乗鞍参戦速報

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
今年もタイガースルックで「ノリクラ」こと『全日本マウンテンサイクリングin乗鞍』に参加してきました。とりあえず速報です。霧は凄かったですが、ほぼ雨は降らず、強風もなかったので、レースとしてはまずまずのコンディションだったと言えると思います、
タイムは1:32:50(速報値)。残念ながら、昨年の過去最高記録1:32:22を更新することはできませんでした。自転車もほぼ昨年同様で、天候などタイムダウンの言い訳になる他動的要因もないので、自分の力不足がすべて。
2009乗鞍参戦記

【旧ホームページから、修正の上で転載したものです】
■雑誌掲載■
3年連続で、雑誌に掲載されました。しかも今年は2誌も。
・雑誌『サイクルスポーツ』10月号
2005年に続いて2回目の掲載。取材は受けていませんでしたので予想外の掲載。まさかゴールで撮影されていたとは・・・。
坂がお嫌いな岩田編集長が、なぜか(嫌々?)参加していることには気付いていましたが、抜いていたことには気付いていませんでした(^^;。ご記憶に残ったようで、派手な格好をしている甲斐があります。これに懲りず、岩田編集長に来年もご参加いただきたいものです。
・雑誌『ファンライド』10月号
2007年に続いて2回目の掲載。ゴール後に取材を受けていたので、掲載を期待していました。名前が間違っているのが残念。
■フォトギャラリー■
・Yahoo!フォト『乗鞍2009』(フォト蔵に転載)
自分で撮影した画像です。
・『オールスポーツコミュニティ』 (掲載期限:2009年09月30日まで)
大会公認(その1)。私自身は今年は大量に掲載されました。No.5-306541、No.5-306542、No.008-710171、No.008-710172、No.157-846428、No.157-846429、No.157-846430、No.157-846431、No.252-323277、No.252-323278などで発見。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・『信州ふぉとふぉと館』 (掲載期限:不明ですが、1年以上?)
販売サイトではありませんが、毎年たくさん撮影されてます。
■『乗鞍』公式記録■
・『第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍』大会リザルト 公式記録→リンク切れ
私は「男子D」ゼッケンNo.2187でした。
■お仲間リンク■
『ハッスルチャレンジ』 東京理科大サイクリング部OB「ハッスルHK」くんのトレーニング日記→リンク切れ
ほぼ毎日ジム通いを続けている、ハッスルHKくん。今年は2分近く短縮して1時間16分32秒をたたき出しました。同じ寿屋さんに宿泊する、お仲間です。
『坂を駆け登ること、風の如く』 日大農獣医学部サイクリング部OB「norikura1059」くんのトレーニング日記
2009年は残念ながら参加できなかったnorikura1059くん。でも、来年また雄姿を見せてくれるでしょう。同じ寿屋さんに宿泊する、お仲間です。
・『むらよし裏日記』 筑波大サイクリング部のOBむらよし氏のブログ
ランドナーでチャンピオンクラス並みのタイムをたたき出す豪の者むらよし氏。ランニングにも取り組み、ブログの文章も軽妙で思わずニヤリ。
■参加レポート■
乗鞍2009 受付日
乗鞍2009 本番 その1
乗鞍2009 本番 その2
乗鞍2009 本番 その3
乗鞍本番直前

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
ついに明日は乗鞍の受付日。今日は準備のために休みを取ったが、まずは朝一番にトレーニングに出た。今日は決戦仕様の猛虎参號のチェックがメインだが、ついに10回連続の鍋谷峠。トレーニングと言っても、今日は疲れを残さないようにゆっくりと走る。
父鬼の気温表示板は22度。一昨日より4度高く、今日は寒さを感じるようなことはなかった。
今日はゆったりと上るつもりだが、いつものように製材所前の鍋谷橋で上着を脱いでグラスをしまいアタックの準備。
最後の全力アタック

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
さて、泣いても笑っても、今度の日曜日が乗鞍本番。水曜午前のトレーニングも今日が最後だ。
今月号のfunride誌は、『直前対策 竹谷賢二の乗鞍コース攻略法&スタートまでの準備』という見開き2ページの記事が掲載されていた。その中にレース直前一週間の過ごし方が記されていたが、トレーニングに関しては「ジタバタせずにコンディションを整えることに集中」とのこと。「今から焦ってトレーニングしたところでレベルアップは望めない」と一刀両断だ(^^;。
営業妨害になるので記事内容を詳しく記述することはできないが、もうここまできたらトレーニング強度を上げるより、疲労を抜き、何よりエネルギーを蓄える炭水化物の比率を増やすなどの努力が効果ありとのことだ。レース当日の出走前の行動にも触れている。
私は疲労が残りやすいので、この記事はもっともだと思った。が、今日は前々からの予定通り、鍋谷峠で最後の全力アタックをすることにした。金曜も準備のために休みを取っており、午前中に鍋谷峠に行くつもりだが、その時は決戦仕様のチェックがてら軽く流すだけにするつもりだ。
そんな訳で連続9回目の鍋谷峠に向かったが、脚がもうひとつ回らない。気温が一気に下がったので、寒いほど。腕が冷えて上半身もギクシャクする。最後のアタックだというのにアプローチですっかり消耗してしまい、身体が重い。
毎度の父鬼の表示板は、なんと18度。ほんの2週間前と10度も違う。寒く感じるはずだ。
いつもの製材所前の橋から、アタック開始。涼しいのはいいのだが、苦しいばかりで、さっぱり心拍数が上げられない。普段170を越える平均心拍数が、今日は166だった。
腰痛持ちの私は、ほとんどダンシングで上る。この所ペースを上げるために腕力で自転車を振るダンシングを多用していたが、今朝はあまりのしんどさに途中から腕力を使わずに脚に体重をかわりばんこに乗せる省エネダンシングに切り替えてみた。
秋の気配

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
昨日土曜日は6~12時の降水確率が50%で、自転車トレーニングを今日に順延した。もっとも、昨日の天気はどんどん改善し、全く雨が降ることはなかった。スタートを遅れてもトレーニングに出ようかとも思ったが、一番暑い時間帯に走ることになるし、この所疲れがたまってもいたので、乗鞍遠征の準備をして一日過ごした。
ウェアや洗面具、予備タイヤなどをバッグに詰め込み、自転車もいじった。とは言え、まだトレーニングライドを日、水、金とするつもりなので、完全に決戦仕様にはできない。常用リムより若干幅が広い決戦ホイールを、フレームに一旦セットしてブレーキを調整。その後、常用リムに戻してアジャスターで調整した。そして「チェーンの鳴き」対策。
前回の日記でチェーンの鳴きが気になるが、貴重なサンツアーチェーンなので交換をためらっていると書いた。以来、マイミクのサトさんには対応する現行7速チェーンの情報をいただき、norikura1059さんからは、手持ちのサンツアーチェーンをお譲りいただけるとの連絡をもらった。ありがたい情報をいただいたお二方には、厚く御礼申し上げます。
そんな訳で、心置きなく最後の1本のサンツアーチェーンのストックに交換しようと、作業を始めた。が、最後にチェーンゲージで伸び具合を計ってみると、伸びはわずかで、また惜しくなってしまった。結局、使用中のチェーンの延命を図る努力をすることにした。
手で触る限りでは動きが渋い箇所は発見できなかったが、音鳴りすると思われる部分を横方向からこじる。チェーンを繋いだ後に、動きが渋い時に使うテクニックだ。それから1リンクずつあらためて念入りに注油。お蔭でチェーンの鳴きはほとんどなくなった。
いずれにしても1年半~2年くらいで消耗してしまうので、チェーンは予備が多数必要だ。できるだけ延命しながら節約していこう。
日が変わって今日日曜日は休養充分。なはずだったが、寝過ごしてしまい4:45起床。どうも疲れが抜け切らない。予定より45分遅れの起床だったが、急いで準備をして遅れを25分ほど取り戻し、5:47分には自宅を出発した。
今日もまずは鍋谷峠へ。9回連続だ。相変わらず快調とはいかないが、まずまずの調子で脚は回る。
いつもの、父鬼集落の表示板は、22度と前回より2度高いが、28度が連続した頃よりは暑さも落ち着いてきているのだろうか?
走り出そうとしたら、後輪にバッタが止まった。秋が近いせいか、大きい。