予期せぬ長距離ライド その1

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 四十肩の具合が、また悪い・・・。

 悪天候が続き、台湾出張もあって運動不足や不規則な生活が続いたこともあるのだろうか? 痛みなしに肩を動かせる範囲がかなり狭くなり、うっかり範囲を越えて動かすと、その場にしゃがみ込むほどの激痛が走る。情けない話だが、涙がにじむほどだ。

 こんな激痛を日に何度も経験していると、ますます肩を動かさなくなるので、悪循環だ。そんな訳で、また整骨院に行きたいのだが、仕事が忙しくて平日はなかなか難しい。土曜日の今日がチャンスではあるのだが、先週も台湾出張後の疲れでトレーニングをしていない。雨で通勤ライドもできない日が続き、いよいよお腹も出てきた。

 少々悩んだが、結局今日は走りに行くことにした。出張で狂った起床時間が戻りきらず、いつもよりちょっと出遅れて6:50頃自宅を出走。この所のトレーニング不足ですっかり運動能力が落ちているが、頑張って大阪を脱出しようと決めた。考えてみれば、大阪脱出は1/23以来だ。

100327_074452 7:40頃河内長野駅に到着。紀見峠と金剛トンネル(千早峠)のどちらかを越えて、もう一つを折り返してくるつもりだったが、最終的に紀見峠を先に越えることにした。後半に低い峠を持ってきたい気持ちもあるが、車が込み出してからR371を走るのがイヤだったからだ。もっともこの決断が、後で苦労を招くことになった。

100327_074526 これまでデジカメをケースに入れて、カラビナでサドルにぶら下げていたが、ぶらぶらして足に当たるし、カメラも痛みそうだ。以前からハンドルバーに装着することを考えていたが、通販では微妙なサイズがわからない。台湾出張の際にサイクルショップに立ち寄りよさそうなモノを発見。デジカメと合わせてピッタリのサイズを入手した。値段も日本円換算1,350円くらいと、まずまず手ごろだった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


台湾自転車事情2010その3

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

[台湾自転車事情2010その2]よりの続き

 日本ではまだまだマイナーな使用法ですが、「自転車で音楽を楽しむ」グッズが増えているのも傾向のひとつです。ハンドル等に取り付けられるMP3プレーヤーやスピーカーが多数展示され、iPodのコントロール機能を備えたものやライトと一体化したものなど、各業者が機能を競っていました。

100319_161750 シマノブースで、話題の電動変速機を試用してみました。「シャキシャキシャキン」という瞬間的な変速を期待していましたが、少し期待外れ。ローラー台には負荷を掛けない状態だったにも関わらず、リアのシフトアップでも「ガーシャン・・・ガーシャン」とまどろっこしい。

 実際に長距離を走ったわけでもないので断言はできませんが、デュラエースを使うようなレベルの人は満足できないのではないかと思えました。でも、初心者にはとてもよいシステムでしょう。

 5Fの中国業者フロアを一巡すると、品質やデザインのレベルアップに驚かされました。コピー商品も多いのですが、一見した限りではそんなに遜色のない部品や用品を作る力を身に付けている業者も増えています。

 現時点では、低価格帯の商品が主流ですし、手に取って良く見ると、仕上げや品質が劣るものがほとんどです。とは言え、自社ブランドを立上げてパッケージまで含めたトータルデザインを考える業者が出現していることは、単なる下請け生産業者を脱しつつあると言えるでしょう。

 昨年までもその傾向はあったのでしょうが、ひとかたまりに隔離されたことで、あらためて成長を認識しました。中国が今すぐ台湾に取って代わることはないでしょうが、5年後には強大なライバルに育っていることでしょう。

 総括すると、今年の台北ショーは台湾自転車業界の復調を感じさせるものでした。とんでもない新発想の商品こそ見当たりませんでしたが、色々と工夫を加えた新商品が増え、開発に力を入れているメーカーが多いことが伺えます。

 日本を含め、昨年の東アジアの自転車業界の景気が悪くなかったことは、来場者増から想像できます。一方で、欧米からの来場者はさほど増えた印象がなく、回復にも差があることが伺えました。

 これは私の想像ですが、この東アジアと欧米の差は、単純に景況の差を反映しているだけではないと考えています。長い歴史を持ち、すでに成熟した欧米の自転車業界と違い、東アジアではこの数年でようやくサイクルスポーツが認知され、大きく育ちつつあります。この勢いのお陰で国全体の景況に左右されず、「自転車業界だけは景気が良い」状況を作り出しているのではないかと思えます。

※その他会場風景

100318_105920 100318_142614
100318_152838 100318_152850
100319_111904 100319_112322
100319_135246 100319_154156
100319_154834 100319_160348


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


台湾自転車事情2010その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

[台湾自転車事情2010その1]よりの続き

100320_085138 明けて3/18、いよいよ台北ショーへ。今年はMRTが延伸して会場である世貿中心南港展覧館のすぐそばに駅ができましたが、ホテルと会場の往復はほとんど無料のシャトルバスを利用しました。

 ホテル間だけでなく、今年は桃園空港への無料シャトルバスも運営されていました。その他にも、出展企業を通じての宿泊費の優遇や、無料の歓迎レセプション、軽食のサービス、パソコンコーナー、ビジネスや観光のツアーの提供(有料)など、主催者である中華民國對外貿易發展協會(TAITRA、台湾貿易センター)の海外バイヤーに対する優遇は、相変わらずすごいものでした。

100318_144456_thumb 会場レイアウトを見てすぐに気づいたのは、上下二層の大ホール(1Fと4F)だけでなく、5F、6Fも展示スペースになっていたこと。明らかに昨年より展示スペースが拡大しています。ショーガイドによると、出展者が昨年の761から892に、ブースコマ数は2888から3018に増加しています。

 昨年は、表向き出展者も来場者も増えたと発表されていましたが、ビジネスデーは人影がまばらな時間帯もあり、最終日の一般ユーザーの来場などで、なんとか帳尻を合わせた印象を受けました。経済危機の影響が、自転車業界にも及んでいたのを実感させられたものです。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


台湾自転車事情2010その1

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 本年も同僚とともに台北國際自行車展(Taipei International Cycle Show、以下台北ショー)に、行ってきました。

 初日は例年とパターンを変えて、台北ショー会場に行かず、台北市近郊の観光地、「淡水」に向かいました。サイクリングロードがや公営レンタサイクルも整備された、台湾の自転車事情を調査しようとしたのです。決して、会社の経費で夕日の名所として有名な淡水の観光を楽しもうとしたわけではありません(?)。

 まず、高速バスで台北駅に向かいます。道ばたの水田は、すでに田植えが終わっていました。台北駅からはMRT(地下鉄)が淡水まで通じています。途中、荷物を台北駅のコインロッカーに預けましたが、入国したばかりでコインが少なく右往左往。淡水に向かうMRTは途中駅で折り返し、一駅逆戻りしたりとバタバタ。

100317_154822 ようやく、淡水にたどり着いたのはすでに16時過ぎ。まさにこれから夕日の見どころという時間帯ですが、残念ながら淡水駅を降り立った我々の前には厚い雲と、ぱらつく雨が出迎えました。

100317_155238 駅前には、スポーツ車も充実した自転車店が2軒もあり、レンタサイクルも行っていました。

100317_155052 実際にレンタサイクルを借りることを考えていたのですが、雨が強くなることも考えて断念しました。

100317_155408 海岸に向かう道を探しながら、観光客向けの商店が立ち並ぶ老街を少し歩いていると、天然素材のサドルカバーを発見。夏はとても涼しいとのこと(^^;。

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


絶不調の鍋谷峠

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 来週は台北自転車ショーへ出張するので、通勤でも自転車に乗れない日が続く。この所、体調や天候や時間的都合で週末も長距離を走れずにいたし、平日の通勤ライドも雨で乗れない日が多かった。

 そんなことが続いたせいか、かなりお腹が出てきた。台北では油の多い料理の外食が続くし、今日は長距離走るぞ、と家を出た。脳内プランは鍋谷峠を越えて和歌山側に降り、調子によって蔵王峠か(通称)犬鳴峠で戻るルート。いつもと同じ6:30頃の出発だったが、すでにすっかり明るい。もうライトは要らない季節になった。春が近付いているのを実感。

 先週久々に大掃除をした自転車はシフトチェンジが明らかに早くなり、ブレーキの効きも上々。自転車は気持ちのよいコンディションなのだが、どうも脚、というか身体が重い。

 相変わらず調子の悪い心拍計にだまされて、ペースを上げすぎたかとも思ったが、考えてみれば昨日の通勤ライドでも、調子が上がらなかった。四十肩の痛みで寝不足なせいか、単なるトレーニング不足と体重増なのか、それとも花粉症の影響なのかよくわからないが、アプローチからいつもより軽いギアでないと走れない。

100313_071840 ひいひい言いながら市境の峠を越えてR170を越え、小野田の集落の中を抜けていくと、ずっと建設中だった槇尾ダム建設工事のための道路がほぼでき上がっていた。槇尾ダムは橋下知事が建設を再検討していることで話題になっている。

 以前このブログで、多額の費用をかけ、古い巡礼路の風景を変えてしまう槇尾ダムの建設に疑問の書き込みをしたこともあった。人命にかかわることなので、洪水対策はおろそかにできないだろうが、橋下知事は他に費用と自然破壊の少ない治水方法を提案している。ダムにはダムの利点があるのだろうが、自転車で訪れる者としては、ダム以外の方法を取ってもらいたい気がする。補償や建設工事に伴う雇用の問題などもあるだろうし、地元の方にとっては今になってそんなことを言われても、単純に割り切れないだろうが・・・。

100313_073648 山が近づくと次第に路面が濡れていることが多くなってきた。半日掛けてクリーニングしたばかりなので、汚さないように気を遣う。父鬼集落下の温度計は15度を表示。確かに今週前半の冷え込みを思えば今日は暖かいが、この表示はホンマかいな、とも感じた。

 いつものように製材所前の鍋谷橋からアタックを開始したが、非常に調子が悪い。ペースが上がらないとか、脚が回らないとかいうレベルでない。通い慣れた鍋谷峠だが、フルインナーでも上り続けるのがとてもツラく、途中で何度も足をついて休憩する始末。こんなことは、ここ数年なかった。

 とてもではないが、和歌山側に降りて長距離走るような状態ではない。後半は意図的にペースを思い切り落とし、何人もの自転車乗りにぶち抜かれながらも、なんとか峠にたどりついた。タイムは46分を越えた。ベストタイムを20分近く下回る、過去最低(?)の記録だ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑