LSD100kmライド

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
年末のバタバタや天候不順、そして体調不良で、自転車は12/19の走行会参加以来ご無沙汰していた。年末にジョギングを3回はやっていたが、消費カロリーで見る限り、トレーニング量はしれたものだ。冬場は毎年のように体調を崩す時期があり、間が空いてしまうのが悩ましい。
3週間ぶりの自転車トレーニングとなったが、 昨日は仕事絡みの呑み会があったり、そのせいで整骨院に行けなかったりもしたので、朝一番で整骨院に行ってからのスタートとした。一年以上リハビリを続けている四十肩は、ようやく「他動による可動域はほぼ正常にまで回復」とのことで、後は自力で動かせるようにもうひと踏ん張りだ。
リハビリを終えて、自宅を出走したのが10:40頃。12/19の走行会で感じたロングライド効果をソロで試したい気持ちがあり、加えてサイクルスポーツ1月号でLSD(ロング・スロー・ライド)について触れた記事も読んだこともあって、今日は峠なしのロングライドに取り組むことにした。
心拍計のターゲットゾーンを私のLSD強度(しばらく更新していないが)である130-152にセットし、12/19の走行会と同様に序盤は意識してLSD強度以下のゆっくりとしたペースでウォームアップ。30分くらいかけて徐々にLSD下限くらいにまで、ペースを上げていった。
ふと気が付くとケイデンスが表示されていない。センサー位置をチェックしたが正常。たまたま計測開始時に電波を拾い損なっているなら、再スタートで復旧するかもしれないが、すでに数キロ走っているのであきらめた。今日はケイデンス情報なしだ。
まずは大和川を目指して竹内街道(府道2号線旧道)や長尾街道(府道12号線の北側を並走する道)などを経由して北東方向にジグザグ。ペースの維持やルートの分かりやすさを考えれば、大阪中央環状線(府道2号線)を通った方が良いのだが、大型車にあおられる過酷な道だし、自転車が越えられない陸橋がいくつかあって走りにくい。いいルートを探しているのだが、なかなか見つからない。
昼が近い時間だが、雄略陵古墳の堀にはうっすらと氷が張っていた。時折止って地図を見ながらなのでペースの維持が難しいが、走行中はできる限りLSD強度を維持した。
ちょっと道を間違えたりしたが、府道2号線旧道の大正橋で大和川土手の自転車道に入った。これでペースが維持しやすくなった。弱い向かい風だが、さほど気になるほどではない。帰りに追い風だからありがたいと思っていたのだが・・・。
往路の府県境越えはR25でなく、大和川の北岸を通った。北岸の車道は遠回りでキツいアップダウンがあるが、JR河内堅上駅付近の細道(画像)を通れば避けられる。あとは交通量がほとんどない細道。とは言えR25と比較するとちょっとしたアップダウンがあり、心拍の維持が難しかった。LSDトレーニングと言う意味では南岸の方が正解か。
奈良県に入って三郷駅前を通過し、歩行者自転車専用橋で大和川を渡る。気温は低いが、青空の広がるいい天気。
大みそかもジョギング

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
大みそか。本当は今日は自転車の走り納めをするつもりだった。
ところが、天気予報はなんと「雪時々曇り」とのこと。平地でも積雪の可能性ありとのことで、峠ではかなりやばそうな状況になってしまった。通常、大阪近辺では冬場は晴天が多いものだが、最近はどうも不安定な天候が続く。これも温暖化の影響だろうか?
やむなく、今日もジョギングに取り組むことにした。何かと忙しい日だし、幸いと考えよう。
今日もいつもの公園周回コースで、子供らは散髪屋に送り込んだので一人で走り始めた。かなり入念にストレッチや体操をし、最初は意識してペース抑えたが。それでも小雪が舞う寒さのせいか、すぐに左わき腹に違和感を感じ始めた。
様子を見ながら何度もペースを上げようとしたが、その度にわき腹の違和感が強くなる。一旦強い痛みが出ると、そう簡単に回復しない。とにかく痛みを出さないようにペースを抑えるしかない。
6周目辺りでようやく左わき腹の違和感が薄れてきたのでペースを上げ始めたが、今度は右わき腹に痛みが出た。左わき腹と左ヒザにも違和感があったので、そちらばかり気を取られて、右わき腹に強い痛みが出るまで気が付かなかった。
こうなると非常に苦しい。痛みはなかなか治まらず、ペースはがた落ち。それでもキリのいい10周くらいはと思って走り続けた。ペースを落とせば何とかしのげる。
今日もジョギング

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
年末である。今日は仕事は休みだが、部屋の片付けなど、何かと忙しい。それでもちょっと身体を動かしたいので、短時間で済むジョギングをすることにした。天気も不安定なので、どっちにしても自転車は厳しい。
息子は午後からサッカー教室があるので、さすがにその前に一緒に走るのは過酷だ。今日は私一人で走った。
天気雨の中、脇腹を伸ばすストレッチをして、最初はゆっくりを意識して走り出したが、それでもすぐにわき腹に違和感が出てくる。2、3周目は意識してさらにペースを落とし、キロ6分ペースで走る。息子がいない分、本当に自分の都合でペースを作れるのは幸い。
そうこうするうちに雨は上がって太陽が出てきた。今日は心拍計は何とか動作している。一昨日より暖かいのは確かだが、やはり低温に弱いのだろうか?
わき腹の様子を見ながら徐々にペースを上げ、4周目あたりからキロ5分30秒ペースに。自転車のヒルクライムに比べれば心拍数は低いものだが、上りでは150/分くらいまでは上がってくる。
それなりに順調に周回を重ねていったが、8周目あたりから左ヒザに痛みが出てきた。様子を見ながら走り続けたが、痛みが強くなってきたので12周目でスパートをかけ、約6kmで終了とした。 (さらに…)
5km走、小学校一年生に完敗_| ̄|○

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
年も押し迫ってきた。先週末は自転車のロングライドだったので、今週は久々のジョギング。子供たちを鍛えるためにも一緒に走る機会を増やしたいのだが、なかなか機会を持てないでいる。
本番の前に、整骨院の行き帰りで2kmほど軽く走った。気温は3度くらいだったようだが、風が強く、少し雪も舞っている。いやはや寒い日だ。
一旦帰宅すると気持ちが萎えてくるが、気を入れ直してストレッチや着がえ。11時前頃から、近所の公園を回る一周500mのコースを子供たちと一緒に走り始めた。
息子はジョギングだが、娘は自転車。まずはゆっくりと走り始めたら息子はどんどん先に行く。せっかく持ち出した心拍計は、また動作異常。気温が低いせいかもしれないが、心拍数をまともに計測しないので、単なるラップタイマーになった。
2周目から徐々にペースを上げていき、前を行く息子が近付いてきたが、私か近付くと慌ててペースを上げる。久々なせいか、すでに脇腹に違和感がある。とにかく息子に影響されずに自分のペースで走ることを心がけ、キロ6分を切る程度を維持。
走り始めには日も射していたが、また雪が舞い出した。自転車で私を追走していた娘は、寒さに耐えきれず5周目でリタイヤして帰宅。自分の脚で走っている私と息子はようやく身体も暖まってきたが、6周目から脇腹が強く痛み出した。
何とか走り続けたが、ペースはがた落ち。息子はどんどん遠ざかる。痛みが収まる気配もないので、はキリのいいところ10周約5kmで終了とした。途中で半周近く離され公園の向こう側にいた息子には10周で終わる旨を伝えておいたので、ゴール地点でニコニコしながら余裕で待っていた。
小学校一年生に完膚無きまでに完敗してしまった_| ̄|○
しかも、6月に続いて2回連続・・・。取りあえず叫んでおいた「きょ、今日はこの位にしておいてやるぅ!」
【周回ラップ】一周回503m
1周目 03:06
2周目 02:56
3周目 02:53
4周目 02:51
5周目 02:50
6周目 02:59
7周目 03:33
8周目 03:29
9周目 03:33
10周目 03:20
・運動時間:31分35秒
・歩数計の記録
歩数:5747歩
EX歩数:5318歩(32分)
距離:5.65km
消費カロリー:254kcal
・ジョギングシミュレーターの記録
走行距離:約 5.0km
平均速度:約 9.5km/h
消費カロリー:327.6kcal
ショップの走行会に参加

【mixi日記 及び 旧ブログ から転載したものです】
19日はお客さんであるサイクルショップさんの走行会に参加させていただくことになった。ビワイチ以来、集団サイクリングの楽しさを再認識しているし、このところソロトレーニングに限界を感じていた。
そんなタイミングに「ちょっと距離ありますけど、ほとんど平地ですし、女性や初心者もいるので余裕やと思いますよ」なんて甘い言葉で誘われ、和歌山市マリーナシティまで往復150kmの走行会に繰り出した。
いつものごとく5時起床で、6:20頃自宅出走。のんびり走っても30分足らずで堺市中心部の某ショップさんに到着した。集合時間の7時ごろには、約20人が集まり、7:15頃出走。
旧R26(府道204号線-府道63号線)を一路南下。序盤は割合ゆっくりしたペースで、私の心拍数も120前後。大阪の今日の最低気温は2度とのことで、万全の防寒装備でも寒さがコタえる。
一行はロードバイクが中心だが、MTBも2台おり、何と固定ギアのピストで参加の猛者もいた。
岸和田城横を通りすぎ、途中で合流するメンバーと落ち合うコンビニで休憩。前日朝に入れた前輪の空気圧が少し下がっているので、携帯ポンプで加圧し始めたら、バルブ付近から「プシュー」という音。いい加減にポンピングしてヘンな力がかかったのか、バルブの途中に亀裂が入っていた。
慌てて予備チューブと交換したが、エアーを注入するとそのチューブからもエアー漏れの音がする。さらに慌ててもう一本の予備チューブに交換。幸い、皆を待たせるほどでもなかったようだ(?)が、メンバーの方には携帯フロアポンプを貸していただいたり、後片づけを手伝って頂いたりで、新参の部外者が迷惑をかける事態に、冷や汗もの・・・。まったく、いらん事をしてしまった。 (さらに…)