141220のトレーニング [ウォーキング6km]

 雨が迫っていたが、それに関係なく今週末も自転車はお休みの予定。当面はウォーキングに力を入れる。色々ヤボ用があるので、通院リハビリの行き帰りを歩くことにした。

 9時からのリハビリに余裕を持って間に合うように出発しようとしたが、少し出遅れて8:25頃出発。初めてで正確な所要時間もわからず、病院までの約3kmをちょっと小走りに近いくらいのペースで急ぐ。病院に着く頃にはかなり足が疲れ、少し股関節に痛みも生じた。

141220_100103 受付を終えてリハビリ室に到着したのは8:58。ギリギリ間に合った。筋力は自主トレでかなりついてきているので、ということで今日は筋トレはほとんどなく、今後の日常生活やスポーツのために、ストレッチなどのケアや、インソールなどを使用して歩きやすくするためのシミュレーションなどを行った。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


141214のトレーニング [ウォーキング3.5km]

 1ヶ月近くトレーニングをお休みしていたが、「運動することでこれ以上悪化することはないだろう」と、運動解禁の診断も受けた(?)ので、まずはウォーキングから再開。

 今日は昨日のリハビリよりは痛みがあったが、このところの絶不調を思えば比較的マシな方。少々の痛みはガマンして歩き始めた。雲の多い寒空の下を厚着して歩き始めたが、風が強く顔が冷たい。

141214_103454 まずは、昨日作成したチェーンレストを更に改良する材料を物色しに近所のホームセンターへ向かった。ネジやナット類を眺めて物色し、いくつかを選んでレジへ持って行ったら、財布がほとんど空で代金が払えない。

141214_103916 商品を取っておいてもらって、近所のコンビニでお金を下ろして無事決済。昨日のリハビリの精算で使い切っていたのを失念していた。

 入手したパーツを持って、歩きを再開。小走り気味に少しペースを上げ、少し遠回りをしながら家へ向かう。さすがに途中で痛みが強くなってきたが、約3.5kmを無事完歩した。

 当面は歩く機会を増やし、できればジョギングレベルまで持って行きたい。実は来年2/11の堺市民マラソンに、エントリーだけはしている。昨年までのように競技マラソン10kmは難しいかもしれないが、完走マラソン3kmなら最低限「完歩」くらいは達成できる可能性があるだろう。参加費も安い(500円)し、息子も出場するので一緒に申し込んでおいた。さて、2ヶ月でどこまで持っていけるか?

cyclemeter141214■走行記録(ジョギング)

Cyclemeterの記録
 スタート    : 2014/12/14 9:53:39
 完了    : 2014/12/14 10:52:42
 ランタイム    : 0:29:21
 停止時間: 0:29:21
 距離: 3.48 km
 平均: 8:26 /km
 登り: 29 メートル
 カロリー: 166 kcal

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


141213自転車いじり [チェーンレスト作製]

 2週間安静の後、木曜に診察を受けたが、改善も目ぼしい発見もなかった。骨折を繋いだ際に微妙に角度が変わり、筋肉や靭帯、関節を覆う組織(関節包?)が負担を受けて痛みを生じている可能性があるとのことで、屈曲するとコリッという異音が生じる。

 恐らく、運動によって悪くなることも良くなることもなく、痛みを解消するためには関節を覆う組織を削ったり、人工関節にするしか根本的な治療法がないだろうとのこと。いずれにしても大手術になるので、我慢できるのであれば痛みと付き合っていくしかないようだ。

 日によって痛みに差があるのだが、痛みの弱い日には結構動ける。運動による悪影響もないとのことなので徐々に運動を再開することにした。木曜の診察後からは立ちこぎの封印を解いたが、歩きや走りの回復を優先して、自転車の遠出はしばらく見合わせようと思う。まずはウォーキングから再開していこう。

 今日は朝から通院リハビリだったが、痛みも弱く、快調だった。今後は痛みを軽減するために、歩き方やインソールなどの工夫を行っていくことになった

 午後にちょっと自転車いじり。メンテ作業のついでにちょっとした工作を行った。チェーンメンテや輪行の際に使用していたSILVAのチェーンレストが、チェーンで削れてパーツが分離してしまった。再購入しても、構造上、頻繁にチェーンメンテに使用していると再度壊れるのは目に見えている。ところが回転機能を備えたチェーンレスト(チェーンキーパー、エンドキーパー)は高価だったり、かさ張ったり・・・。

141213_140250 そこで、ディレーラーのプーリーを使用してコンパクトなものを自作することを考えていたが、数日前に営業先で不要なプーリーを頂くことができた。

141213_143736 手持ちのボルト、蝶ナット、ワッシャなどを組み合わせて、まずはこんなものを作ってみた。これをエンドに付けて、位置を試行錯誤。

141213_144426 プーリーがトップコグの位置に来るようにワッシャを足したり引いたりして調整したが、代わりに薄ナットを入れると丁度よい位置になる上にボルトとプーリーが固定できる。

141213_144556 チェーンを掛けて試してみたが、スムーズに動作する。これなら、いくら回転させても削れることはなく、安心してチェーンメンテに使用できる。

141213_171312 一応これでも良いかと思い、チェーンレストを外して自転車から離れたが、M6ボルトの太さではエンドの幅よりかなり細く、外れやすいかもという懸念を感じた。

 そこで、更にさらに薄ナットをねじ込み、エンド内での動きを最小限に抑えることを狙って、再度組み換え。これなら、蝶ナットと一番外側のワッシャ以外は固定されるので扱いやすいだろう。寒さに負けて今日は実際の具合を確認しなかったが、いずれ検証してみよう。

 あとは、蝶ナットがディレーラーに当たるので、締め込みにくいことが気になる。蝶ナットをエンド内側に持って行くことも考えたが、パーツ類が全て固定されないため、かえって固定しづらいだろう。何か良い方法がないものか考えてみよう。プーリーが2つあるので、もうひとつは輪行用に軽合ボルトやナットを使った軽量コンパクトバージョンを作っても面白いかもしれない。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


141207自転車いじり [ジュニアCTBクランク交換など]

MRI検査の結果を11/27に聞きに行ってきたが、股関節の痛みの原因になるような明確な異常は見つからなかった。まあ、「やはり」というところで、この手の慢性症状の原因はなかなか掴めないものだ。

 医師が原因の可能性として、上げたのは2つ。一つ目は手術で繋いだ大腿骨の骨頭部が壊死してきているが、まだMRIでわかる段階に達していないこと。これは深刻だが、可能性として非常に低いとのこと。もう一つは大腿骨を繋いだ際に若干角度が変わっているので、大腿骨が骨盤に当たる位置が変わり、靭帯が挟まれて痛みを生じていること。

 ひとまず、2週間痛みが生じるような動作を避けて負荷を減らし、痛みが変化するか試してみることになった。そんな訳で先週末も今週末もトレーニングはお休み。平日は通勤ライドこそしているが、痛みが生じやすい立ちこぎは禁止。パワー不足を立ちこぎで補ってきたので、立ちこぎができないと何とももどかしい。

 それでも、今のところ痛みが収まる様子もなく、効果は少なそうだ。12/11の診察までは大人しくしているが、許可さえ得られれば逆にトレーニングを強化することで痛みに立ち向かっていくつもりだ。整形外科で改善に繋がりそうな治療法が見当たらなければ、整骨院に相談することも考える。

141207_081736 走りには出ないわ、自転車いじりも身体に負担がかかるわで、ブログもしばらくネタがなかったが、今日は息子のジュニアCTBの整備を行った。身体に負担のかかる作業は先送りしてきたが、息子が野球の行き帰りに使っているので、土日の日中にはなかなか整備できない。今日はたまたま野球が午後からだったので、貴重な機会なので手を入れることにした。

141207_082252 ちらっと見ただけでもあちこち整備が必要な息子の自転車だが、まずは本日のメインイベント、脱落を繰り返してきた左クランクの交換。このために、同じ長さの左クランクを調達しておいた。スチール製でずっしり重い。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


小春日の 空にも負けず 海の青 [スポーツバイクデモ大阪]

 左股関節骨折後、一度はノリクラに出場しても大した痛みもないところまで回復したが、ここ数週間は股関節に痛みが出て立ちこぎや長時間の自転車ライドは厳しい状態になっている。原因追求のために、三連休の初日11/22(土)は左股関節のMRI検査を受けた。来週の診察で原因がわかればよいのだが・・・。

 そんな訳で三連休も遠出はしないままだったが、暖かい小春日和が続いているし、最終日の今日11/24(祝)は大阪南港のATCで開かれた第1回スポーツバイクデモ2014 in 大阪を覗いてみることにした。

141124_100358 ちょっと勤務先でヤボ用を済ませ、堺東駅前で友人と合流して南港に向かう。盗難が怖いこともあって、今日の足は通勤用自転車。この時期にしてはポカポカと暖かく、自転車を漕いでいると汗ばむほど。空は晴れて青く、大和川沿いに河口に近づくと、海も青く気持ちの良い天気。

141124_102926141124_103152 会場のATCに着くと、バイクラックが用意されていた。自転車を駐めて会場に向かう。ATCの建物をくぐり、階段を降りていくと海辺のピロティ広場にテントが立ち並んでおり、人だかりが見える。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑