冴え返る 空にぞ初音 冴え渡る [ブルベ200km試走]

本日は友人がエントリーしたブルベ、「BRM315 近畿200km 泉佐野」。私がうっかりしているうちにあっと言う間に定員に達し、受付終了。ブルベにも興味を持っていたので、開催に合わせてシミューレーションライドをしてみることにした。
スタート時間には7:00と8:00があり、友人は8:00時出走組だが、一緒にスタートしてもあっと言う間に置いて行かれるのは目に見えている。そこで30分早めにスタートして、先行することにした。2つのグループの中間でスタートすれば、ジャマになりにくいだろうし、遅い人に追いつき早い人に追い越されることで、参加者のペースを伺うこともできるだろう。
まずは堺の自宅からスタート地点のりんくう公園までの約25kmを自走。5:30過ぎに出走して、国道26号線を南下していると、信号待ちで車から「どこ行きはる? ブルベ?」と、声を掛けられた。その方は今日出場するとのことで、「乗って行く?」と申し出て頂いた。とは言え、今日は早く着きすぎても寒いだろうし、参加しない者が手を煩わせては申し訳ないので、「今日は勝手ブルベなんで」ご遠慮した。とは言え、なんとなく心浮き立つ出来事だった。
本番(?)前から疲労を溜めないようにゆったりペースで走り、途中のコンビニでひと休憩して時間調整。マシンはいつもの猛虎四號だが、今日はブルベ向けに自社商品で電装を強化。
フロントにはいつものコブラに加えて、ジェミニUSBライトを追加。ステム上には大容量のモバイルバッテリーを装着し、iPhoneをフル活用する態勢。
リアには通勤用に使用している強力なTL-62Sをメインに、画像ではサドルバッグのポケットに装着しているUFOライトを暗くなったらウェアに装着。さらに(画像に写っていないが)ヘルメットにオリオンUSBライトを装着し、手持ちのライト類をフル装備。ブルベで義務付けられている反射グッズはまだ入手していないが、同等以上の視認性は確保できるだろう。
2014台湾自転車事情 [台北國際自行車展覧會]

今年も仕事で台北國際自行車展覧會(Taipei International Cycle Show)に行ってきた。
世界中から自転車関連業者が集まり、例年通りの賑い。ロードバイクのディスクブレーキ化、マウンテンバイクの復活傾向と29、27.5(650B)への移行、スチール系トラディショナルバイクの人気、電動自転車の増加といった大きな傾向はここ数年変わっていない。
昨年までと大きく変化を感じたのは、FATバイクの急増。完成車メーカーの多くは極太タイヤの自転車を展示し、タイヤメーカー等の対応も進んでいるようだ。間違いなく、今年か来年にブームがやって来るだろう。性能を活かせるフィールドが限られるので限定的なブームになるかもしれないが、BMXやマウンテンバイクが街中に溢れた先例もあるので、大化けする可能性もある。
また、グラベルライドの提唱や、パステル系カラーの増加も変化を感じた傾向だ。
勤務先のブログで詳細を報告しているので、ご興味のある方はご参照いただきたい。
■今回のフォトアルバム
内海の 島影霞み 春来る [大阪府最西端までロングライド]

そろそろ峠トレーニングも復活したいところだが、友人が 3/15にブルベ200kmに出場することもあり、状況が許せば私も同じコースで勝手ブルベをやろうかと思っている。そんな訳で、今日は友人と二人で、平地のアベレージスピードを上げるためのロングライドトレーニング。とは言え、私は来週台北サイクルショーへの出張を控えており、時間的にも余裕が無い。そんな訳で毎度の午前中トレ。
少しでも距離を稼ごうと、スタート時間を早めて6:30過ぎにスタート。まずは西進して旧国道26号線(府道204号線)に出て、先週のりんくうぶらぁ~りサイクリングと同じルートでひたすら南下する。
今回もトイレ休憩のために立ち寄った岸和田城には7:30頃到着。今日は青空の下とはいかず、曇り空と霞んだ空気だったが暖かく、雨の心配もなさそう。
りんくうタウン駅付近で府道29号線に出て、海沿いを走るのも先週と同じ。
田尻スカイブリッジ上で小休止。時刻は8:20頃。橋の上からの展望もあまり開けず、関西空港もぼんやりしている。
振り返って田尻漁港の向こうの山手を見ても、山の稜線は霞んで見えない。今日は春霞というか、PM2.5がよく飛んでいるようだ。
先週の目的地だったFisheman’s House 漁師ん家があるせんなんわくわく広場サザンぴあを通りすぎて、さらに南下を続ける。弱い追い風にペースは好調。もっとも、今日も9割以上友人に引いてもらっている。
大和川サイクリング倶楽部 [りんくうぶらぁ~りサイクリング]

今日は「大和川サイクリング倶楽部」の第一回イベント、『りんくうぶらぁ~りサイクリング』が挙行された。
「サイクリングの楽しみを広げ、道路を安全かつ楽しく走る人口を増やして、道路交通法を無視した暴走的な自転車乗りを無くし 安全にスポーツサイクルを楽しめる環境づくりを目指す」ための交流の場として作られたこのグループは、店の垣根を超えて複数のサイクルショップさんが世話人となっておられる。ヒザの具合が不安だったので参加表明は直前になったが、私も公私のお付き合いを通じてご協力させていただくことになった。
facebookグループとして立ち上がったばかりなのだが、初めてのイベントから30人以上にご参加頂いた。まずは、第1集合地点の長居公園に約20人が集まった。
ひとまずは参加表明書の記入と簡単な注意事項だけで、速やかに出走。
えっ、第2集合地点までの先頭は私ですか? 試走もしてないのに・・・。新婚時代はあびこに住んでいたこともあって勝手知ったるエリアだが、人数が多いだけに市街地を進むのは結構大変。予定巡航速度は22~23km/hとのことだったが、信号が多く集団の後が切れる度に停止をして、なかなかペースが上がらない。
心地良き 陽射しの春に 陰の冬 [パンク修理、ブレーキワイヤーメンテなど]

娘のママチャリがパンクしたので、今日は朝からパンク修理。幸い、前輪だったので車輪を外すのは簡単。
チューブを取り出して穴を発見。紙ヤスリをかけて、ゴムのりを塗る。一般用のパッチのストックがなくなっており、仕方なく薄手のナロータイヤ用を使用。
修理を終えたチューブをタイヤに収め、前輪を再装着。空気を入れてパンク修理は完了。