもチェックしていた。しかしながら、MTB用マイクロライトはたまに出品されるものの、ロード用のSLマイクロライトの出品は半年の間、全く見当たらなかった。一度、サンツアーハブの製造元であるサンシンの同スペック品が出品されていたが、それもスポーク穴数が合わなかった。
norikura1059さん暗峠アタック

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
乗鞍仲間のnorikura1059さんが、山梨から関西までやってきた。何と自転車で、しかもたった2日で中山道を走破して上洛を果たしたのだ。
昨晩、京都で会った。時間も限られていたので駅前の居酒屋に入って軽く呑んだだけだったが、楽しい再会だった。
今日は急坂で有名な国道308号線の暗峠にアタックしてから、輪行で山梨に帰られた。乗鞍で入賞するほどの健脚の彼だが、さすがに暗峠の大阪側は何度か足をついたそうだ。リアコグ25Tではキツかったことだろう。
私も傾斜のゆるい奈良側から何度も登っている。大阪側からは一度だけチャレンジしたときに、あまりの急傾斜に前輪が浮きすっ転んでしまった。しかも、そのままゴロゴロと坂を何メートルも転げ落ちる始末。私のヘルメットが唯一役立ったのがその時だ。
以来、敬遠していたが、腰を痛めた今となっては私の「ほぼ1対1ギア比(前26T×後24T)」でもゼッタイに登れない。