久々の本気アタック

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 この所ロングライドばかりだったが、ノリクラへの申込も終え、四十肩も少しずつ改善している。そろそろまともなヒルクライムのトレーニングをせなあかんなあ、というわけで今日はまず鍋谷峠に向かった。

 いつものごとく6:30過ぎに自宅を出走したが、冬装備でも結構寒い。大阪の最低気温は8度の予報だったが、4月も後半だというのに、ひと桁にまで気温が下がるとは、今年はホントに異常だ。

100424_074238-1 山ぞいの父鬼集落ではさらに低く6度の表示。それでも上りでアタックをすれば暑くなるので、上着を脱いでグローブも指切りにした。いつもの製材所前の鍋谷橋から久々の本気アタック開始。

 相変わらず心拍計が不調で、ペースがつかみづらい。「この位だろう」という強度で上り続けたが、後半に入って気合いが続かずタレてきた。ところがちょうどいい具合に、前に自転車の姿が見えてきたので、追い越すことを目標にして気合いを再始動させた。

 ほどなく、bmcに乗ったライダーを追い越し、今度は追いすがられないようにペースを保ち続ける。後ろからのプレッシャーのお陰で、何とかペースを維持したまま鍋谷峠に到達することができた。 (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


大阪府脱出能わず

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 先週のアイススケートはやはりムチャだったようで、持病を抱えた肩や腰にかなり痛みが出た。身動きするのも苦しい痛みに、ひどく悪化させてしまったのではないかと心配していたが、幸い2~3日で急性の痛みはマシになってきた。

 若干の違和感は残るが、今週末は自転車で出かけることにした。例年なら乗鞍に向けてそろそろ本格的なヒルクライムトレーニングを開始する時期だが、今年は四十肩も患っているし、5/8-5/9にビワイチを予定しているので、まだロングライドを続けている。

 4月も半ばを過ぎたというのに、今朝起きると何と東京は雪とのこと。大阪はそこまでいかないが、最低気温はひとけた。昨晩の雨が上がって今日は晴れるとのことだが、山の方は路面がビショビショだろう。雨上がりで空気も澄んでいるだろうし、今日は海が見たくなった。

 そんな訳で、今日は和歌山の加太を目指すことにした。遠出なので、早く出発したかったが、家を出走したのは結局6:40。加太まで行って午前中に帰宅するのは厳しいかとも思ったが、とにかく行けるだけ行ってみることにした。

 まずは府道30号線に出てひたすら南下。R26に出た方がペースが上がるかとも思ったが、幹線道路は走っていてもホントに義務走りで面白くない。府道30号線も交通量が多い道だが、朝はまだマシ。トレーラーなどの超大型車が通らないのも、ありがたい。

 デジカメを取り出して、不調に気づいた。1枚は撮れたようだが、うんともすんとも言わなくなった。バッテリー切れだろうか、昨日電池インジケーターを確認したはずなのだが・・・。レンズが出っぱなしで、ケースに収納もできないので、ウェアにくるんでサドルバッグにつっこんだ。従って、今日の撮影は携帯電話で、枚数も少ない。

100417_073128-1 逆風でペースは20km/h台前半。身体も好調というわけではなく、なかなかペースが上がらない。それでも休まずに平地をひた走っていれば、距離は伸びていく。高石市、和泉市、岸和田市とJR阪和線に沿って南下を続け、貝塚市に入った。この時点で7:30。

 事前に地図を見たときには泉佐野市に入った貝田交差点でY字路を折れ、府道64号線を経由して、R26に出るつもりだったが、先を急ぐあまり府道30号線を進み続けてしまった。しばらくして気付いたが、ここから進路を変えてはかえって時間ロスになりそうなので、そのまま進み続けた。

 初めて通る道だが、交通量が減り、田園風景の中を走る箇所も多い。多少のアップダウンがあるのが難点だが、R26よりは走りやすい。 (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


甲子園観戦&アイススケート

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 昨日は娘と二人で甲子園球場に観戦に行って来ました。よくよく考えれば2003年以来、実に7年振り。子供が小さかったり、チケットが入手しづらくなったり、早寝早起きが生活習慣になってナイトゲーム観戦がツラいといった理由もあったが、一番の理由は最近のタイガースが強すぎることです。

 毎年最下位争いを演じていた暗黒時代には、ガラガラのスタンドを見て「オレが行ってやらんと」という気持ちになりました。ところが、2003年、2005年とリーグ優勝が続き、その後もAグループが定位置になるにつれ、にわかファンも増え、いささか違和感を感じるようになってきました。

 そんなこともあって、ずいぶん間が空いてしまいましたが、近所の方から土曜日のデイゲーム、しかも甲子園一塁側アイビーシート(内野席)5段目という貴重なチケットをいただいた。多少醒めていたとはいえ、30年以上応援し続けているタイガース。これはむげにできません。子供も大きくなったし、まずは娘を連れて行くことにしました。

 娘はヨメさんとその実家の影響を受けて、一昨日まで自分は巨人ファンだと言ってましたが、野球観戦には興味を示していたので、誕生日の近い娘を連れていきました。

100410_141134-1 電車が遅れてゲーム開始には間に合わなかったものの、1回表のヤクルトの攻撃中に入場。初めて生で見るプロ野球、阪神ファンで覆いつくされた甲子園の大歓声に娘は度胆を抜かれた様子。

100410_142418-1 これほどグラウンドに近い席は、私も初めて。標準ズームレンズでも、ここまで選手が大きく写ることが驚きでした。これは1回裏、平野が微妙な判定でアウトになった場面。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


めざせ三重県

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

 先週整骨院に行ってから、肩の調子はだいぶ良くなった。予想通り、リハビリ不足が悪化の大きな原因だと言われた。「多少痛くても頑張って動かして下さいね。(四十肩は、痛みに)ビビッたもんの負けですよ」とのこと。

 痛いから動かさない。動かさないから余計に悪くなる悪循環には気づいていたが、ただでさえ日に2回の腰痛リハビリで時間を取られているのに加え、3月は台湾出張やらでリハビリがおざなりになっていた。これからは自分でもちゃんとリハビリをしていくつもりだが、自分だけでは力不足なのも分かったので、整骨院にも2~3日に1回通うことにしようと思う。

 そんなこともあって、トレーニング不足はさておき、体調は悪くない。今日は午後も走る時間が確保できたこともあって、遠出をすることにした。以前桜井市の長谷寺から北上して天理に抜けたことがあったが、今日はもう少し足を伸ばして針あたりまで行ってみようかと考えた。

 四十肩になってから熟睡できず、なかなか朝起きられない。今日もちょっと出遅れて6:50頃自宅を出走した。

 まずは竹内峠を目指して、府道36号線-32号線とたどり東進する。今日はどこもかしこも桜だらけ。大阪はまだつぼみも残り、7~8分咲きというところだと思うが、充分見ごろだ。

 今日も走り始めは心拍計がまともに動かなかったが、しばらくすると心拍を検知することが多くなってきた。気温が上がってきたせいなのか? 修理や買い換えが頭をよぎっていたが、いずれにしても出費が痛い。心拍計を新調するお金があるのなら、シューズの方が先だ。全体的にボロボロなのだが、特に底が消耗してクリートが露出し、歩行が危ない。

 100403_074126 石川を越える河南橋付近の桜。

100403_074728  大井川橋付近の桜

 

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


予期せぬ長距離ライド その2

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】

[予期せぬ長距離ライド その1]よりの続き

 ここまで来てこれは参った。紀(伊)見峠に戻るにせよ、ひとつ先の水越峠を越えるにせよ、かなりの遠回りになる。自転車は通してくれる可能性を信じて上り続けたが、同じような看板が何度か現れ、やがて自転車が一台降りてきた。

 「この先、通れます?」「ダメですわ。自転車も止められます」

100327_103812 すぐ先だというので、閉鎖地点まで上ってみたが、今度は道路を完全に封鎖するバリケードと、警備員がいた。

 一応「自転車もあきません?」と泣きついてみたが、当然「悪いけど全部止めさせてもらってます」とのこと。

 こうなると、どのルートを取るにせよ昼までに帰宅できない。ヨメさんに帰宅が遅れる旨を電話したら、幸い(?)大笑いしていた。引き返すのはしゃくなので、水越峠を越えることにした。閉鎖地点は、半ば予想通り一尾瀬神社に降りる道との分岐地点だったので、ここを下って、間道を横滑りしながら県道261号線に入った。

100327_110746 道なりに進むと、府道30号線に入る。下り基調ながらアップダウンが続き、疲れた身体にコタえる。幸い気温はだいぶ上昇してきた。少し春がすみもあるが、奈良盆地方面の景色もいい。

100327_111542 少しでも標高を下げずにR309に入れないかと思い、いつもより手前の「増」集落への標識がある道を入ってみた。


(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑