乗鞍2009 本番 その3

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
「乗鞍2009 本番 その2」から続き
11:00頃に下山開始。また霧が濃くなってきた。必死な上りと違って、のんびりムードだ。
タイミングよく、大雪渓の前で霧が薄くなった。駐車場に入って皆で記念撮影(私のカメラでは撮影していないが)。
ほぼ1時間掛けて、スタート地点まで下山してきた。
緑のウィンドブレーカーはグループ最年長の65歳、NEC府中サイクリングクラブのN嶋さん。応援の奥様を連れて宿泊された。「10年に1回出場します」とのことだったが、そう言わずに、ぜひ来年もお越し下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私を含め、仲間が次々到着。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目標を達成できなかった人も入るだろうが、走り終わるとみんないい笑顔だ。
最後に、宿の前でおかみさんと一緒に記念撮影して、解散した。来年も、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
宿を出発した後、もう一度スタート地点に上って、嫁さんがみやげ物屋に寄っている間にリザルトを見てきた。正確なタイムは1:32:50と、昨年の記録にわずか28秒及ばなかった。
すべての用事を終えて乗鞍を出発したのが15:15頃。帰路は奈川渡ダムから県道26号線に薮原に出て、R19を中津川まで走って中央道に乗った。帰路でこの経路は初めてだったが、松本から長野道に乗ったり、高山から東海北陸道に乗りより若干早いようだ。
そこからは往路と同じ経路。ちょうど7時間かけて、22:15頃堺の自宅に到着した。
今回は、途中で心が折れてしまったことが悔やまれる。苦しさに負けず、昨年のように必死で走っていれば、記録更新は充分ありえただろう。トレーニングでは体力だけでなく、精神力を鍛えることも大事だと痛感した。本番で実力を出し切れるように来年に向けて、また精進だ。
乗鞍2009 本番 その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
「乗鞍2009 本番 その1」からの続き
7:30からチャンピオンクラス、女子クラスと順次スタート。我々の男子Dは8:02スタート。mp3プレーヤーもスイッチ・オン。毎度のことながら、六甲颪もが流れ始めると、周りから失笑が漏れる。どうも気持ちが乗り切らないが、とにかく走るんだ。
我々の後、ビギナークラスのスタート。確かに人数は少ない。S我さんは先頭に並んでいる。
8:22にスタート。S我さんはガッツポーズでヨメさんのカメラ前を通過。
一方私はというと、今回は(も?)ペースをなかなか掴めないでいた。スタート直後は例年以上に混雑していてペースが上げられない。ようやく集団がバラけてきたので、ペースアップ。省エネダンシング主体でテンポ良く、と意識してはいるのだが序盤は傾斜が緩めなこともあって、ダンシングだと脚にかかる負荷が軽すぎてギクシャクする。
昨年は負荷が軽くてもダンシングでスムーズにペダルを回せていたのに、今年はうまく行かない。結局、シッティング主体のペダリングなってしまい、どうもトレーニングと勝手が違う。まあ、昨年は腰が痛くてシッティングを長く続けることができなかったのだから、ある意味調子はイイのかもしれないが・・・。
乗鞍2009 本番 その1

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
「乗鞍2009 受付日」より続き
乗鞍本番当日、4時前に雨の音で目が覚めた。窓を開けると、かなりの大雨が降っている。気が重いながらも準備を開始。昨日、雨が降らないと信じてマッドガードを外していたが、また装着しないと・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4:30頃には大部屋にいる仲間も、みんな起床していた。眠いながらも、テレビを眺めて天気予報を気にしている。
マッドガードを付けようと、宿の外に出ると、雨がほとんど止んでいたので、ちょっと様子を見ることにした。とりあえず、タイヤへエアー注入。norikura1059さんより頂戴した決戦ホイールに装着したタイヤTUFO S3 Liteは昨年同様12気圧にセット。今回はもう少し圧を上げようかと思っていたが、路面がぬれているので、この程度に抑えておいた。飲料の用意をしたり、着がえたりしているうちに朝食の時間になった。
5:00から朝食。やはり天気のことが話題になる。弱い梅雨前線(秋雨前線?)が日本列島の真上に停滞しており、相変わらず大雨は降らないがすっきりしないとの微妙な予報。
朝食を終えて出発準備。ストレッチとヒザのテーピングをして外に出ると、さっきは暗くて気付かなかったが辺りに霧が立ちこめていた。
皆、三々五々準備をしている。真ん中を歩いているN田さんは、私と同じ日大経済学部の先輩。今回は(も?)エントリーはせず、前夜の壮行会にお越しいただいた。今日は、近辺をツーリングする予定とのこと。
乗鞍2009 受付日

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
例年のごとく、8月最後の週末に開催されたノリクラこと『全日本マウンテンサイクリングin乗鞍』。9回目となった今回も、愛車『猛虎参號』を引っ提げて参戦した。
8/29(土)は受付日。朝5時過ぎに大阪は堺の自宅を出発。西名阪-名阪国道-東名阪で名古屋に向かうのは例年通りだが、今回は高速料金の上限1000円制度を活用して伊勢湾岸道と東海環状道を経由して中央道に入り、久々に松本まで足を伸ばした。
家族で松本入りするのは初めてだったので、少し観光。松本城を見学したり、そばを食べたりしてから14時ごろ松本中心地を出発。ちょっとした渋滞に巻き込まれ、乗鞍には15:30頃到着。仲間のほとんどはすでに受付を終えていたので、単独で受付地点(スタート地点)に向かった。
そろそろ受付のピークは過ぎていると思うが、受付付近は自転車と自動車がごった返していた。
例年のごとく、輸入業者や小売店の出店が立ち並んでいる。乗鞍岳は雲に隠れがち。
人だかりができていたこのブース。勉強不足で知らなかったが、「かもめ☆チャンス」という自転車ロードレースを題材にしたコミック作品があるそうだ。サインをしているということは、この方が作者の玉井雪雄さんだろう。
今回はセンサーテストがなくなったとのことで、自転車を車から降ろさなかった。嫁さんに路上駐車の車を見てもらっているので、手短に受付を済ませるべく、タイガースルックも省略。一般人として受付してもらった。出店もほとんど素通りしたが、目に付いたアームウォーマーとロンググローブだけ購入。
不調で引き返し

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
先週、乗鞍が終わってから、食事の摂生は終了。約1ヶ月絶っていたビールも解禁。久々にに人間らしい生活だが、気が抜けて身体に力が入らない感じだ。いきなり気が緩んだせいか、昨晩は久々に就寝中に足をツらせてしまった。
いわゆるこむら返りだが、私は夜中に足先までピンと伸ばして伸びをすると、ほぼ100%の確率で足がツる。若い頃から徐々に悪化し、今ではほぼ毎日そんな状態だ。それでもここ数年は寝ながらでも、足先を伸ばさず、かかとを曲げたまま伸びをする技術を身につけた。お蔭でツる回数が激減したが、昨晩は通勤ライドで雨が降りそうだったので、全力疾走で帰宅した。足の疲労が抜け切っていなかったのと、油断して足先を伸ばし気味に伸びをしてしまい、軽いこむら返りを招いてしまった。
毎日、寝る前のストレッチとマッサージ、水分の摂取は心がけている。少しは改善するが、防止まではできない。今回は軽いものだったが、朝起きても左ふくらはぎに痛みが残っていた。
それでも、今日も自転車で走り出した。R311旧道の紀(伊)見峠を越えて和歌山側に降り、紀の川を遡ってR310金剛トンネルを登り返すルートを予定。こむら返りの後遺症もあるので、トレーニングでなく、久々にツーリング気分で走りを楽しんでみるか、とも思ったが比喩でなくホントに身体に力が入らない。
足の痛みはさほどでもないが、身体が重く、気合いも入らない。ゆったりと走って、紀(伊)見峠まではたどり着いた。ところが、和歌山側に下り始めると右胸というか、肩から背中に掛けてズキズキと痛い。前傾姿勢で腕を動かしたり、息を吸うだけでも痛みが走る。
息もできない激痛というわけではないが、自転車で走っていると苦しく、うっとうしい。下りながらどこが痛いか探ってみると、どうも胸というより背中側から来る痛み。どうやら、首筋から後ろ肩にかけて走る筋を痛めたらしい。いつ痛めたのかは。全然わからないのだが、タイミングからいって上る途中か、峠で小休止をしているときになにか負荷のかかる動きをしてしまったのかもしれない。