藤色の 首飾り掛け 山萌える [竹内峠-水越峠-おわり坂]

130512_084848 昨日土曜日は雨と同僚の結婚式で走行不可。そこで本日、先日再組立した猛虎四號の試走を兼ねて、トレーニングライドに出かけた。

 6:15頃自宅を出走。昨日のお酒も残ってるだろうし、試し組み段階の猛虎四號に不安もあるので、と今日はまず竹内峠を目指した。久々の猛虎四號はよそよそしく、付けたばかりのコマンドシフターにも戸惑う。それでもロードバイクに近いスケルトンの猛虎四號は変速系がほぼ新品なこともあって、レスポンスが良くキビキビ走る。再装着時に調子の悪かったCS200も、特に何もしていないのにちゃんとケイデンスも拾っている。

130512_070108130512_072026 結局夕方まで残った昨日の雨で、まだところどころ路面も濡れており、リアマッドガードの装着作業が間に合わなかったことが悔やまれる。晴れているのだが霞んでいて、視界が開けない。石川を越える橋から行く手を見ても、真っ白で山は見えない。

 六枚橋東交差点から旧道(竹内街道)に入り、竹内街道の石碑で撮影してから軽くアタック。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


黄金週 のぼり片付け 終わりけむ [新フレーム乗せ換え作業その20]

130506_143040 朝から鯉のぼりや五月飾りを仕舞ったり、散髪に行ったりと連休最後の片付けが色々あったが、今日も10時過ぎから猛虎四號の再組立作業に掛かった。

130506_102144 まずは昨日、途中で終わったシフトワイヤーのセッティング。従業員にしてもなかなか痛い出費だが、効果を体感しているので今回も勤務先のSCS ナノテフロンコーティングシフトワイヤーを、使用することにした。コマンドシフターの採用でワイヤー経路が長く複雑になるので、これまで以上に恩恵が大きいだろう。
130506_102500130506_103246 コマンドシフターからインナーワイヤーを通して、前後のディレーラーまで導き、仮固定してワイヤーを引き。初期伸びを取る。

次いで前メカの高さや角度なども調整しながら、ワイヤーを本固定して張りを調整。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


心地良き 日和ひねもす 五月晴れ [新フレーム乗せ換え作業その19]

130505_103148 今日は改良作業を終え、先日引き取ってきた猛虎四號の再組立作業。

 今日の作業に先立ち、4/27にシュパーブプロのブレーキレバーに一度は外していたスプリングを再セットしていた。シマノのSLRと同様に、ブレーキの引き軽くするサンツアーや吉貝のBRS(Brake Response Systemだったかな?)スプリングだ。

130427_161336 これまで、SLRやBRSの必要性はあまり感じていなかった。導入しなくても、ライナー入りのアウターワイヤーできちんとセッティングすれば、引きの重さやレスポンスに不満はなかった。猛虎四號に最終的に導入したデュラエース(BR-7403)も、非SLR設定(スプリング強)にしても充分に引きは軽いが、変速系ではコマンドシフターも採用するし、ブレーキ系もストレスフリー化してより実戦的にする試み。

130505_103050130505_103114 さて、パーツの下準備は完了したし、ほとんどは外していたパーツを戻すだけ。これならスムーズに作業が進む、かと思いきや、やはり色々とトラブルが起きて時間がかかるのは私の常(^_^;)。


 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


鶯の 美声が背押す 峠道 [千早峠(金剛トンネル)-水越峠]

130504_104848 ゴールデンウィークはカレンダー通りの勤務体制なので、昨日から後半の休みに突入したが、予算的に遠出は前半の琵琶湖ポタリングで精一杯。そこで今日は平常の自宅出走&帰着のトレーニングライドに出かけた。

今日はナロータイヤに換装した猛虎参號。自宅を6時過ぎに出走したが、どうにも体がダルく脚が回らない。毎年5~6月の体調不良が悪化したかとも思ったが、ふと思い当たった。昨晩、ワインボトルを半分以上空けた。呑み過ぎで二日酔い気味なのだろう。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


惜別の 思いは尽きず 五月晴れ [お宝たちとの別れ]

DSC08172 長年死蔵していたお宝たちを、手放す決意をした。

 私は学生時代から実走派を自称し、コストパフォマンスの高い現行国産パーツを使用していた。今、サンツアーパーツ中心で走っているのは、正直な所まとまった出費ができずにシマノに乗り換えるタイミングを失っただけだとも言える。

 とは言え、欧州製のツーリング系パーツにも大いに魅せられていた。学生時代には手の届かなかった憧れのパーツだったが、社会人になってから数年間、20代の前半は多少なりとも懐に余裕があったので、おフランス系パーツを買い漁った。自転車業界に入ってからは買い増す余裕がなくなり(これが現実ですよ)、結婚時にはかなりのパーツを手放したが、これぞというパーツはずっと手元に置いていた。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑