また、腰が・・・
【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
3連休の今週末だが、昨日の土曜は終日雨の予報。午後から来春のしまなみ海道ツーリングの第一回実行委員会(という名の呑み会)で仲間に会うので、午前中にトレーニングをするつもりだったが、雨では自転車、ジョギングはムリ。車をヨメさんが使うので、プールに行く足もない。
雨の止み間でもあればジョギングでも、と思っていた。ところが、昨日の朝起床すると腰にズーンと痛みがある。夜中にトイレに起きたときには特に違和感はなかったので、原因が思い当たらない。今までの悪化の時も、ハッキリしたきっかけが分からないことが多かったが、今回は寝ていただけなのに・・・というところだ。
腰痛を患って3年以上。悪化と改善を繰り返しながら、本当にわずかずつ症状が軽減してきていた。ここ一年くらいは身動きが苦しいほどの強い悪化がなかったが、久々に厳しい状態。立ったり、座ったり、身体をひねったりといった、あらゆる日常動作が苦しく、顔をしかめながらになる。とてもではないが、今日はトレーニングどころではない。
ここ数ヶ月はなるべく腰痛ベルトを外すようにして、日常生活も楽になってきていたのに、また何年分も後戻りしたかもしれない。これまでの苦労を思うと徒労感が強いし、これから身体を使う仕事があるので、あせりを感じる。何とか短期間で改善してくれればよいのだが・・・。 (さらに…)
10か月振りの水泳
【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
先週のロングライド以来、左ヒザに違和感があって正座したりすると痛む。先週自転車だったので、今週末はジョギングでもと思っていたが、一週間たっても痛みが取れない。
痛みの原因になった(であろう)自転車ライドも避けた方がいいだろうし・・・という訳で久々に水泳をすることにした。考えてみれば昨年12月に四十肩を患ってからはとても泳げる状態ではなかったので、ほぼ10か月振りだ。
8月に子供とプールに行くには行ったが、その時点ではまだ痛くて泳ぐのはムリだった。最近、長期間のリハビリの甲斐あって、ようやく肩がかなり動くようになってきた。完治まではまだまだ時間はかかりそうだが、動かせるものなら水泳も効果的なリハビリになるそうだ。
朝一番に乗り込もうと準備をしていると、子供らも行きたいと言うので一緒に大阪市営の某温水プールへ乗り込んだ。料金は大人700円、子供350円。堺の自宅から車で20分ほどかかるが、比較的空いているので泳ぎやすい。堺市には公営温水プールが少なく、唯一の市営温水プールは入場料が1200円もする。他にも光明池にプールのある府営の施設があるが、大阪市営より遠くなる。堺市にはもうちょっと頑張ってもらいたい。 (さらに…)
西吉野-富貴

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
今週は一気に涼しくなった。ようやく走りやすくなった今日は、午後も時間まで時間を伸ばし、遠出をすることにした。
夏の間の早起きは暑さを避けて午前中に帰宅するためだったので、この所少しずつ起床時間を遅らせている。今日は4:30起きで6:20自宅出走。季節が変わって雨具やアームウォーマーなどの準備にちょっと手間取った。
今日はR168を十津川方向に進んで見るつもり。どこまで進めるか、チャレンジだ。まずはR310金剛トンネル(千早峠)を越える。
河内長野駅ではこんな展示もあり、だんじり祭りのムードが盛り上がっている。ウチの近所もそうだが、南大阪は9月末から10月上旬にかけて秋祭りの地域が多い。
駅の裏手に回り、金剛トンネルに向けて上り始める。観心寺付近の温度計は15度を表示。いきなりここまで気温が下がると戸惑うが、暑いよりはずっと気持ちいい。・・・何てことを言ってられたのは上りだからだったが。
今日は長丁場なのでペースを抑え、上りでも心拍数は150~160くらい。いい景色があれば停まって撮影もする。先週まではほとんど実感できなかった「秋」が、今日はあちこちに目についた。
黄金色に実る稲穂を期待していたが、すでに稲刈りを終えた田んぼも多かった。彼岸花(曼珠沙華)とのコントラストは秋を象徴する風景だ。
上るに連れて雲行きが怪しくなってきた。出発前に見た天気予報では雨雲は見当たらなかったし午後には晴れてくる予報だったので、快復してくるだろうと上り続けた。さほど汗をかく事もなく、石川の橋から56分47秒で金剛トンネルに到着。
奈良側に下り始めると、これが寒い。アンダー、ジャージ、ウィンドブレークベストの3枚重ねにアームウォーマーを付けた防寒装備でも寒さになれていない身体にはコタえる。ふもとで15度と言うことは、峠付近は10度台前半の気温だったのだろう。
3年振り(?)のMTB徹底メンテ

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
今日は珍しく、一日中自転車整備。腰を痛めて以来、作業が苦しくて最低限の整備しかしてこなかった。特に通勤に使っているMTBは、ほぼ3年間グリスアップもしなかったので、いい加減色々と問題が発生している。
まずは一番の大問題のリアホイール。しばらく前からリアホイールがやたらと振れるしキチキチと異音がするので、先々週にスポークテンションを上げながら振れ取りしたが、数日でまた振れ出した。
どーもおかしいと、よく見ればリムのスポーク穴付近が何ヶ所も割れている・・・。ひどいところはめくれ上がるようになっていた。
私の元に来て10年、前の持ち主から通算すると約13年使用しているので、経年劣化もあるだろうが、主因は私がテンションを上げすぎたからだろう。7~8年前に、アルミニップルと#15スポーク仕様に組み替えて軽量化したが、恐らくはその時から軽量リムにしてはテンション過多だったのだろう。
数年前からキチキチと異音がすることがあったので、クラックが入っていたのかもしれない。そこにいい加減な振れ取りをしたことで、とどめを刺してしまったのだろう。私自身は初めてのトラブルだが、特にリアホイールはおちょこがあるので左右のスポークテンションが異なり、ホイールを組むときはいつも迷う。 (さらに…)
オフトレ始動
【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
ノリクラが終わって個人的にはすっかりオフシーズン。自転車だけだと鍛えられれる部分が限られるので、オフシーズンにはジョギングや山歩きなどにも取り組むつもり。家族と一緒に行動する機会も持ちたかったが、これまでは暑すぎて早朝しかトレーニングできず、独りで涼しい峠に向かう自転車ライドが続いた。
今週になって、ようやく最高気温が31~32度くらいで収まるようになってきた。そんな訳で今日は朝食後に子供らと一緒にジョギングに走り出した。
マラソンが得意な息子(7歳)は私と一緒にジョギングだが、来年ノリクラジュニアクラス出場を目指す娘(9歳)は自転車に乗せた。久々のジョギングなので、ペースはとにかくゆっくりを意識。娘のヒルクライムトレーニングのために、家の近所で坂のあるところを探しながら走った。
前回(6/19)に5kmを私と同等のペースで走りきった息子だが、今回は2km程度走っただけで「休みたい」といいだした。多少体調が良くないのは分かっていたが、坂の多い見慣れないコースは安心して走れないのだろう。仕方無しに公園で休憩を入れたら、娘と一緒に遊具で遊び出した(^^;。すぐ休みたがるのは、どうやら根性の問題だ。
その後も頻繁に「もう限界。疲れた」を連発する息子が追いついてくるのを待って歩いたり、一時停止したり、飲料を摂ったりと、のんびりペースで走り続けた。上り坂のある度に自転車の娘に注目してみたが、変速もない子供車とはいえ坂を上ることに慣れておらず、正直まだまだ。7kmの上り坂を上り続けられるようになるためには、先は長そうだ。