久々の鍋谷峠

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 今週末は子供の参観やら、両親の来訪やらと予定が詰まっており、今日土曜日の早朝しかトレーニング時間が取れそうにない。そんな訳で、一番手近な鍋谷峠往復と相成ったが、考えてみれば9/13以来のご無沙汰だ。

 いつものように5時起床で、6:20頃自宅を出走。今日は最低気温13度の予報で、今週前半の冷え込みを考えればまだ暖かい。とは言っても、峠に向かうことを考えて、今シーズン初めてレーサータイツを着用した。上半身は半そでジャージにアームウォーマー、ウィンドブレークベストを羽織ったが、結構寒い。そろそろ本格的な冬装備が必要な時期になってきた。

091107_064606 6:45頃、泉田中でちょうど金剛山(大阪府最高峰)から日が昇った。出発するころにはかなり明るくなっていたが、日が出るのも遅くなったものだ。

091107_072620 市境の峠を越えて和泉市に入ると、木々もすっかり色づいて晩秋の様相。父鬼集落下の表示板は気温10度。いつものごとく、この少し先の製材所前の鍋谷橋からアタックを開始した。

 この所、海外出張など仕事が忙しく、体調も崩したりでトレーニング回数が減っている。(意図的にだが)ロングライドやハイキングといった低負荷トレーニングが続いたので、本格的なアタックは久々。体調は悪くないが、当然のごとく筋力、心肺能力共に低下は著しく、乗鞍前のような走りはできない。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


橋本ハイキング

 秋冬は自転車ライド以外に、ジョギングや山歩きもトレーニングとして積極的に取り入れていこう、と思っていながら、このところ自転車ライドが続いていた。遅ればせながら、昨日の土曜日はまずは足慣らし。家族で軽いハイキングに出かけた。

 風邪の後遺症のしつこいセキはまだ続いているし、右ヒザの違和感も抜けていないが、それを除けば体調はまあまあ。この機会に、以前から気になっていた杉尾の不動山巨石に行くことにした。(微妙に違うが)自転車で通い慣れたルートを今日は車で走る。堺の自宅からR371で紀見トンネルを越えて和歌山県に。林間田園都市に入り三石台から城山台を通って、小峰台の手前で山麓の農道に入る。

 いつもは素通りする分岐を曲がって杉尾地区に向かう道に入ると、人家も少ない細道。行き止まりの道なので、自転車では敬遠していたが、ひなびた田園風景が続いている。自転車なら結構な上りだろうが、車で走ればあっと言う間に杉尾の駐車場に到着。駐車スペースは3台しかないが、他に車両はなく、きれいなトイレも併設されている。

091031_102850 この駐車場から635段の階段を上った先に、不動山の巨石があるが、案内板によるとまわり道もあったので、行きはそちらから上った。

091031_103516 最初は車道にそって川沿いを歩く。明日から11月と思えない暖かい日よりだったが、やはり秋が深まっており、山々もしだいに紅葉してきている。ススキに似たこんな草も秋を感じさせる風景だ

091031_103638  (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


帰省ライド その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

[帰省ライド その1]からの続き

091024_124012 母親が不在だったので、父親と食事を共にしてから、12:30頃、実家を出発。帰路は素直に大阪平野を堺に向かう。まずは寝屋川沿いの自転車道を通って西進。結婚前は毎日通勤していた道だが、久々に通ると懐かしい。

091024_124720 府道21号線へ入り、ひたすら南進。R163を越えると2車線道路になるが、追い風気味で車とちょうどペースが合い、まあまあ走りやすい。


 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


帰省ライド その1

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 先週末は風邪気味で身体がだるく、トレーニングはお休み。今月はちゃんと走ろうと思っていたのに、なかなかうまくいかない。

 数日で風邪は、ほぼ直った。ただ、ここ数年、風邪が治った後も数週間しつこいセキが残ることが多い。今回も空セキが続いていて、特に就寝時にひどくなるので、寝不足気味だ。風邪の後遺症でノドが敏感になっているせいらしいが、これも歳のせいだろうか?

 今週末はこのセキと右ヒザに違和感があるので、ハードな峠攻めは避け、軽負荷のロングライドをすることにした。先週、(私だけでなく)父親も体調を崩したので、様子見がてら、自転車で実家に行くことにした。

 実家は枚方市。普通に走って行けば往復でも70~80kmか。街中の長距離ライドは楽しくない義務走りなので、往路は遠回りして府外に脱出し、奈良を通って行くことにした。

091024_072806 自宅を6:30過ぎに出発。府道36号線(旧道)-府道36号線を通って、ほぼ真東に進む。画像は聖徳太子御陵のある叡福寺前。

091024_073546 途中まで竹内峠を越えるときと同じ経路だが、今日はR166にぶつかった六枚橋交差点で左折。



 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


秋祭りだんじり街道 その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 

秋祭りだんじり街道 その1」からの続き

 橋谷大橋の真下にある交差点を左折して城山台に駆け上がる。今日は久々に山麓の農道を通って五條に向かい、金剛トンネルを越えて帰阪することにした。

091010_084154 林間田園都市の各地区を繋ぐ大通りを上って下り、小峰台の手前のこの看板を左折。

091010_084314 すぐ突き当たるT字路を左折すると、あとは当分一本道。この農道はアップダウンが続くので暑い時期は敬遠していたが、交通量も少なく景色もいい。今日は涼しく、脚力も残っているので気持ちよく走れる。


091010_085200 いつも気になっている杉尾方面への分岐。行き止まりの道なので自転車で行く気がしないのだが、不動山の巨石という史跡がある。日本の音風景100選に選ばれ、風穴から紀の川の音が聞こえると言われているそうだ。

 県境を示す標識は何もないが奈良県に入り。大沢町集会所を過ぎた信号を左折して五條西中学校の前を通る道を進む。上って下ったところでR310に当たるので左折。ここから金剛トンネル(千早峠)に向けてアタック開始。

091010_094416 今日は心拍数がわからないので、自分の身体と相談しながらそれなりのペースで上る。しばらくハードなトレーニングをしていないので、決して早くはないが、調子はよい。何台かの自転車とすれ違いながら上り続けていると、次第に展望が開けてくる。今日は秋らしい、眼下の吉野川や町並みが太陽を反射してキラキラ輝いている。ちょっと雲は多いが、青空と澄んだ空気で遠くの山並みもくっきり見える。この画像は、実は一度金剛トンネルに着いてから、景色のよいところまで引き返して撮影した。

091010_094910 9:40頃金剛トンネルに到着。ラップタイムの記録のためにCS200Cadのボタンを押そうとしたら、表示が全て消えている! ボタンを押すと、ピッと音がして「BASIC SET」の表示・・・初期化されてる。

 日時や年齢、性別、体重、身長などを入力して再起動すると、速度やケイデンスだけでなく心拍数も計測しだした。どうやら、今日の心拍計の不調はセンサー側でなく、本体の問題だったようだ。結局、今日のデータは全部消えていた。6月に交換したばかりなのに、電気切れにしては早すぎる。どうも私のCS200Cadは色々と調子が悪い。

 一休憩して、トンネルをくぐったら、大阪側を出てすぐ、法面補修工事で片側通行になっていた。本格的に下り始めたら汗もかいているので結構寒い。ウィンドブレーカー代わりのレインウェアを取り出すのも億劫なので、我慢して下り続けたが、暖を取りがてら途中で目に付いた川上神社によってみた。

091010_100930 川上神社は「もともと鳩原神社と呼ばれていましたが、周辺の各神社(河合寺・神ヶ丘・寺元など)を合祀して現在の川上神社となりました。本殿の裏山に石で出来た塚があり、ご神体のように扱われています。 また、”夫婦杉”と書かれた2本の杉の木がご神木のようになっていました。」とのこと。

091010_101330 拝殿の奥に階段があり、その上にお社があるが、入れないようになっている。「10月にはこの神社で「稚児相撲」という秋祭りが行われます、満1歳になった子供が親に抱かれて出場します。睨み合いをしてどちらかが泣き出せば勝負がつきます。」とのこと。のぼりが立ったりしているので、近々秋祭りなのかもしれない。

091010_104812 一息ついて、下りを再開。河内長野駅まで下ってくれば、だいぶ気温も上がった。ここからは行きと同じ経路だが、行きに見かけた「茱萸木南」の地車(だんじり)をJA前で発見。

091010_105530 そして、「池之原」地車(だんじり)の曳行にも行き会った。こちらは録音し損なったが、歌ではなく、鳴り物+掛け声のパターン。ただし、こちらもマイクとスピーカーで拡声している。深井では拡声器を使う地車(だんじり)は見当たらないので、なんと言うか新鮮だ。

 11:30頃帰宅。今日の西高野街道は地車(だんじり)街道だった。

 

■本日の走行記録(自転車)
 メーター不調によりデータ無し
 走行距離:約70km

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑