ほぼ府内100kmラン

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
明日は子供の運動会なので、トレーニングのチャンスは今日の土曜日しかない。天気は微妙だったのでジョギングにすることも考えていたが、先日悪化させてから走るとちょっと腰に響く。そんな訳で今週も自転車ライドに出発した。
いつものように5時起床で、今日はちょっと手間取り6:40ごろ自宅を出走。先週は非常に調子が悪かったが、今日はまだ脚が回る。5月半ばからぶり返した体調不良は波があるが、だいぶ収まってきた。ただ、腰の痛みはこのところちょっとツラい。
そんな訳で大阪府を大きく離れる遠出はせず、今日はR310金剛トンネル(千早峠)を越えて、R309旧道水越峠で戻るルートを取るつもりだった。
まずは、先週と同じく河内長野駅に向かって西高野街道を進んでいると、シマノジャージを着たロードバイクの2人連れに追いついた。が、お二人のおみ足は、私などよりはるかに太い筋肉質。抜いても、お二人が本気になればすぐに追いつかれるのは目に見えているし、抜いてしまうとついつい後ろが気になってペースを上げてしまいがちだ。
私も序盤で消耗したくないので、後ろからついていこう・・・と思っていたが、ペースを少し下がって心拍数がターゲットゾーンを下回り「ピッピッ」という警告音が響き渡った。こちらに気がついたお二人は「どうぞ」と道を開けてくれた。いや、抜こうと思ったわけではないんですが・・・。
やむなく、お礼を言って先行したが、信号の度に追いつかれる。ちょっと話をしてみたら、金剛トンネルを越えて吉野方面に向かう予定とのこと・・・途中まで同じルートだ。大きなプレッシャーを受けながら先行し、河内長野駅前でR310に入った。
石川を渡る諸越橋を過ぎるといきなり急坂のヒルクライムが始まる。スタート地点として写真を撮っている間に、先ほどのお二人が挨拶して追い抜いていった。抜かれて2分もしないうちに私もスタートし、アタック開始。この時点で7:24、あわよくば追いつこうとペースを上げたが、まったく姿は見えない。
絶好調とまではいかないが、先週に比べれば脚の調子はそう悪くない。それなりのペースで登れているとは思うのだが、R310の大阪側は緩急のある傾斜が繰り返し、ペースを維持しづらい。腰の痛みもあって、ついついペースが落ちる。心拍数をずっと170前後にキープしたまま上り続ける、と言うわけにはいかなかった。
石見川の集落を過ぎるころには、腰の痛みがツラいものになってきた。それでも、ここまで来るとピークまであと少し。最後に傾斜のきつい坂が続くが、頑張って心拍数170のペースを維持する。最後はスパートをかけて8:13に金剛トンネル到着。諸越橋から49分、アタック中の平均心拍数は163だった。
結局、先のお二人には離される一方だったようで、登りはもちろん、トンネル付近にもすでに姿がなかった。
3府県ダメダメラン

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
一昨日の予報では天気も芳しくなく、先週は自転車に乗ったので今週末はジョギングかな、と思っていたが、昨晩の天気予報では今日の予報がかなり好転してた。これから長雨シーズンなので、自転車に乗れるときには乗っておこうと予定変更。いつものごとく5時起床。今日は、6:20ごろ自宅を出発した。
腰痛は少しマシになったようだが、体調は相変わらずもうひとつだ。それでも、先週は2峠を含む100kmライドを(ボロボロになりながらも)こなすことができたので、今日も遠出をするつもりだった。
出走前にいろいろ考えていたが、午後になるほど雨の降る可能性が増え、南から天気が崩れるようなので、南に向かい雲行きが怪しければ引き返せるコースが理想的。そんなこともあって、今日は高野山を目指してみることにした。
まずは、R310に並走する西高野街道を河内長野に向かって進む。
ところが、さっぱり脚が回らない。向かい風のせいばかりではないようで、東西高野街道の合流地点である河内長野駅まで50分近くかかってしまった。
ともあれ、長野神社の脇を通る高野街道を紀見峠(紀伊見峠)に向かう。南海高野線の踏み切りを2回渡るとこんな風景。行く手は多少の雲はあるが、きれいな青空が広がっており、これから越える紀泉山系がくっきり見える。
しばらくは、R371旧道と南海高野線に挟まれた旧高野街道を緩やかに登っていく。この辺りは旧街道らしい旧家が立ち並んでいる。三日市駅前のロータリーを通りすぎ、しばらくするとR371旧道に合流。
新町橋交差点を過ぎて100mほどで左折し、蛇行する坂道をひと上りすると南海高野線の踏み切りがある。踏み切りを越えると自転車歩行者専用道が始まる。南海高野線が単線だった時代の旧線路跡を整備した遊歩道が、天見駅の少し先まで続いている。
傾斜は緩いが、ペースは遅々としている。先週のように、しばらく走れば調子が上がるかと思ったが、今日はさっぱりだ。
久々の遠乗り

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
腰痛がまた悪化している。5/19に勤務中の作業で、痛めたようだ。例によってはっきりした原因(具体的にどの動きがよくなかったのか)は、わからない。重量物を持つときなどは十分に備えているし、毎日同じような作業をしているのに、気がつくと痛みが徐々に強くなってきた。
先週あたりから体調がよくないことは、5/16の書き込みでも述べた。こんなときには、腰も痛めやすいのかもしれない。腰痛は何度も再悪化を繰り返している。それでもこのところ、かなり長い期間再悪化がなかったんで、今度こそと思っていたが・・・。全く、ブルーになる。
ただ、今回の痛みはいつもより上の方で、左側のみ痛みがある。いつもと違う一過性のものであればよいのだが、と淡い期待を抱いている。再悪化から朝の筋トレも休止、就寝前のストレッチも一昨日まで休止して様子を見ていたが、痛みが少し引いてきたので、昨晩からストレッチ再開。
体調も良くなく、腰痛もツラいので、今週のトレーニングをどうするか悩んだ。とは言え、自転車トレーニングは4/29以来2週間以上ご無沙汰している。これ以上、間が空くと取り戻すのが大変なので、がんばって走り出した。
6:40ごろ家を出て、まずは定番の鍋谷峠へ。体調は良くないが、鍋谷だけで終わらす気はない。和歌山側に降りて長距離走るつもりだったので、ペースをいつもより抑えてゆったりとアプローチ。
いつも通り父鬼の製材所前の鍋谷橋から、アタックを開始した。今日は長距離の予定なので、最初は心拍数を160以下に抑えていた。が、意外と脚が回る、と言うかいつもより重めのギアが踏める。自転車で峠を上るのは久しぶりだが、ジョギングが結構トレーニングになっているのかもしれない。腰が痛むので、今日も9割以上ダンシング。
ついつい、ペースを上げてしまい、最後は全力でアタック。結局、29分38秒で鍋谷峠に到着。4/29の記録には13秒及ばなかったが、体調がよくない割には思ったよりハイペースで登れた。
たどり着いた鍋谷峠ではウグイスの美しい鳴き声が響いていた。ふと思いついて、携帯電話のボイスレコーダー機能を使って録音してみた。
今ごろは恋の季節で、すばらしい調子だ。これがもう少し前だと、まだ鳴き方がぎこちないし、これ以上後になって恋の季節が終わると「チッ、チッ」としか鳴かなくなる。しばし小休止して聞きほれた。
ツアー・オブ・ジャパン堺ステージ

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
今日はツアー・オブ・ジャパンの堺ステージが開催された。昨年までは自宅のすぐそばを通るルートだったが、今年から仁徳稜古墳に隣接する大仙公園を周回するコースに変わった。こちらもルートの半分は通勤で毎日通っている、勝手知ったる道。
雲行きは怪しかったが、まだ降りだしてなかったので、今年も観戦に出かけた。11時ごろには会場近くにたどりついたが、まだ交通規制がされていなかったので、コースを半周してスタート地点付近に向かった。
スタート地点近くのイベントスペースでは、BMXのデモンストレーションなども行われ、お祭りモード。
体調急降下

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
このところ、天候が悪かったり、ゴールデンウィークで家族行事があったりで4/29以降、自転車トレーニングができていない。乗鞍の抽選も通り、今週末こそと思っていたが、今日は平地でも昼ごろから雨が降る予報で、峠攻めはリスキー。明日も天気が悪そうだし、雨が降らなければツアー・オブ・ジャパン堺ステージを見物するつもり。
そんな訳で、今日もジョギングとなった。11時ごろから子供と一緒に家を出て、いつもの公園外周コースを走り始めた。今日は息子は外周コースについてこず、公園内をくるくる走り回っている。代わりに娘が自転車でついてきた。
雨を避けるためにホントは朝食前に走ろうと思っていたが、朝起きると体がだるく腰も痛む。2~3月に体のだるさや、微熱、腰の痛み、足のむくみ、耳鳴り、尿切れの悪化といった謎の体調不良に悩まされていた。ゴールデンウィーク前半までは体調も戻り、今までになく腰の調子も良くなってたのだが、ぶり返したようだ。今のところ前回よりはましだが、腰が痛むので朝一番の硬い身体で走り出すのがツラく、昼前のスタートにした。幸い、雨はまだ降っていない。