旧き友 集う晩夏の 坂祭り [2012ノリクラ参戦記・受付日]

さあ、いよいよ一年間の集大成、「ノリクラ」こと「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」がやって来た。
今年は意図せぬ体重減により、不調が続いて例年のようなトレーニングができなかったが、ここまで来たら精一杯頑張るしかない。と言いながらも、所詮は表彰台には絶対に縁のない貧脚のこと、順位やタイムが全てではなく、旧友との再会や、「タイガースルックで目立つ」こともノリクラの大きな目的(^_^;)。極端な話、抽選で落選したり、ケガで出場できなくなっても乗鞍までは駆けつけるだろう。
まずは8/25は受付日。我が家の家族旅行も兼ねたノリクラ遠征も8回目。昨年よりちょっと出遅れて5時ごろ堺の自宅を出発。
第二京阪道-京滋バイパス-新名神-東名阪-伊勢湾岸道-東海環状道を経由して中央道に入り、恵那ICで高速を降りた。
例年通り、恵那峡近くの和菓子屋に立ち寄り、今年は栗ソフトクリームを賞味。
木曽路(R19)で、いつも素通りしていた寝覚の床に立ち寄り。
子供らは岩に上って大はしゃぎ。
うだうだしているうちに時間は過ぎ、乗鞍受付会場入りは15時過ぎ。
結構渋滞していたので、少し手前に車をデポして徒歩で受付のある乗鞍観光センター駐車場へ。
例年通り行われているメインステージでのトークショーや、自転車関連業者の出店を横目に見ながら、選手受付に向かう。
娘ともども、ダウンロードして印刷していた受付票と引き換えに、計測センサーやゼッケンなどを受け取る。別のテントで、記念品もゲット。今年もスポーツタオル。
人と会う約束があったので、受付を終えた娘や家族は先に宿に下ってもらい、私は出店を冷やかした。
マトモな物がなくなっていたソックスを購入。安かったので、サイズがあればもう一足くらい欲しかったが、夕方になると品切れも増えている。
そうこうしているうちに、同宿する日大経済サイクリングアソシエイターの先輩たちが、私よりゆっくり会場にやって来た。
今回強引に誘った初出場の先輩たち。N林さんとHさんは、普段から房総半島の地道を走り回っているMTBで参戦だ。
ふもとの安曇野市在住のK原夫妻は、将来のノリクライマー(?)の息子さんを背負って登場。今年は申し込みし損なったそうだが、応援に来てくれた。
K原さんの弟T久さんも何年も前から仲間入り。チャンピオンクラスにエントリーして1時間10分台を目指す猛者。
その後、約束の人と会った後で、先輩方と再合流。宿まで車に乗せてもらうことにした。
受付会場を去り際、周囲の人たちがカメラやケータイを構えているので振り返って見ると、さっきまで雲がかぶっていた乗鞍岳がクッキリ。我々もパチリ。
明日もいい天気であることをお祈り。
16:45頃、常宿の寿家さんに到着すると、筑波大OBむらよしさんも到着したところ。長年乗ってきたランドナーを山中に置き去りにせざるを得なくなり、新車を購入されたばかり。
今度もランドナーで、丸石のエンペラー。今までもランドナーで並み居るロードバイクをぶちぬいてこられたが、今年は新車でさらなるタイム更新が期待される。
毎度のことながら、中に入るとほとんどのメンバーはすでに揃い、大部屋で宴会が始まっている。
早く仲間入りしたいが、酔っ払う前に、自分と娘の自転車を組みた立てたり、明日の準備を先にしなければ。
夕食前からビールや日本酒、焼酎が次々開けられ、バカ話に花が咲く。
関東や関西の大学サイクリング部OBを中心に、その友達や家族が次々繋がり、気が付けば30名以上の大所帯。
普段はそれなりに社会人をやっている面々だが、この時ばかりは20数年前に戻って、昔話に花が咲く。
この辺りは日大工学部サイクリング部の現役生たち。若い。
日大工学部OBの幹事みわっちさんの音頭で、あらためて乾杯! 今回の唱和はESCA(東日本学生サイクリング連盟)伝統の、鶴亀バージョン。
日大工学の現役生を除けばアラフォー世代が中心だが、ご飯をお代わりしながら全員完食。現役時代ほどではないにせよ、みんな大食い(^_^;)。
夕食後、オジサン連中は再び大部屋に戻り、宴会続行。お子様は退場したので、バカ話もエスカレート?
寿家宿泊の歴史が語られる場面もあった。かれこれ13年前、NEC府中CCの行事としてノリクラの際に寿家さんへの宿泊が始まった。日大工学OBでもあったH川氏が、同期のW田氏を誘ったのが拡大のきっかけになり、現幹事のみわっちさんも参加。12年前の初出場時にみわっちさんと偶然再会したことがきっかけで、11年前から日大経済OBの私や神奈川大、東京理科大等のOBたちも同宿。
後は毎年メンバーの出入りはあるものの、気が付けば日大工学(現役含む)、日大経済、拓殖大、日大農獣医、横浜国立大、神奈川大、同志社大、筑波大といった各大学のOBたちや、NEC府中CC、メンバーの家族や友人を加え、30人以上の大所帯。ノリクラ自体には参加せず、応援やツーリングを楽しむメンバーも増えている。
前夜の壮行会も年々エスカレート。どうも、このために来るメンバーも多いと思われる。皆がが持ち寄ったアルコール類とつまみがずらっと並んだテーブルは、とてもレース前夜のものではない(^_^;)。
とは言いつつも、さすがに学生時代のように深夜まで飲み明かす体力はなく、22時ごろ宴会はお開き。
多くのメンバーは明日に備えて、就寝。
「2012ノリクラ参戦記・走行日」に続く。
■本日のフォトアルバム
明日は乗鞍へ出発 [決戦仕様完成・積み込み]

明日はいよいよ乗鞍へ向けて出発する。今日は休みを取って、準備を進めた。まずは、愛車「猛虎参號」の仕上げ。
日曜に余分な装備を落としたので、後は決戦ホイールをセット。これで終えておけば、クロモリバイクとしてはそこそこの軽量マシン(当てにならないが、手元の計りで8.3kg)なのだが、これでは終わらない。
タイガース応援旗と、前後に六甲颪を流すためのスピーカーを装着。
スピーカーを試し鳴らししていたら、音が鳴らなくなり焦った。中を開けて断線箇所を発見。ハンダ付けし直して復活。ホッとした。
ちょっともたついたが、決戦仕様完成。
この状態で、手持ちの計りは9.175kgを表示。都合875gの重量増(^_^;)。
これを再びバラして、娘の自転車と共に車に積み込んだ。今年は娘の自転車がジュニアロードになって、前後輪を外しやすくなったので、積込みやすい。
自転車の前を下にするようにしたら、右半分くらいのスペースに収まった。これなら最後席の左座席を出すこともできるかもしれない。
あとは、家族みんなのお泊り道具を積み込めば、準備完了だ。
明日は4時起き、4:30出発予定。
■本日のフォトアルバム
目方減り 妻が羨む 夏の果て [体調不良の原因判明?]

例年、6月ごろに謎の体調不良に悩まされているが、今年は7月以降も不調が続き、身体がだるくて思うようにトレーニング強度を上げられなかった。何とか復調したいと原因を探していたが、ようやくそれらしいものが判明した。
しばらく前から自宅の体重計が壊れ、今年は体重管理をしていなかった。過度なダイエットが逆効果になっていた過去の反省もあり、体重をあまり確認しないようにもしていた。ちなみにここ数年の私の普段の体重は59~60kgくらい、4~5年前まではノリクラ前に減量に努めていたが、限界まで絞り込んで57kg程度が精一杯だった。
お盆の親族旅行の大浴場で、久々に体重計に乗った。アナログ体重計の55kg台の表示に、「この体重計いい加減やなあ」と思った。昨年から食事制限も大してしていないし、8月のビール断ちも止めた。現に腹もたるんできているし、体重が落ちてるわけがないと思い込んでいたのだ。
ところが、最近入手した吊り計りの精度チェックのために、借り物の体重計に乗る機会があり(「自転車の重量=自転車を持った重量ー自転車を持たない重量」で算出)。その体重計でも55.5kg前後の体重を表示した。
これは体重が大幅に落ちているのかも、と気付いた。とは言え、「正」マークなしの古いアナログ体重計の精度を信じられず、新しい体重計を通販で購入した。到着した昨晩、さっそく体重を計測してみたら、「56.5kg」の表示。
・・・どうやら成長期が終わって以来、最低の体重になっていたことは間違いないようだ。今週になってから意識してたくさん食べるようにしていたのに、この数値ということは、恐らく先週まで55kg台だったのだろう。これまで、どんなにガンバっても57kgを下回ることはなかったのに、努力なしにこの体重減は明らかにマズい。身体がだるかったのは、恐らく痩せすぎてスタミナが無くなっていたのだろう。
努力なき体重減の原因は、心あたりがある。6月の体調不良以来、飲み続けている小青竜湯だ。この漢方薬には血圧を上げるなど、身体の代謝を活発にする効用があるので、知らず知らずのうちに普段よりエネルギーを消費していたのではないかと想像している。6月の体調不良には効果があったようだが、その後は逆に体調不良の原因になっていたのかもしれない。倦怠感などの症状は似ていたが、今思えば微妙に違っているところもあった。
しかし気付くのが遅すぎた。もう3日後にはノリクラが迫っている。今から小青竜湯を止めて飲み食いしてもスタミナをつけるには限界があるし、急な過食はかえって逆効果だろう。カーボローディングを意識して、ほどほどに食事を増やす程度にしておこう。
購入した体重計は体脂肪も計測できるが、表示された数値を見て一瞬血の気が引いた。何と体脂肪率20.0%の表示。ちなみに例年はノリクラ前で11~13%程度だった。体重が激減して体脂肪率が倍近いということは、筋肉がガタ減りということになる。
幸い、個人データの設定をチェックしたら、身長の入力が誤っていた。娘が嬉々として説明書を読んでいたので設定を任せたが、口頭で伝えた数値に行き違いがあったようだ。
正しい身長にセットして再計測したら、15.4%の表示。やれやれ、決していい数字ではないが、トレーニング不足の今年はこんなものだろう。
当然ながら、家族全員が試し乗りしたが、特に妻の数値はトップシークレットだ。
成すべきを成さずとも来る夏の末 [鍋谷峠往復]

今朝はノリクラ前の最終トレーニング。5:45出走で、例によって鍋谷峠へ向かった。
身体の調子は回復しきらないままだが、ホイール以外は決戦仕様のため自転車は軽い。Cyclemeterで、ここしばらくの自分自身の記録と比較すれば、アプローチから(当たり前だが)先頭を切るペース。
途中の「咳の地蔵尊」では、地蔵盆の飾り付けがされていた。今年はノリクラと重なるが、今週末が地蔵盆。8月も終わりだ。
今年は曜日の並びの関係でノリクラが早いこともあるが、思うようなトレーニングができないまま最終トレーニングを迎えてしまった。
ちょっと怪しげな雲があったので警戒していたが、幸い雨を落とすことなく通り過ぎ、行く手には青空が広がった。せっかくクリーニングしたところだし、自転車を雨で汚したくないので、ホッとした。
父鬼集落下の温度計は24度。気温は大して低くないが、聞こえてくる虫の声に秋が近いことを感じる。
いつもの鍋谷橋からタイム計測は開始したが、今日は本番に疲れを残さないように、心拍数は160を越えないことを意識した。と、言えば聞こえは良いが、アタックを掛けるほどの元気がなかったという方が正解に近い。
Cyclemeterでは過去の自分とデッドヒートを繰り広げているが、そんなペースではない。今日は特に誤りがひどいが、「現在の自分」が優位に表示されることがたまにある。原因として、自動停止検知の誤差を疑っている。停止検知をOFFにしてアタック区間だけのログを取れば良いのだろうが、それでは全ルートのログが残せない。
最後は短い距離のスパートをしてみたものの、最高心拍数は181止まり。やはり身体が重い。Cyclemeter上では過去の自分をぶっちぎってゴールしているが、タイムは31分24秒とずいぶん遅い。
峠で小休止していると、「PEDAL」のジャージを着た方が上がってきた。週末でも平日でもしょっちゅう見かける方で、
「こんちわー」と声を掛けると、「よく見かけるけど、頑張ってるね」と返してくれた。聞くとやはり、毎日鍋谷峠に上っておられるそうだ。こういう方が、レースで上位に行くのだろう。
私の自転車のサンツアーパーツに気づき、「これシュパーブ? 懐かしい」としばし骨董品談義の後、また颯爽と下って行かれた。
上りで抑えた分、帰路は余裕はあったが、途中でブレーキシューの調整などをしていて帰宅は9時近くになった。今年は体調が思わしくない時期が続き、トレーニング強度を思うように上げられなかった。ただ、減量に苦しみながらもっと走っていた年もあるので、最後はやはり精神力の問題だろう。成すべきことを成そうが、成すまいが、8月最終週末の乗鞍はやってくる。決まった期日に向けてどれだけ頑張れるかが、結果に繋がっていくのだろう。
反省はしつつも、ここまでくれば後は本番で精一杯走ることしかない。後は年に一度のお祭りを、楽しんでこよう。タイム以外にも、旧友との再会や、コミックエントリーという楽しみはあるのだから。
私は成すべきことを成さずに反省しているが、もっと深刻なのが息子である。夏休みの宿題を8/27(月)の登校日に提出するのだが、8/25~26は一緒に乗鞍遠征。となると、8/24(金)までに宿題を終えなければならないのだ。
さんざん私やヨメさんから言われ続けていたのに、まだ結構宿題が残っている。娘の手を借りて、遅ればせながら計画表を作ったものの、実行は遅れがち・・・。息子は私の血を多く引いたらしい。
■コースマップ
■本日の走行記録(自転車)
Cyclemeterの記録
スタート: 2012/08/22 5:44:39
完了: 2012/08/22 8:56:59
バイクタイム: 2:27:1
停止時間: 0:44:56
距離: 51.82 km
平均スピード: 時速 21.11 km
登り: 1297 メートル
カロリー: 1315 kcal
POLAR CS200CADの記録
走行距離: 51.8km
消費カロリー:1655cal
計測時間:3:12:09
平均心拍数:126
最大心拍数:181
平均速度:20.5km/h
平均ケイデンス: 80
最大ケイデンス:117
心拍数ターゲットゾーン:130-152
ターゲットゾーン以下時間:1:51:37
ターゲットゾーン内時間:1:06:11
ターゲットゾーン以上時間:0:14:21
走行時間:2:31:44
累計走行距離:4679.4km(2010年12月10日より)
■本日のフォトアルバム
ノリクラへ向けて [私と娘の自転車整備]

いよいよ一週間後に迫ったノリクラへ向けて、今日は自転車整備。
まず、決戦ホイールのチェック。タイヤ(TUFO S3 LITE 165g)は、問題無さそう。
リムもさほど振れていたわけではないが、万全を期して振れ取り。
このホイールのリムはnorikura1059さんから譲っていただいたMAVIC GEL280。
リアホイールのハブはサンツアーSLマイクロライト。32穴#15プレーンスポークをアルミニップルで組み。左側はラジアル組。
フロントハブはアメリカンクラシックMICRO58。こちらも32穴だが、スポークは#15-16バテッド。アルミニップルでラジアル組。特にフロントは約540gと、今でもなかなかの軽量ホイールだと思う。
ついでに、私の普段用のホイールと、娘のジュニアロードのホイールも振れ取り。娘の自転車は、各部の増し締め、注油、メッキ部分を磨き、フレームをポリッシュスプレーで拭いて完了。
続いて私の自転車からできるだけパーツを外す。作業前はこの状態。
まず、バックミラーを外す。
リアキャリアも外し、ステーを留めていたダボ穴には、軽量なプラスチック製の栓をする。
カンチ台座の両頭ボルトには、プラスチック製のナットを被せる。
ボトルケージも2個のうち1個を外す。こちらも軽量なプラスチック製の栓をする。
続いて、マッドガードを外す。まず、エンドダボからステーのネジを外し、ブリッジの隠し留めネジも外す。
外したパーツ類。
すっきりしたところで、フレームを清掃し、前ギアもパーツクリーナーと歯ブラシで掃除。
続いてチェーンクリーナーでチェーンを洗う。この時、後輪を外してチェーンレストを使うと飛び散った洗浄液が車輪を汚さない。昔、サイクルハウス アビィワンの大塚店長に教わったテクニックだ。
クリーニングの後は、チェーンやディレーラー、ワイヤー類に注油。
フレームに決戦ホイールをセットしてブレーキの調整。最近シューを交換したフロントはワイヤーと、左右のテンション調整だけで対応。
リアはシューが消耗して、幅が広くなり、リム高が低いGEL280では上手くフィットしない。まもなく新フレームに乗り換えるので、それまではあまりパーツ交換したくなかったが、シューをストックと交換。
せっかく両頭ボルトにプラナットを被せたところだが、シュー交換で調整を一からやり直しなので、ついでにチタンボルトと交換。
最後にリアコグを常用ホイールから外して、クリーニング。決戦ホイールに仮セットする。
今回、吊り計りを手に入れたので、この状態の重量を測ってみた。
えっ! 8.3kg。それはいくらなんでもありえない軽さだろう。安物の計りなので、正確でないのかもと思い、他の計りと比較してみた。
結果は、タニタの「正」マーク付きの計りで1578gのものを、この計りで測ったら1570g。誤差はわずか0.5%。
自転車のような重量の重い物では、誤差が大きくなる可能性が残るので、またあらためて検証してみよう。ちょっとこの数字は信じがたい。
ノリクラ前にあと一回、水曜に走りに行くつもりなので、試走の後コグを常用ホイールに戻した。デリケートなS3LITEを装着した決戦ホイールは、本番でのみ使用する。せっかく軽量化をしたところだが、このままでは終わらない。あとはこれにタイガース応援旗や六甲颪を流すスピーカーを装着し、重量増加工をする(^_^;)。
■本日のフォトアルバム