湖を 渡り吹きつく 春疾風 [湖東ポタリング]

今日は娘と一緒に自転車処ぽたりんぐぅさんの「新年度、一発目!!5月病をぶっ飛ばせ!びわいちポタリング!!」に参加してきた。びわいち(琵琶湖一周)がポタリングか? というツッコミどころはさておき、娘と一緒の私は北湖一周約150kmのロングコースではなく、約50kmのショートコースに参加。
小6の娘を誘ったら、最初は「え~坂ないん? つまんない」と、坂バカの父親を泣かせるような台詞を吐いた。どうやら昨秋の淡路島ツーリングの激坂で、大人を抜いて褒められたのが嬉しかったようだ。まったくもって惜しい感性で、ノリクラは今年が最後なんて言わずに、続けてくれないものだろうか? 今回に関してはほぼ平坦ながら、「ひこにゃんに会える」と説得して参加となりました。
遠出前 工具広げる 黄金週 [娘のSPDペダル練習、ママチャリ整備]

ゴールデンウィークの初日、朝イチでヨメさんのママチャリの後輪チューブ交換。1、2日で空気が抜けてしまうというので、まずは虫ゴムを交換してみたが、ダメ。チューブに小さな穴でもあいているのだろうが、経験上数日で抜けてしまう程度のパンクは水に漬けても場所の特定が難しい。やむ無くチューブ交換を行ったが、毎度のことながらママチャリの後輪のタイヤやチューブを交換するのは手間がかかる。バック広げ工具やママチャリ用の整備スタンドがあれば、少しはマシなのだろうが・・・。
ブレーキの調整などもして、小一時間でヨメさんのママチャリ整備終了。お次は娘のSPD練習。
先週、雨で試走ができなかったので、あらためてSPDペダルの使い方をレクチャー。スプリングは最弱レベルにしてあるが、なかなかペダルにシューズのクリートをはめられない。
春雨を 過ぎたご新造 化粧終え [新フレーム乗せ換え作業その18]
この所、再塗装した猛虎参號の出番ばかりで、猛虎四號は1月13日以降全く顔を出してなかった。「一体、猛虎四號はどうなっているんだ。猛虎四號を出せ!」との声も・・・全くなかった(^_^;)。実はより完成度を上げるべく、フレームの改造作業に出していた。まあ、ほとんど同じカラーリングのスチールバイクなので、チラ見の人には参號と四號の区別もついていなかっただろうが・・・。
いよいよ改造作業と再々塗装を終えた猛虎四號が完成したとのことで、自転車工房エコーさんに引き取りに行ってきた。
完成したばかりのフレームに何度も火を入れるのは望ましいことではないが、長い付き合いをするつもりだからこそ、最初から完成度を上げておく決心をした。
親馬鹿の 思い届くか 春の雨 [娘のロードにSPDペダル装着]

午前中の坂トレに続いて午後にひと仕事。先週もブレーキ本体を交換した娘のロードバイクだが、4/17に娘用のサイクルシューズが届いた。昨年のノリクラでジュニアクラスながら周りがほとんどビンディングシューズを使用していたので、自分も欲しいと娘に言われていた。とは言え、子供は足のサイズがどんどん変わるので、おそらく毎年新調が必要。あまりに贅沢なので、リクエストに応えるのは難しいと思っていた。
次善の策として、普段の運動靴を使用できるトゥクリップ&トゥストラップで対応するつもりで、第一段階としてハーフクリップで慣れさせていた。ところが、ひょんなことから初心者でも使いやすいゲージ付きのSPDペダルを頂く機会があった。続いて、娘が「ノリクラは今年が最後」と宣言した。そこで、これが最後なら悔いのない条件を整えてやろうという親心(親バカ心?)で、安いシューズを探してみた。娘の希望を叶えることで「ここまでしてもらって、お父さんに悪いなあ」と思わせ、引き止めようという魂胆も無いことはない。というか、こちらがメインの理由という話も・・・。
国境 越える道往き 八重桜 [紀見峠-千早峠(金剛トンネル)]

先週末から再開したヒルクライムトレーニング。今日も近所の友人と一緒に06:40出走で走りだした。今日も先週に引き続き冷え込んだが、先週よりはまだマシ。夕方から雨の予報だが、朝のうちは雲のほとんどないキレイな青空だった。
今週は体調的には最悪で、火曜に腰痛を再悪化させてしまい、整骨院で処置してもらいだいぶマシになったが、シッティングで力を入れるとツラい。また、一気に暖かくなった週の半ばに、例年6月にやって来るセキや倦怠感を伴う体調不良が今年はすでにやってきた。恐らくは何らかの季節的なアレルギー症状だと思うが、はっきりした原因がわからず困っている。
内科で出してもらった漢方薬が効いたのか、気温が低いせいでアレルゲンが飛んでいないのか、今日はまだマシ。とは言えさっぱり回らない脚に、先頭はほとんど引けず、友人の後を必死で着いていく。