雪だるま 隣の子らの 置き土産 [通勤車の高レシオ化]

 冬場はマラソンに取り組んでいることと、寒い中でマンションの廊下で作業するのは億劫で、長らく自転車をいじっていなかった。新通勤車はスタンドやサイクルコンピューターもつけていない中途半端な状態だが、なまじかな走ることには不自由がないので、まる二ヶ月放置(^_^;)。

 今日も本来なら3日後に迫った堺市民マラソンに向けて追い込み練習をしていたはずなのだが、先週の試走でヒザを痛めてしまいまだ痛みが残っている。もっとも昨夜の大雪が残るなかでみぞれ混じりの雨が降り続いており、外を走れる状態でもなかった。

 整骨院で今後マラソンでヒザを故障しないためにはヒザ周りの筋肉の強化が必要と言われ、このところ自転車で重いギアを回すトレーニングに取り組んでいる。自転車の重踏みは、回転することで力が集中しないので故障を起こしにくいとのこと。ところが現在の通勤車はフロントアウター40Tと小さく、ギア比を高めるために、より大きなフロントギアを付けることを薦められた。そこで、この週末に作業するつもりだったが、今日はあまりに寒い。そこで、図々しくも近所の友人宅を作業場所として借りることにした。

140208_111819 整理の悪いパーツ類を発掘するのに時間がかかったが、一揃え抱えて11時過ぎに友人宅で作業開始。ギア交換といっても実はそう簡単ではない。今まではトリプルギア用クランクのセンターとインナーのみを使用して40×24Tという超コンパクトな前ギアだった。今回は48×34Tに換装するので、アウターとセンターにギア位置がずれる。当然チェーンラインもずれるので、BB(ボトムブラケット)も今までより短いシャフトに交換する必要がある。そんな訳で、まずはクランクとBBを外す。

140208_113119 今までのBBはVP製のカートリッジ仕様122.5mm。これも間に合わせのつもりで付けた中古品だったが、付けっぱなしになっていた。

 代わりのBBを物色。テーパーはたぶん全部JIS(=シマノ互換)。左からスギノのマエストロ、サンツアーのマイクロライト、一番右はシャフトがスギノでワンが丹下、ウォーターシースはシマノデュラエースというごちゃまぜ品。他にVPの前に使用していたワールドクラスもあるが、これはVPとほぼ同じシャフト長だし、以前の作業で変形しているようなので除外。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


膝痛に 手厳しきかな 寒戻り [ヒザ痛発生]

 先週土曜は、間近に迫った堺市民マラソンと同じコースを試走した。昨年の本番を上回るタイムで走れたのは予想外の出来だったが、翌日から左ヒザに痛みが出た。

 月曜に整骨院に行くと、ヒザ周りの筋肉ができていないところで前のめりのフォームで走ったせいで、弱い所に負荷がかかったとのこと。距離を伸ばしたのでは? と聞かれたが、実際には距離はここ数週と同じでペースを限界まで上げた。終盤は股関節痛をいなすためにナンバ走り(的な)フォームが崩れ、ヒザが伸び気味でつま先着地をするフォームになっていたことが原因かもしれない。

 電気治療やテーピングで痛みはマシになってきているが、4日経った昨夜もまだ残っており、トレーニングはお休み。良いタイムが出たことで良い気になっていたが、直前になって気をもまされる展開になった。

 結果としては無茶をしすぎたということだが、距離が同じでもペースを上げるとここまで負荷が増すことに思い及ばなかった。来週末(本番2~3日前)に試走していたら、完全にアウトだったので、まだマシといえばマシだが・・・。何とか本番までに快復したいものだ。

 整骨院では以前から、ヒザ周りの筋肉を鍛えるために自転車のギアの重踏みを薦められている。踏むというよりゆっくり回し続ける動きが効果的とのこと。とは言え、これまで関節トラブルに泣かされ続けて、できるだけ軽いギアを回してきた人間としては、もうひとつ積極的になれなかった。

 このままでは同じことの繰り返しなので、この機にリハビリと割り切って取り組んでみようかとも思っている。使う筋肉を憶え込ませるための重踏みは、自転車トレーニングのひとつとしてやることもあるのだし。現在の通勤車のフロントアウターは40Tだが、52Tくらいの大ギアをつけることを薦められている。そうなるとクランク交換が必要で作業も大変だし、いきなりそんなギアを付けるのは普段使いに不自由もある。取りあえず、48×34Tのコンパクトロードギア比にしてみるか? いずれにしても堺市民マラソンに間に合う話ではないが・・・。


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


水仙の 黄が陽を呼ぶや 春近し [堺市民マラソンシミュレーション10.0km]

 2/11の堺市民マラソンまであと僅かだが、先週末辺りからどうも肉体的にも精神的にも調子が上がらない。病気といえるほどのはっきりした症状はないが、なんとなく身体がだるくてやる気が出ない状態が続いている。ハンガーノックと重なって絶不調だった水曜には、恒例の平日トレも断念した。

 大会直前になってこの状態は悩ましいが、水曜から比べれば少しはマシになってきた。本番前に試走をしておきたいが、来週末だと本番2、3日前になり、さすがに疲れが残りそう。やはり今週やっておいたほうが良い。明日は天気が悪そうだし、多少調子が悪くても週末トレは今日ヤるしかない。

140201_101959 そんな訳で、シミュレーション走をするべく会場の大泉緑地公園に乗り込んだ。現地までの足は通勤用自転車。

140201_103240140201_102937 公園内の周回道路は多くのジョガーが走っている。

140201_103410 自転車をワイヤーロックで街灯の柱に固定してアースロック。ストレッチや柔軟運動の後、しばらく周囲を歩いたり軽く走ったりして身体を温める。

 スタート地点は本番と同じく公園西側の噴水広場。今日は日差しもあり気温も高め、割合暖かいのでウィンドブレーカーを脱いで走りだした。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


140129 ジョグトレ断念

 仕事もようやく落ち着いてきたし、堺市民マラソンの本番も近いので今日は何としても走るつもりだった。ところが、夕方から身体がだるく、メンタル的にも意欲が湧かない。

 少しでも走ろうかと帰宅するまで悩んでいたが、その頃にはもうフラフラ。とても走り出せる状態ではなく、今日はジョグトレ断念。

 予想はしていたが夕食をとったらかなり復活したので、今日のひどいだるさの主原因はハンガーノックだったと思われる。とは言え、今日特別に摂取カロリーが少なかったり、消費カロリーが多かった訳でもないと思うので不思議だ。

 実のところ、先週末からもうひとつ気分が乗らず、身体もだるい。激務の疲れが出ているのかもしれないが、本番の近づくこの時期に体調と意欲が落ちるのは何とももどかしい。週末には復活して、仕上げに取り組みたいものだ。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


140125 今日のジョグトレ [ジョギング10.0km]

 今週末もジョグトレ。自転車にも乗りたいが、調整が遅れているので当面はマラソン練習に専念する。堺市民マラソンに向けて、今日も10km走の予定で走り出し。

 近所の公園を周回するコースは500mなので、10kmだと20周にもなる。さすがに飽きるし、昼前は車も多い。そんな訳で先週末、先々週末は息子の野球練習を応援がてら遠出したのだが、今日はかなり遠方で練習のため、応援は断念。大仙公園に向かってみることにした。

 走り出し1kmはペースを抑え、徐々にスピードを上げていく。できるだけ裏道を走ったが、往路は信号待ちで何度か止められ、ペースが崩れがち。

140125_110918 大仙公園入口でも信号が赤だったので迂回したら堺市都市緑化センター前を通った。ゆるキャラグランプリ2012で最下位だった、「ポピアン」の立て看板が出迎えてくれた。皮肉にも最下位になったおかげで、すいぶん有名になった。かく言う私も堺市民でありながら、最下位になるまで存在を知らなかった(^_^;)。

140125_111102 大仙公園内に入ってペースを上げる。自転車広場では自転車博物館の自転車乗り方教室を開催中。

 今日は寒さが緩んで、公園内の梅の花のつぼみもふくらんできており、遠からぬ春の気配を感じさせた。公園内の周回道路に入ってさらにペースアップ。約1.5kmを一周し、5.6kmに到達。もう一周すると長すぎるので、ここで帰路についた。

140125_112811 帰路は長い信号待ちを避けるために、泉北1号線を乗り越えるJR阪和線の線路沿いのルートを取った。上野芝駅を過ぎて線路沿いを離れ、一旦川沿いまで降りてから、反対側の急坂を上っていく。

 平地と使う筋肉が違うのか、どちらかと言うと上り坂の方が新鮮に脚を使えて、まだ楽。一方、下り坂は疲れた脚にかなりキツい。

 距離を調整するためにやや遠回りしながら走り続け、自宅近くで10km到達。タイムは53′49″。先週からはわずか14秒の短縮しかできなかった。本番までに50分切りまで持ち込めるだろうか。

 長距離走れるのは来週だけか? 本番直前の再来週末に10km走ると疲れが残るかもしれない。さてさて、どうするか?

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑