大暑の山トレ [金剛山ロープウェイ乗り場往復]

昨日は出勤日だったので、今週末は本日日曜の出走となった。TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で6:19に自宅を出走し、毎度のごとく近所のコンビニで友人と待ち合わせ。

220724_063230
降水確率が低いのは良いが、最高気温34度の予報にあまり遠出するのも気が進まない。ノリクラ(乗鞍ヒルクライム)まであと1ヶ月というタイミングだが、友人からは金剛山ロープウェイ乗り場までのルート提案があった。傾斜が乗鞍によく似ているこのルートは、仕上がりを確認するのにちょうどよい。まずは東に進路を取った。

220724_072433
府道36号線から南東に向かう間道に入ると、これから向かう金剛山(右)と隣の大和葛城山(左)もくっきり見える。青空の高いところにまばらな巻雲(すじ雲)が流れる様子は雨の気配も感じられず、米ネバダ州やオーストラリアの砂漠地帯で見た空を思わせるが、湿度が高く爽やかとはいえない蒸し暑さだ。

220724_073556
府道203号線に入り、さらに間道を上って府道35号線まで駆け上る。PLの塔を横目に見ながら富田林の丘陵地帯を乗り越え、富田林市中心部に降りていく。

220724_074320
新旧の国道170号線を越え、富田林寺内町に入り、ちびっこ交通公園で小休止。ミニサイズの信号や標識が立ち並ぶ様子は微笑ましく、「この狭い道で30km出していいのかよ」などと速度標識にツッコミを入れる。

220724_080504
寺内町を横切って府道705号線に入り、金剛大橋で石川を越える。金剛山がだいぶ近付いてきた。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


酷暑の峠2連100kmライド [紀見峠-鍋谷峠]

短距離の軽強度ライドが続いたので、三連休の今週末はしっかり走りたいところだが、一昨日帰宅が遅くなったのと天候不順で、昨日は出走を見送り。本日も未明に雨が降ったし、直前まで不安定な天気を予報していたが、今朝起床するとかなり好転していたので出走することにした。

220717_063258
TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で6:23に自宅を出走し、近所のコンビニで友人と待ち合わせ。さてどこに行こうかという話になって、友人からは高野山という案も出た。とは言え、最高気温32度の今日の暑さと、最近の軟弱な走り込みでは正直不安だ。そこで紀見峠を越えて大阪府を脱出し、他の峠を越えて戻ることにした。帰路に越える峠は、紀見峠越えてから体調や天候で決めることにした。

220717_071716
まずは国道310号線を河内長野方面に向かう。雨雲レーダーでは近くに雨雲はないが、未明までの雨でまだ路面があちこち湿っている。行く手の金剛山系や和泉山脈の稜線は見えるが、雲が多く陽射しはほとんどない。おかげで、まだ涼しい。

220717_080538
河内長野駅前で小休止して、高野街道や延長線上の間道を辿って紀見峠へ向かう。山に近づくと雲は低く垂れ込んできたが、雨は降りそうにない。

220717_082207
トトロ道(街道)はびしょびしょに濡れていそうなので、国道309号線旧道に入って上っていく。とは言え、国道もあちこち湿っている。

220717_082820
バイパスと一度合流して、紀見トンネルの手前で再び分岐する旧道に入って、本格的な峠道が始まる。路面はますます濡れている箇所が多くなってきた。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


和泉葛城山麓様子見ライド [牛滝往復]

昨日は仕事だったので、週末ライドは日曜になった。友人と待ち合わせていたが、昨夜に続いて早朝にも激しいにわか雨が降り、雲行きも怪しかったので様子見で1時間待機。どうやら近辺ではもう降りそうにないので、1時間遅れの7:30に近所のコンビニに集合した。

220710_072839
さて。どこに行こうかと相談になったが、自宅近辺でもまだまだ路面が濡れている箇所が多いし、山の中は路面がビショ濡れだろう。と言って、近場の堺浜周回で天候悪化に備えるほど危険な状況でも無さそう。結局、間を取って本格的なヒルクライムは避けて、和泉葛城山山麓まで行くことにした。4月に開通予定だった牛滝ルートの上り口まで様子を見に行こうということも目的。

220710_083815
だんだん乾いてきている路面を、和泉山脈に向かって車輪を走らせる。少しずつ晴れ間が増えてきたが、代わりに蒸し暑さが厳しくなってきた。

220710_092302
府道206号線の延長線上の丘陵を乗り越えて、春木北交差点のコンビニで小休止。府道226号線に入って南下し、国道170号線旧道に入る。

220710_095004
内畑町交差点で府道40号線に入り、ゆるい上り坂が続く。木立に覆われた区間では、まだ路面が濡れている。

220710_095049
雨上がりなのに自転車乗りは結構多く、次々すれ違う。行き止まりの道にしては車もかなり多い。和泉葛城山に上れるようになったのかと期待させられる。 (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


暑暑暑暑暑 今年は梅雨の 早仕舞い [鍋谷峠往復]

平日の仕事で疲れてはいるが、明日日曜は降水確率が高い予報なので今日走ることにした。5~6月の週末ライドは全て日曜だったので、実に9週間ぶりの土曜ライド。TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で6:24に自宅を出走し、近所のコンビニで友人と待ち合わせ。

220702_065459
観測史上最も早い6/28に梅雨明けが発表され、今週はとんでもない暑さだった。今日の最高気温は昨日より3度も低い予報だが、それでも35度。朝からのうだる暑さに、遠出は危険と判断。手短に鍋谷峠の往復だけ行うことにした。

220702_071743
すでに凄まじい暑さだが、それでも自転車乗りは結構いる。デュラエースの最新モデルR9200を装着したTREKに抜かれ、オッとなる。友人もほぼR9200化しているが、それだけにライバル意識に燃えたのかもしれない。しばらく追走したが、信号待ちで引き離された。

220702_074501
府道61号線に合流して(私称)南楽園峠を越えて和泉市に入り、国道170号線旧道に入る通い慣れたルートを辿るが、まもなく国道480に入る地点で後輪に違和感……パンクだ。

先週まで8ヶ月もパンクがなかったのに、今度は2週末連続だ。先週のパンクの原因がタイヤに残っていたのかと思ったが、今回はタイヤバルブ付近の剥離によるものでチューブ側の不具合(劣化?)によるものだった。全く別の原因で、どうやらまたパンク神が居付いてしまったようだ。時間が惜しいし暑さの中でポンピングする気力もなく、CO2ボンベでエアー注入。13分の停車で再出走した。

220702_080830
和泉山脈の麓の父鬼までやって来たのに、集落下の定点観測地点の温度計は8:08ですでに28度を表示(点滅していて画像に写らなかった)。

220702_084309
その少し先の南横山八坂神社には何台も車が駐まり、地元の方々が慌ただしく出入りしていた。年配女性に声を掛けられお話を聞くと、明日はお祭りなので準備をしているが、見慣れないオートバイが2台駐車場を塞いでいて困っているとのこと。ナンバープレートを曲げていたり、あまり真っ当な持ち主では無さそうなので、駐在所で相談することをお勧めした。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


100km帰省ライド [大和川-竜田川-天野川-清滝川-寝屋川-東除川]

昨日は天気が不安定な予報だったので、週末ライドは本日になった。気がつけば5月、6月の週末ライドは全て日曜だった(8週連続)。仕事や天気の巡りのせいだが、こんなことも珍しい。

ノリクラ(乗鞍ヒルクライム)まであと2ヶ月となり、今日はツール・ド・美ヶ原に参加している友人たちも多い。私も負けじとヒルクライムトレーニングと行きたいところだが、今日は枚方の実家に用事があったので平地のロングライドとなった。途中で峠越えも考えたが、時間と体力のロスが大きいので明日は仕事の日曜に取り組むのは見送った。

220626_064656
TORACLE-COZ 2(CARACLE-COZ DB)で6:34に自宅を出走。大阪平野の街中を走るのはあまり好きではないので、奈良経由のルートを考えていたが、南方向の雨雲の動きが怪しいので迷いながら北上していく。最短距離で雨が降り出しても輪行しやすい大阪平野を北上するか? どっちつかずの道を辿って、まずは初芝駅そばで南海高野線を渡る。

220626_065406
住宅街をジグザグと抜けて中央環状線を渡って長尾街道に出た。奈良経由ならこのまま東に向かった方が距離が短いが、雨雲を避ける意味もあってもう少し北上。

220626_065858
振り返ると南の空は真っ黒。雨雲がかすめるように通っている。

220626_065908
一方で東や北の空は晴れている。これなら、と府道12号線(堺大和高田線=通称ヤマタカ)を東進することにした。

220626_072444
陽射しがないこともあって朝のうちは思ったより涼しいのは良いがもうひとつ脚が回らないので、7:20頃コンビニに立ち寄ってカフェイン投入とトイレ。ところが出発しようとしたら雨がポツポツ……。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑