トロッコ号 夏めく踏切 風と過ぎ [京都ライド2015]

本日はお仕事(?)で「GREAT EARTH 京都ライド2015」に参加してきた。参加メンバーは従業員4名で、名づけて「チームCARACLE」。自社のCARACLE-Sを多くの人に見てもらい、走行性能をアピールすることが目的。・・・なのだが、「?」を付けたのは参加メンバーのノリ。どこで何を食べるだの、身内でアタック合戦の話になったりと、実に楽しそう。ほとんどプライベートのノリだ。
京都ライドは「名所周辺に設置されたチェックポイントを独自のルートで攻略するフリーライドイベント」で、我々は7つのチェックポイントすべてを回る「完全制覇チャレンジ」にエントリー。走行コースは参加者に委ねられているためコース案も松竹梅の3種類を作ってみた。・・・が、結局は山沿いのアップダウンコースを交えて京都の街をほぼ一周する、一番ハードなコースを辿ることになった。起伏が少ないルートを選び、一部同じ道を往復するようなコース取りの方が効率よくチェックポイントを回れるのだが、それではあまり面白くない。時間的には充分余裕がありそうだし、この方が景色もいいだろうということになったのだ。
まずはJR京都駅前に4台のCARACLE-Sとライダーが集合。9時前にスタートした。チェックポイントは8時からオープンしているので、もっと早くスタートしても良かったのだが、時間的には充分余裕がありそうだし・・・。
個人的にはこのところ体調が思わしくなかったが、今日はまずまず。まずは私が先頭で南へ。そこそこハイペースにしたつもりだったが、後方3人は余裕の表情。
交通量が多く信号にも度々引っかかったが、15分程度で早くも伏見稲荷大社のチェックポイントへ到着。
裏参道から押して境内に入ると、多くの参加者がひと息入れていた。早速スタンプを押してもらったが、時間的には充分余裕がありそうだし我々もひと休憩。
行き慣れし 山並み遠き 初夏の空 [滝畑ダム]

日曜日の仕事が続いて、今週も水曜に代休を取った。5/23(土)も自転車イベントに参加するが、ノリクラへ向けてのヒルクライムトレーニングも手を抜けない。そんな訳で6:15に出走して河内長野方面に向かった。
ところが、先週に続いて身体が重く、脚も回らない。国道371号線千早峠(金剛トンネル)を越えて府外脱出なんてことも考えていたが、通い慣れた河内長野駅までの道のりがツラく非常に長く感じた。
7時頃に河内長野駅に到着したが、とても府外脱出ができるような体調ではないし、明日も仕事。週末のイベントに疲れを残すわけにもいかないので、今日はのんびりポタリングに変更することにした。毎年この時期の体調不良は何らかのアレルギー症状と思われるが、身体がだるくてセキなどの諸症状がうっとうしい。
さて、どうするか? としばし考え、滝谷ダムに向かうことにした。府道218号線を進むと、住宅街を抜け、田園風景を抜け、やがて山中の暗い道になる。
普段なら大してキツくもない坂にヒイヒイ言いながら、石川をはるか下に見下ろす崖の上へ。河内長野駅から30分足らずで、雄大な自然の風景を拝めるお気に入りのルートだ。
対岸の崖の上には、こちら側よりかなり高い位置に関西サイクルスポーツセンターの前を通る道が見える。体調は良くないが、空は雲ひとつ無い快晴。崖の上には青空が広がっている。
風が薙ぐ 五月嵐(メイストーム)の 過ぎし空 [鍋谷峠往復]

今日は平日だが代休を取って自転車に跨った。今日は朝から晴れたが、昨日の季節外れの台風の影響で大雨が降ったので山道は濡れているだろう。と、いう理由と週末も仕事が続いてさすがに疲れ気味だったので、8:00頃に遅めの出発。
身体が重くて脚も回らず、今日は手近な鍋谷峠往復かな、と思いながら紀泉山脈に向かって南下。
身体の調子はイマイチだが、天気は最高。湿度が低く、雲ひとつない青空に、暑くも寒くもない気温。ただし、風はかなり強い。父鬼集落の温度計は19度を表示。
いつもの鍋谷橋からアタックを開始したが、なかなか足も回らず、150前後の心拍数でタラタラ上る。
150506の自転車いじり [娘のジュニアロード返却準備]

娘が使っていたGIOSのジュニアロードは、近所の愛好家からの長期借用品。24インチチューブラタイヤを装着したこのマシンで、娘はノリクラに出場し、淡路島や琵琶湖に走りにいったりもした。
昨年から娘は中学生になって部活動で土日も忙しく、一緒にツーリングに出かける機会は無くなった。さすがにサイズが小さくなったこともあって、ここ1年ほどこのGIOSの出番がなかった。となれば持ち主にお返ししなければならないが、お返しするときにはキレイに掃除してお渡しするのが礼儀。私の骨折やら転職やらもあって自分の自転車の整備で手一杯の状態が続き、この自転車の整備が長らく後回しになっていた。
ようやく時間の取れたGW最終日。まずはできるだけパーツ類を借用時の状態に戻していく。
シートポストを元々のショートのものに戻し、ブレーキ本体を105からRSXに戻す。ペダルやボトルケージも借用時のものに戻す。
ただし、外すとワイヤーのセットし直しが必要になる補助ブレーキレバーはそのまま。ワイド化したリアコグも、そのままにしておいた。平地のレースに参戦するのでも無ければ、ギア比はワイドな方が使いやすいだろうし、HGチェーンを一度短くしてしまうと長くするのは面倒だ。
この辺りは、次の自転車の引き受け手の次第なので、作業が無駄にならないように保留しておいた。
同じ向き 気持ち良さげに 鯉泳ぎ [鍋谷峠-紀見峠]

私の骨折痕の悪化や転職やらでなかなか一緒に走れなかったが、今日は久々に近所の友人とトレーニングライド。私もそろそろ府外脱出に挑戦したかったので、同行者がいると心強い。
6:30過ぎに出発し、まずは鍋谷峠に向かう。まだ一昨日の走りの疲れが残っていたが、体の調子はまずまず。とは言え、今日も友人に引っ張ってもらって、山沿いへ。
空はさわやかな青空で、半そでジャージとレーサーパンツで少し肌寒いくらい。父鬼集落の温度計は13度を表示していた。昨日、一昨日に比べればからっとして気持ちのいい天気だ。
いうもの製材所前の鍋谷橋からアタック開始。・・・の前に、なぜかリアがシフトアップ側に落ちにくいので、アジャスターでワイヤーをゆるめる。
どうも変速がシャキッとしないがあらためてアタック開始。今日は府外脱出をするつもりなので、全力アタックはせず、友人の後について抑え目のペース。心拍数も150台。