乗鞍抽選突破

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 昨日、乗鞍エントリーの当選通知が届いた。

 今年も、何とか当選し、無事参加できることになった。チームエントリーだったので、一蓮托生の運命だったハッスルHKさんや、norikura1059さんをはじめとする仲間たちと、また一緒に参加できる。

 4/29以来自転車に乗っていないが、トレーニングにも気合いを入れなければ。

> お申込者各位
>
> 拝啓 時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。
> この度は8月30日に行われます全日本マウンテンサイクリングin乗鞍大会に
> お申し込みいただきありがとうございました。
>
> お申込の抽選結果について下記の通りとなりましたのでお知らせします。
> 6/11(木)までに下記の登録状況照会アドレスから、
> 参加費のお支払い手続きをお願いします。
>
> お支払い金額には参加費のほか決済手数料315円が加算されます。
>
> 6/11(木)付けで入金確認できない場合には、参加資格は失効となりますので
> あらかじめご了承下さい。
>
> 抽選結果: 当選
>
> 登録状況照会アドレス:
> http://www.mspo.jp/entry/common/qentry.php?evcode=NC09
>
> お支払金額およびお支払い方法について:
> http://www.mspo.jp/entry/event09/entry_top.php?evcode=NC09
>
> 乗鞍大会ホームページ:
> http://www.mspo.jp/norikura/2009/
>
> なお、支払締切日間際はシステムへのアクセス集中等により
> 決済処理を完了できないこともありますので、お早めにお手続き下さい。
> また、コンビニ決済ではお支払い登録日を基準に払込期限が定められ、
> 店頭でのお支払い日を持って入金扱いとなります。
> 特に、スマートピットでの払込は6/9(火)までのご登録が必要ですのでご注意下さい。
>
> このメールは、すでに、お支払い手続きが完了しているかたにもお送りしております。
> ご案内が遅れましたことをお詫び申し上げます。
>
> 敬具
>
> 平成21年5月11日
> エムスポエントリー・乗鞍大会受付事務局

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


琵琶湖ジョギング

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 今週末は家族や両親と琵琶湖に出かけた。子供や高齢者と一緒なので、当然車で移動。
 昨日、5/9は宿場町草津の旧街道を見物した後、矢橋帰帆島公園で子供を遊ばせた。そこに、100m走の練習コースがあり、カールルイスの歩幅で足跡が記されていた。先日のジョギング10km到達で、「走る」ことに意欲がわいている。しばらく前なら、腰痛で全力疾走などできなかったが、このところ腰の調子が良いので、子供らと走ってみることにした。

090509_154512 お遊びではあるが、ストレッチは入念にをして、まずは子供ら二人だけで走らせた。画像はその時のもの。続いて親子三人一緒にスタート。まずは様子見で抑え気味だったが、特に身体にムリはなさそうなので、そこそこ本気でもう一本。ヨメさんに携帯電話のストップウォッチ機能で計測してもらったが、16秒台とのこと。幼い頃からの鈍足はそのままで、やっぱり非常に遅い。

 腰痛に配慮して、ホントに100%本気で全力疾走をしたわけではないし、シューズが街用スニーカーだったとか、服が普段着だったとか、言う事情はあるが、まあそんな事情を全て解消したとしても、1秒くらい早くなるだけだろう。

 息子がスタートに失敗して文句を言ったので、3人でもう一本走ったが、この時はもう流すだけ。子供らを先に行かせて最後にゴールした。慣れない短距離走はやっぱり疲れるし、故障が恐い。私はやっぱり持久系スポーツが向いている。

 その後、草津市北山田町の琵琶湖畔の宿に泊まった。そして、今朝は5時起床。100m走3本のせいで、足腰に少し違和感があるが、さほどのことはなさそうなので琵琶湖畔をジョギングすることにした。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


(今度こそ)ジョギング10kmの大台達成

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 ゴールデンウィーク後半は、5月2日にハイキング。3日は梅田近辺をかなり歩き回った後で、関西在住の乗鞍仲間と呑み会。懸案のビワイチ(琵琶湖一週)はまだ漠然としているが、道路の湖岸側を走れる左回りで、混雑しがちな大津市街は早朝に通過したいなあ、などと少し話も進んだ。恐らく、乗鞍が終わった秋頃に一泊二日で実施することになりそうだ。

staticmap 京橋での呑み会の後は枚方の実家に泊まり、昨日4日は帰宅時に最寄りの深井駅でなく、なかもず駅からの約4kmを早歩きした(やや宿酔い気味で、さすがに走れなかった)。今日、5日は自転車でトレーニングに出るつもりで5時に起床して軽い朝食を摂ったが、雲行きが怪しい。やむなくジョギングに変更した。

 食事後すぐにジョギングすると苦しいので、少し腹が減るまで待って、10時頃走り出した。息子も着いてきたので、近所の公園の周囲(約500M)を回るおなじみのコースだ。そろそろ小雨がパラつきだしていたが、家のすぐそばでジョギングする分には不安はない。

 歩き回ったここ3日間の疲れが抜けきれておらず、走り出しはちょっとしんどかった。左の腿につっぱる感じもあり、ペースが上げられない。5歳の息子に置いていかれる始末(^^;。序盤は飛ばしすぎてしまいがちだが、お陰でほどほどのペースを維持できたのだろう。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


槇尾山ハイキング

 ゴールデンウィークの後半、5連休の初日。家族持ちの身としては、自転車三昧ともいかず、今日はヨメさん、子供たち、私の両親と連れだってハイキングに出かけた。まあ、これもトレーニングにはなるだろう。

 計画のベースにしたのは、泉北高速鉄道が作製した「泉北ぐるりんウォーキング」の「槇尾山グリーンランドコース」。和泉市の山側は土地勘があるし、私は腰痛、ヒザ痛の持病があるし、子供らや、そろそろ足の弱ってきている両親でもムリのない「家族向け」のコースを選んだ。

090502_100438 公共交通機関を利用するモデルコースそのままではなく、公園口の駐車場に車を止め、ちょうど10時頃にオプションコースの槇尾山施福寺をめざして歩き出した。施福寺には2004年にも登ったことがあるので、勝手がわかるのもこのコースを選んだ理由だ。3沿道には槇尾山までの距離を示す丁石地蔵があるので、この数字が減っていくのを目安に頑張れる。ここで、「十一丁」。

090502_101332 車道が終り参道に入ると、いきなり急勾配。晩秋に登った前回と違って、きれいな花も咲いている
 
090502_101942 しばし急坂を上がると山門がある。

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


鍋谷峠今年初の30分切り

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 ゴールデンウィークは、自転車業界の書き入れ時。勤め先はカレンダー通りで、土日祝日のみ休みだ。従って、今日4/29は休みだが、明日と明後日は出勤だ。

 ゴールデンウィーク後半は色々と予定が入っていることもあって、今日はトレーニングしておきたい。ここ数週、平地のロングライドやジョギングが続いたので今日は峠に出ることにしたが、最近回復が遅く、ちょっとハードなトレーニングをすると、翌日は動けないほど疲れが残る。仕事に差し支えるのはマズイし、ヨメさんに子供らを公園で遊ばせてほしいと頼まれたこともあって、手近の鍋谷峠往復に留めることにした。

 いつものように5時起床。朝食やストレッチ、テーピングといった準備がスムーズに進み、今日は6:10には家を出た。最低気温が9度との予報だったので、下半身はレーサータイツ、上半身は長袖アンダー(ユニクロのドライテック)の上に半そでレーサージャージを着て走り出したが、吐く息が白くこれでも寒い。ウインドブレークベストを羽織り、グローブも指つきに変えた。先々週やその前は30度近い暑さだったのに、今日はひと桁だ。この温度差はついていけない。

090429_062130 唐突だが、このところサドル高を見直している。ツーリングばかりだったころは、それほど頓着していなかったが、乗鞍に参加し始めた8年前に悩みが始まった。より早く坂を上れるようにサドルを上げたり下げたりしていた。6~7年前からは、かなり低めのポジション(踏み込みより回転重視)に固めていたが、一昨年腰痛を発症し、そのころから運動時にヒザの痛みが出るようにもなった。

 「サドルが低すぎるとヒザに負担がかかる」との記事を自転車雑誌で読んだのがきっかけ。雑誌記事では「ヒザ関節」ではなく「ヒザの周囲」に負担がかかると書いてあっただけなので、ヒザの痛みと関連があるかは不明だが、金がかかるわけでもないし、腰への負担も変わるかもしれない。ものは試しだ。先々週とその前週のロングライドの際に約5mmずつサドルを上げ、今日さらに5mmほど上げてみた。この1ヶ月で都合15mm上げたことになる。

 前回(10mmアップ)までは、さほど違和感が無く、踏み込みやすいような感じもしていた。ところが、今日15mm上げるとさすがに様子が違う。少し回転を上げると脚がギクシャクしてスムーズに回らない。慣れの問題かも、としばらく走ってみたがどうにも違和感が大きく、結局途中で前回の10mmアップ状態に戻した。上げ方が急すぎたかもしれないので、しばらく10mmアップの状態で様子を見てみよう。

090429_065500 さて、いつものように府道61号線でひと山超えて和泉市に入り、西条橋を渡ると横山小学校前交差点。R170旧道を横切り、横山小学校の脇を通る。

090429_065652 さらに横山小学校南交差点でR170新道を超えて鍋谷峠を目指す。

090429_072900 R480に入り、いつものように写真の父鬼の製材所前の橋からアタック開始。

 アタックを開始したものの、調子が上がらない。心拍数もなかなか上げられない。アプローチからいつもより少し軽いギアでないと上れない箇所が多かったので気づいていたが、心拍の割りに苦しい。考えてみれば、まともに峠を攻めたのはちょうど1ヶ月ぶり。前回も鍋谷峠だった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑