娘のジュニアロード整備[ステム交換、タイヤ交換]

娘のために近所の自転車愛好家からお借りしているGIOSのジュニアロードだが、娘の体型からするとハンドルが遠すぎるのが気になっていた。今まではサドルを一番前よりセットしてハンドルを近付けていたが、適正ペダリングポジションではないし、それでもかなり前のめりでノリクラの長い下りが心配。
その他気になっていた点も含めて友人に相談したところ、実車を計測した上で素晴らしいグレードアッププランを提案してくれた。
今は私の新フレーム導入を控えており、娘の自転車の大改造はもう少し先になりそうだが、その過程でわかったのがハンドルバーのクランプ径が25.4mmであること。いい加減な測り方をして、特殊なサイズだと思い込んでいたが、25.4mmならかつてはドロップハンドルでも日本の標準規格で、その後もフラットバーでは主流のサイズだった(今はオーバーサイズ化された31.8mmが主流になりつつある)。中古の玉数も多いだろう。
そこでひとまず、ステムを突き出しの短いものに交換することにして、新品や中古品を物色。最終的にネットオークションで2,400円で落札したのが、この日東テクノミック(突出長50mm)。3,000円ちょいで新品が購入できるのでちょっと割高感があるが、送料を加えると定形外郵便で送ってもらえるこちらの方が、1000円近く安い。急ぐこともあり、これで妥協した。
到着した商品を見ると、かなり古い時期の製造品のようで、引き上げ臼が鉄。ロゴが「TECHNOMIC」でなく「NITTO」。突き出しの下面にはざらつきもあってそれほど仕上げは良くない。まあ、味があるとも言えるだろう。
そんな訳で、先週日曜に交換作業を行った。元々付いているGIOSロゴのステムに当てがってみるとかなり短くできる。
バーテープを剥がし、ブレーキレバーを外してフォークコラムから抜く。
開口部にハブスパナを当てがって広げ、ハンドルバーを抜く。専用の工具も売ってるけど貧乏人は工夫で補う。
改めて、外したステムを並べて測ってみると、約25mm短くなる。コラムが長く、ハンドルを約20mm高くすることもできる。かなり楽なポジションにできそうだ。
ハンドルバーを再びセットし、ステムをフォークコラムに装着。ブレーキワイヤーにVブレーキ用のリードパイプを装着していた(左図)が、この機会にこれを外し左右ともにやや短めにワイヤーを調整し直した。
このGIOSのフレームは、右のブレーキレバーで後ろブレーキを操作する欧州仕様に合わせ、トップチューブの左下からワイヤーが出てくるように内蔵工作がされている。幅の狭いジュニア用ハンドルバーで、左が後の日本仕様でワイヤーを通すと、ただでさえワイヤリングがシビア。そこへさらに補助ブレーキを装着するため、Vブレーキ用のリードパイプでスムーズにカーブを作ろうと試みたが、残念ながら逆効果だったようで、ワイヤーの戻りが鈍くなってしまっていた。
今回は、バーテープの下に巻き込む部分のアウターワイヤーも、やや余裕を持たせてバーテープで締め付けられても影響がでないように調整した。ワイヤー全体が短くなった効果もあってか、完璧とはいかないが、やや改善。
パンクするまで、とケチって使い続けているうちに、フロントは変形まで起こしていたので、廃棄確定。
カッターでぶった切って、一気に引き剥がす・・・と、チューブラタイヤ裏側のフラップがボロボロと剥がれてリムに付着してしまった。これがなかなか剥がれずに苦労した。
古いタイヤを無理やり再接着すると、こんな悲劇を招く。反省だ。
リムセメントを塗る前に、一度新タイヤをセットしてエアーを入れてなじませる。これだけで、装着がだいぶ楽になる。
仮セットしたタイヤを外してリムセメントを塗り、再度装着。軽く空気を入れてセンターを出した後、8気圧まで空気を注入。
フロントの交換を終え、続いてリア。新タイヤは2本しかないので、パンク時の予備タイヤとしてリアは丁寧に外した・・・が、やっぱりフラップはボロボロと剥がれていく。うーむ、早めに予備タイヤを手に入れなければ・・・。とは言え、なかなかそこいらの店では24インチチューブラ、それも安いモデルなんて、なかなか置いてない。
リアタイヤの交換も終えて、娘を呼び、ポジションの調整。サドル位置を適正にしようと思うとかなり後ろに下げる必要があるが、25mm以上動かしてしまうと今までよりハンドルが遠くなってしまう。
結局15mmほど後ろに下げ、今までより改善することで良しとした。差引き10mmほどハンドルが近くなり、ハンドル高が20mmほど上がったので、だいぶ楽に乗れるようになったようだ。娘もすぐに成長し、逆に調整する日もそれほど先ではないだろう。
今年のノリクラ出場に向けての娘の自転車の準備は、ほぼこんなものだろう。残るは、予備タイヤの調達だ。
不意の雨 峠の道に 涼を呼び [鍋谷峠往復]

今日もノリクラ直前の水曜朝トレで鍋谷峠に上ってきた。
昨日から、再び漢方薬の小青竜湯を飲み始めた。血圧は中断していたにも関わらず上がっていたのでブラセフ(偽薬)効果かもしれないが、多少は倦怠感が軽くなってきたような気がする。今日は涼しいこともあってか土曜よりはかなりマシだが、それでもCyclemeterの表示では以前の自分の記録になかなか追いつけない。紫のアイコンが今日の自分、緑の三角形が先週7/25、赤い逆三角形が4/28の記録だ。
台風が近づいているのでちょっと心配していたが、山が近づくと雲が増えてきた。それでも鍋谷峠の方向に雲はかかっていない。
父鬼集落下の定点観測地点。気温は24度と土曜より1度高いが、体感的にはずいぶん涼しく感じる。湿度が低いのか、風があるからか?
心拍数は160を超えるのが精一杯。やっぱりかなり苦しいが、必死で先週の自分に追いすがり、抜きつ抜かれつのデッドヒート。
ラストスパートをかけ、先週の自分を引き離そうとしたが、ヤツも同じようにスパート。心拍数を184まで上げたが、結局振り切れないまま、鍋谷峠に到着。タイムは30分18秒。絶不調の土曜日よりはマシだが、先週水曜より1分以上遅く、もうクタクタ。
高度計アプリを利用してiPhoneで写真を撮ると、標高が画像に埋め込まれる。ちょっとおもしろい機能だ。峠まで上ると上空は雲が覆っており、そんなことをやっているうちに雨がパラパラと降りだした。慌てて元来た道を下り始める。
雨量はさほどでも無いのだが、雨粒が大きく結構濡れてしまう。自転車が汚れてしまうのはイヤだが、連日の暑さに参っていた身体には涼しくて気持ちいい慈雨だった。
父鬼集落まで降りてきて振り返ると、山の上の方は雲に覆われていた。雨雲レーダーで見ると、ごく小さな雲だったが、山の天気は油断できない。
少し山から離れると雨は止み、また真夏の青空。さっきの雨がウソのような強い日差しが降り注ぎ、またも暑さとの戦い。峠アタックで疲れきっているのでペースを上げることもできず、クタクタになって9時前に帰宅。
その後の通勤ライドと仕事がツラかった。早いところ、本調子に戻ってほしいものだ。
■コースマップ
■本日の走行記録(自転車)
Cyclemeterの記録
スタート: 2012/08/01 5:33:28
完了: 2012/08/01 8:48:26
バイクタイム: 2:29:24
停止時間: 0:45:25
距離: 51.75 km
平均スピード: 時速 20.78 km
最高スピード: 時速 79.35 km
登り: 863 メートル
カロリー: 1258 kcal
POLAR CS200CADの記録
走行距離: 53.9km
消費カロリー:1764kcal
計測時間:3:14:40
平均心拍数:126
最大心拍数:108
平均速度:20.3km/h
最高速度:46.4km/h
平均ケイデンス: 77
最大ケイデンス:115
心拍数ターゲットゾーン:130-152
ターゲットゾーン以下時間:2:05:44
ターゲットゾーン内時間:0:35:11
ターゲットゾーン以上時間:0:33:45
走行時間:2:38:56
累計走行距離:4332.8km(2010年12月10日より)
■本日のフォトアルバム
傾斜日本一の国道に挑戦! 暗峠ライド 8/14改め8/15開催

標高は455mと大したことはありませんが、大阪側には37%の激坂が待ち構え、国土交通省により国道で日本一の傾斜と認定されているそうです。
関西一円の自転車乗りの間では、これを登れることがステイタスになる有名な峠。お盆のひと時、この急坂に挑戦してみませんか?
8/14開催(雨天濃厚のため8/15に順延)。ひとまずJR住道駅を集合時点とし、暗峠の後はその先にある、榁木峠(これもまたなかなかの急坂)を経て、大和川沿いに大阪に戻るルートを検討しています。斑鳩近辺の古寺に立ち寄るのもよいかもしれません。JR高井田駅辺りを一応の解散地と考えていますが、途中離脱もご随意に。
暑い時期でもありできるだけ早く出走したいので、集合時間は7~8時くらいになると思います。最終的には輪行組の到着時間に合わせることになるでしょう。
とにかく常軌を逸した傾斜ですので、経験者以外は歩けるシューズをお持ち頂いた方が無難。基本的にはロードバイク向けの全舗装ルートの予定ですが、低いギア比のあるMTBの方がクリア率がアップするかも(^_^;)。とは言え、距離は知れていますので、押し上げる自信さえあればどなたでも参加OK。
詳細は参加者の希望で変動します。参加希望の方は、当ブログの「ご連絡」フォームや、アートサイクルティーエーズさん、ぽたりんぐぅさんを通じて、ご連絡ください。facebookやmixiでもカレンダーページを立ち上げていますので、そちらで内容を詰めていくことになると思います。
複数の自転車店さんに声を掛けていますので、色んな方が参加することになりそうです。どなた様も、ご遠慮なくご参加ください。ただし、当方も一自転車乗りに過ぎませんので、手に負えない大人数になった場合は制限させていただくかもしれません。
ノリクラ直前の脚試しには持ってこいですが、自信を喪失する結果にならないように・・・。
8/7追記:上記コース案を調整しました。序盤は恩智川にそったルートにし、2つの峠を越えた後の富雄川沿いもサイクリングロードを走るように。その他、王寺駅付近など、細々調整しました。
8/8追記:集合時間は今のところ滋賀からの輪行参加者に合わせ、7:45(出走予定8:00)の予定です。この時間で困難な方は、お知らせ下さい。
8/13追記:残念ながら雨の可能性が高いので、ひとまず明日8/14の開催は中止にしたいと思います。今のところ、予備日の明後日8/15も天気は良くない予報ですが、早めに回復することを祈っています。開催の有無は本日同様に、明日20時までに決定します。各自テルテル坊主を吊るしておいてください。
8/14追記1:明日15日の降水確率がかなり下がって来ました。ついては、急な変化がない限り、暗峠ライドを決行したいと思います。懸念は今日の豪雨で峠道の通行に支障が生じていないかですが、最悪はコースを変更して迂回すればよいと思われます。あらためて、ご参加可能な方はよろしくお願いします。集合時間についてはひとまず
8:457:45(失礼しました。間違ってました)としますが、遠方からの参加表明もあり、調整させていただくかもしれません。明朝ご出発前に、このページ等をご確認ください。
8/14追記2:ほぼ、参加者が確定してきました。残念がら順延により参加できない方もでましたが、代わりに東京から「ムーンライトながら」でやって来る参加者も(^_^;)。今のところ、私を含め合計5人の参加表明がありました。天気はまた怪しくなってきましたが、ここまで来たら決行します。雨中走行の恐れもありますので、愛車を汚したくない方はく辞退いただいても結構ですので、ご遠慮なく。それでは明日はよろしくお願いします。東京からの参加者は集合時間には間に合いませんが、序盤で石切神社にお参りすることを考えています。その間に追いつくでしょう。
8/16追記:ご参加の方、順延のため惜しくも参加できなかった方にも御礼申し上げます。当日の報告を当ブログにアップしましたのでお知らせいたします。次の機会もぜひご検討ください。
頂でほんの暫しの暑気払い [鍋谷峠-三国山]

いつものごとく出走したものの、本日は絶不調。今日も暑い予報だったので、少しでも早くと5:30過ぎには出走したが、ダラダラとしか走れない。そろそろ距離を伸ばしたい時期ではあるが、大事を取って一番手近な鍋谷峠へ向かった。
カツ入れに、横山のコンビニでコーヒー(カフェオレ)を購入して。カフェイン注入。普段コーヒーをあまり飲まないので、たまに飲むと効くことは経験的にわかっている。
多少は元気が出たような気がするので、そのまま鍋谷峠へ向かう。R480に立っていた真新しい道標。ここは建設中のバイパス(トンネル)が開通すれば、旧道になる場所。トンネル工事も、交通量からすれば絶対にペイしないと確信しているが、重ね重ね無駄なことに金を使っているように感じる。
早朝から自転車乗りが多く、南横山小学校付近ではアートサイクルティーエーズさんのチームジャージを着た方に追いぬかれた。
父鬼集落下の定点観測地点では23度。まだ、マシな気温だが・・・。
いつもの製材所前の鍋谷橋からタイム計測こそ開始したが、LSD強度で上り続けるのが精一杯。途中で引き返したい気持ちを抑えながら、何とか鍋谷峠に到着。タイムは31分台で思ったより悪くない、と思ったが計測方法にミスがあり帰宅して再チェックすると34分51秒だった。27分台のベストタイムからすると2割以上のダウン。
峠の気温は22度。小休止の間にも次々自転車が上がってくる。体調からするとここから和歌山側に下って、帰路で府境の峠を上り返すのはとても無理。
そこで、今日は久々に三国山に上ることにした。鍋谷峠から尾根伝いにさらに上って行くルートだ。
脇道に入るとミミズがたくさん道路上を這っており、それ以上の数が干からびている。みんなデカい。
ミミズを避けながら急坂をダラダラと上っていき、現れた分岐を左へ。「堀越観音」の表示のある右側へ下ると平の集落に降りる。サイスポのベストロードに載った串柿ツーリングのルートだ。
さらに急坂を登り続けると、七越峠。かつては茶屋もあり、紀泉を結ぶ交通の要衝だったとのこと。今は記念碑とお地蔵様があるだけの静かな峠だ。
こちらは尾根上を進んでいるので、七越峠を越えても下りになるわけではなく、さらに急坂を進んで標高885mの三国山頂に到達。
山頂といっても、一番高い所には三国山航空レーダーが陣取っており、もちろん中には入れないの。お陰で展望は開けないが、レーダードーム自体はかなり遠くからでも見えるので、一度上ってみたいものだ。
山頂で小休止していると、下界に比べてかなり涼しい。鍋谷峠より涼しいので、恐らく20度前後。そのせいで展望が開けないのだが、杉木立に覆われたルートは夏向きだ。しばし、ボーとして暑さを忘れた。
鍋谷峠まで戻る途中で、ちょっと道の脇に入ると、広場があり展望が開ける。今日は雲ひとつない凄まじいばかりの青空なのに、下の方は霞んでいるのか、街が見えない。まるでものすごい山奥に来たような、不思議な風景が広がっていた。
三国山~鍋谷峠間では、車1台とすれ違っただけで自転車とは1台も出会わなかったが、鍋谷峠からR480に戻ると、次々と自転車とすれ違った。みんな暑い中ガンバっている。
父鬼まで下ってくると、温度計表示は33度。三国山頂と比べると、10度以上の温度差で、もう現実に引き戻された。
帰路は、往路以上に身体の調子がおかしい。自転車を操っていても、一枚紙をはさんだような違和感があり、意識が集中できない。できる限り、操作にはできる限り慎重を期して、水分補給も充分にしながら家路を急いだ。
暑さを避けて泉北ニュータウン内の遊歩道(泉北緑道)を経由した。いつもなら、人通りが多くて下りに使うのは危険だが、暑すぎる今日は人影もまばら。こっちも元気が無いので、のんびりと下っていった。
最後はフラフラになりながら、何とか無事帰宅。10:30に帰宅というのはかなり早いが、疲れ方はロングライドをやったようだ。シャワーを浴びたら、へたり込むように15分ほど仮眠。しんどいが明日の来客に備えて家の片付けをしなければ・・・。
昨日から身体がだるかったが、一晩寝ても大して回復せず、今日の体たらくだった。ここ連日の猛暑で夏バテかとも思ったが、水曜のトレーニングでも調子が悪かった。タイミングからすると、ひょっとしたら漢方薬の服用をやめたことが影響しているのかもしれない。週明けまで回復しなければ、もう一度薬を処方してもらおう。
■コースマップ
■本日の走行記録(自転車)
Cyclemeterの記録
スタート: 2012/07/28 5:36:43
完了: 2012/07/28 10:33:12
バイクタイム: 3:17:17
停止時間: 1:39:06
距離: 61.13 km
平均スピード: 時速 18.59 km
最高スピード: 時速 45.33 km
登り: 1520 メートル
カロリー: 1485 kcal
POLAR CS200CADの記録
走行距離: 60.7km
消費カロリー:1700kcal
計測時間:4:56:24
平均心拍数:110
最大心拍数:155
平均速度:16.8km/h
最高速度:46.5km/h
平均ケイデンス: 66
最大ケイデンス:103
心拍数ターゲットゾーン:130-152
ターゲットゾーン以下時間:4:00:30
ターゲットゾーン内時間:0:54:13
ターゲットゾーン以上時間:0:01:41
走行時間:3:36:02
累計走行距離:4278.9km(2010年12月10日より)
■本日のフォトアルバム
坂稽古雲さえ見えじ夏の空 [鍋谷峠往復]

今日から、水曜早朝の峠トレーニングを開始した。ここ数年、ノリクラ直前に行なっている恒例行事だ。
コースは一番手近な鍋谷峠。今日は序盤に脚が回るように感じられたが、勘違いだったようですぐに電池切れ。鍋谷アタックも心拍数が思うように上げられず、170未満でウロウロ。
タイムは29分10秒と、6/30の記録より2分以上遅い。毎度のごとくCyclemeterでログを録ったので、今日の記録をベースに次回以降ガンバっていこう。
初回の平日トレーニングはさっぱりだったが、まあこれからだろう。雲ひとつない夏空に早朝から暑かったが、かなり汗が出るようになってきたのは収穫。身体が徐々に夏に順応してきているのだろう。
■コースマップ
■本日の走行記録(自転車)
Cyclemeterの記録
スタート: 2012/07/25 5:33:59
完了: 2012/07/25 8:39:02
バイクタイム: 2:25:40
停止時間: 0:39:08
距離: 52.31 km
平均スピード: 時速 21.55 km
最高スピード: 時速 61.21 km
登り: 915 メートル
カロリー: 1306 kcal
POLAR CS200CADの記録
走行距離: 59.8km
消費カロリー:1643kcal
計測時間:3:04:47
平均心拍数:130
最大心拍数:182
平均速度:23.4km/h
最高速度:51.7km/h
平均ケイデンス: 79
最大ケイデンス:115
心拍数ターゲットゾーン:130-152
ターゲットゾーン以下時間:1:49:02
ターゲットゾーン内時間:0:37:19
ターゲットゾーン以上時間:0:38:12
走行時間:2:33:12
累計走行距離:4218.1km(2010年12月10日より)
■本日のフォトアルバム