大寒の二上山一周 [竹内峠-穴虫峠]

10年に一度の寒波とのことで、全国的に雪や寒さのニュースが続いているが、大阪も珍しく雪が舞う日が多い。久しぶりに友人とスケジュールが合ったが、高い山に上るのは止めておこうというところまでは前日に決めた。
TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出たのは6:56。近所のコンビニで友人と待ち合わせて、カフェインを注入。気温は0度前後だが、厳冬期装備のお陰でしばらくはそこまで寒さを感じなかった。とは言え、約30分話し込むと、さすがにガタガタ震えが来る。例によって、ついつい話が弾んでしまった。
峠上りは避けて平地ライドなら和歌山市方向に南下するか、奈良方面に東進するかだが、南下ルートは前回二人で走ったので、今日は東進することにした。府道36号線-府道32号線と辿って富田林の丘陵地帯を越えて行く毎度のルート。基本は晴れているが雲は多めで、気温は山手に向かっているのでむしろ下がってくる。追い風なので、走りは楽だ。
石川を渡って太子交差点からは金剛山、大和葛城山が雲に覆われているのが見える。あの下はおそらく雪だろう。今日はとても上れる状況ではなさそうだ。
トイレに寄った公園でまた話し込んで、寒くなったので出走する展開。奈良盆地に入るために、標高の低い竹内峠を上り始めたが、スタートが遅かったこともあって9時を過ぎてもまだ大阪府内。
路面はほぼ乾いているが、ところどころ凍ったところがあるので用心しながら上る。標高が低い(289m?)とは言え、上るに連れて道端には残雪が目につくようになってきた。
なぞ解きを楽しんで3000円分獲得 [河内長野市日本遺産クイズラリー]

1/18に我が家になにわ黒牛1500gが届いた。10~12月に数回にわたって合計28箇所のポイントを回った大阪泉州サイクルスタンプラリーのA賞に当選したのだ。たった1名、しかも3万円相当という(自分で買うことは考えられない)高額品の当選は、今シーズンも取り組んだ甲斐のある実利が得られた。
先週は土曜出勤と遅ればせの正月帰省で遠出はできなかったが、実家への往路にママチャリで堺東の観光案内所に立ち寄り、12/25に取り組んだ最初の天下人 戦国武将 三好長慶ゆかりの地周遊ツアーの特典応募して、ついでに12/31に取り組んだ五街道散走ツアーの特典であるアスマイルポイントも一応受け取っておいた(もらってもメリットはない)。バスは1時間に1本だし、料金差はわずかだったので、実家最寄りの駅からはレンタサイクルを借りて往復した。
一週空いたが、今週は急遽取り組まなくてはならないイベントが発生した。2/28までの開催期間が設定されていた河内長野市日本遺産クイズラリーが、「イベント予算に到達の見込みとなった」とのことで、1/25に前倒しで終了するとの告知されたのだ。山の中を走るので暖かい日を選んでと思っていたが、今週末が最後の機会となれば是非もない。
TORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で出走したのは8:12。いつもより1時間以上遅いのは、ポイントの多くが9時または10時営業開始だから。今日は午後まで掛けて一気に7つのポイントを回るつもり。
まずは河内長野駅に向けて国道310号を南下していく。来週半ばにかけて10年に1度の寒波がやって来るとのことで、今朝はすでに最低気温0度の予報。とは言え、しっかり厳冬装備で出走したことと、日差しがあって風が弱いため、平地を走っている分には汗ばむほど。
営業開始の数分前に河内長野駅前の観光案内所に到着し、9時になったところで中に入って今回のイベントの参加カードをもらった。スタッフの方によると、クイズを解いた参加者は地域ポイント3000円分がもれなく受け取れるので、家族連れで回る方も多く、予想以上の人気になっているそうだ。急に前倒し終了が決まったので、この週末は参加者が多そうだとのことだった。 (さらに…)
2023年走り初めロングライド [大阪府「道の駅」スタンプラリー]

2022年の走行距離は9256kmに達し、2年ぶりに年間走行距離が9000kmを越えた(2021年は8954km)。仕事が多忙な年だったが、まずまずよく走った。正月に走れなかったので、通勤ライドを除けば本日が2023年の走り初めとなった。
本日は久々に近所の友人と予定が合い、近所のコンビニに7:00集合。今日は私の希望で大阪府最南端の岬町までのロングライドとなった。スタンプラリーへの取り組みが続いているが、次は大阪府「道の駅」スタンプラリー2022に挑戦することにした。主に自動車を対象にしたイベントなので当然だが、大阪の最北端の能勢町と最南端の岬町の道の駅を含む大阪府内10箇所を回るのはなかなかハード。一昨年も3回に分けて取り組んだが、期限内に能勢町の道の駅まで足を運ぶ事ができずに未完走に終わった。2年ぶりの再挑戦だが初動が遅れたこともあり、今回も期限までの完走はかなり厳しい。まずは最難関の能勢町に向かうことも考えたが、完全自走だと正月でなまった身体にあまりにハードなので、通い慣れた南下ルートを辿ることにした。
まずはウォーミングアップがてら、泉北の丘陵を越えて行く。最低気温5度と昨日より4度も高く、新ウェアとバーミッツのお陰もあって寒さはまだマシ。空気がモヤッとしており、和泉山脈方面はかすんではっきり見えない。山中のポイントを含む河内長野市のスタンプラリーも考えていたが、昨日の通り雨で路面も湿っている箇所が多かったので、山に行かないのは正解だったろう。
しばらく阪和自動車道に沿って進み、伏屋町で尾根を越えて国道480号線で和泉市中心部に降りる。ここからは国道26号線バイパスをひたすら南下(正確には南西に)していく。泉大津市、忠岡町を経て、8:10頃には岸和田市に入った。気温はウィンドブレーカーを脱ぐほどだし、弱い追い風で、平地に降りてからは友人がいいペースで引いてくれるので、まずまずいいペースで進行。
8:34頃泉佐野市に突入。国道481号線の手前のコンビニで大休止。つい話し込んで30分ほどウダウダしてしまった。
走り納めスタンプラリー2コース [自転車で巡る西高野街道ツアー/竹内街道散走ツアー]

2022年は最後になって公私共に難しい事態が続いたが、大晦日になって走る時間を確保できた。寒さと疲れで出走が遅れたが、6:53にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出走。
クリスマス寒波を思えば少し寒さが緩んで天候も安定したが、引き続き山に上るのは止めておき、平地のスタンプラリーに取り組むことにした。これから回ろうと思っているイベントがいくつかあるが、施設への入場が必要なイベントは大晦日でスタンプ取得ができないものある。大晦日に丸一日走る訳にも行かないので、遠出も難しい。近場で魅力的な景品のイベントもネタが尽きてきたので、今回は物品の景品は無いイベントながら堺市が公開している五街道散走ツアーの2コースを回ることにした。
先週も西高野街道を辿ったばかりだが、まず「自転車で巡る西高野街道ツアー」に取り組む。というか、実は2022年の初めに愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリーを回る際についでに3つほどスタンプを獲得済み。特典が大阪府民限定特典のアスマイルポイントだけなので長く放置していたが、先週回っている際にアプリが自動でポイントを1つ獲得したので存在を再認識した。通勤経路上でもう1つ獲得して、5個のスタンプを得た上で今日のスタートとなった。
まずは自宅にもっとも近い未取得ポイントである白鷺公園に7:18到着。西高野街道に面し、花菖蒲で知られる公園で、引っ越し前は通勤で毎日そばを通っていた。
本日1つ目(累計6つめ)の「~西高野街道ツアー」スタンプを獲得。07:18。
西高野街道を河内長野方向へ辿り始めたが、「十二里石・関茶屋」「出雲大社大阪分祠」は各ポイントはスタンを獲得済みなので素通り。「十二里石・関茶屋」に「左 瀧谷山」の道標があったことは前回も述べたが、中尾から福田に入ったところに二股に分かれた分岐があり、「延命地蔵菩薩像」の祠と道標があった。「右かうや大ミ祢 左たき多に金剛山」と刻まれているようで、ここにも滝谷不動尊への分岐があった。ただ、左の道を素直に道なりに進むと右の西高野街道と再合流するので、途中でさらに左に折れる必要があるわけだ。いずれこちらの旧街道のルートも探ってみたいところだ。
国道310号線を渡ってすぐに、明治35年創業の唐辛子・和風香辛料の専門店「やまつ辻田」がある。大晦日の今日はひっそりとしている。07:36。
本日2つ目(累計7つめ)の「~西高野街道ツアー」スタンプを獲得。 (さらに…)
スタンプラリー5コース完了 [愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリー 4コース/最初の天下人 戦国武将 三好長慶ゆかりの地周遊ツアー]

ここ数日の強い寒波で大阪も雪が舞い、寒さと強風に通勤ライドもかなり大変だった。昨日土曜は出勤日だったが、少し弱まったとは言え休みでも出走をためらう風だった。本日は曇のち雨の予報だが、夕方までは天気が保ちそうだし、風もかなり弱まった。先週末は天候不良や家の用事で走れなかったので、今週こそはと意気込んだが、寒さとクリスマス・イブのシャンパンが残って日頃より30分ほど初動が遅れ、6:53にTORACLE-COZ2(CARACLE-COZ DB)で自宅を出走。
折しも12/21に周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2022の完走記念品が届いた。必ずもらえる景品ではあるが、生姜の佃煮と泉州タオルは励みになった。牛肉3万円分に申し込んだ抽選も楽しみだ。山には雪が残っていることも予想されるので、今日もスタンプラリーに取り組むことにした。
まずは深井の自宅から堺市中心部に向かう。昨日までの強風はかなり収まり、寒さも少し緩んだので走っていると手の指先は冷えるが身体の芯は暖まる。山之口橋を渡って、環濠に囲まれた旧市街に入る。
まずは最初の天下人 戦国武将 三好長慶ゆかりの地周遊ツアーのポイントである南宗寺にやってきた。今回のテーマである「三好長慶」が1557年に父元長の菩提を弔うために、大林宗套を迎え開山とした臨済宗大徳寺派の寺院、
このスタンプラリーはSpotTourというスマホアプリを用いるが、先ほどの門前ではまだ遠いとのことでスタンプが獲得できなかった。そこで駐車場に回って、拝観入口までやって来た。
ここで、無事に最初のスタンプをゲット。 (さらに…)