150614の自転車いじり [CARACLE-Sヒルクライム仕様検討]

 ノリクラは2年連続のコース短縮で、いまだ猛虎四號にゴールの畳平を拝ませていない。今年こそは、の思いもあったが、周囲(友人や得意先)から「CARACLE-Sでノリクラに出場するんだよね」と言われることが多くなった。入手以来「CARACLE-Sは、走れる、上れる」と言いふらしている私が、他の自転車を選んでは説得力がない。

 今年は骨折や転職でトレーニングも満足にできていないので、どちらにしてもタイム更新は難しいだろう。それなら、いっそCARACLE-Sで上ってみるかという気になってきた。

 CARACLE-Sは基本性能が高いので、今程度のカスタマイズでも間違いなく完走はできる。とは言え、できることならドロップハンドルを装着したいし、重量も軽くしたい。少しでもタイムを短縮する仕様に持って行きたいのが、ノリクラに出続けている者の(かつトレーニングをロクにやってない者の?)心理だ。

 入社したころは上司から「これはそういう(レースに出ることを目的にした)自転車ではない」「半年はノーマル仕様で乗ってもらわないと」言われていたが、意向に反して3ヶ月もしないうちに色々いじり出してしまった・・・。

 上司は恐らく内心渋い顔をしていたと思われるが、「外堀が埋まってきた(周囲から「CARACLE-Sで出場」と言われている)」ことを伝えたところ、苦笑いしながら「それじゃあ責任取らないかんな」と乗り気になってきた(ありがたいことです)。

150614_100904 まずはドロップハンドルをどうやって装着するか? ノーマルのハンドルポストはシンプルな構造で相対的に軽量(630g)。前方にややオフセットした(10度?)構造とは言え、前後、上下ともに調節機能はない。フラットバー装着を前提とした25.4mm径なので、そのままではハンドルの選択も限られる。

150614_100824 近い将来に角度や高さが異なるオプション品を販売する計画もあるが、ドロップハンドル用という訳ではないし、当座は今あるもので何とかしなくてはならない。そこで、上司が社内にあったいくつかのハンドルポストを見せてくれた。

 その中で、ひとまずこのハンドルポストを試してみることにした。

 社内の試作車に付いていた アヘッドステムが装着可能なテレスコピックタイプだ。重量的にはノーマルタイプよりかなり重くなってしまう(単体で780g+ステム)が、ポジションを調整しやすく、上限機構を無効化すれば、テレスコ部分からワンタッチで着脱できる。幅をとるドロップハンドルを使用しながら折りたたみ機能を殺さないためには最適と思われた。前後のオフセットはない(0度)ので、好きな方向にポストを倒すことができるのも、折りたたむ車体の内側にハンドルポストを倒すCARACLE-S向き。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


その後のCARACLE-Sカスタム

 5/2にカスタム記事を掲載したが、その後も会社から借用しているCARACLE-Sにカスタマイズをいくつか加えている。カスタム事例として、仕様をちょっと紹介。

150614_082556 ハンドルは前出のように、マルチポジションバー(スコットAT-3 LF)に換装している。突出部の内幅は約54cmで、これだけの幅があれば、ハンドルを外さなくてもタイヤを囲うように折りたたむことができる。AT-3 LFは市場から消えて久しいが、代わりにフラットバー+エンドバーという構成でも、内幅を同程度確保して、ブレーキレバー等のセッティングに配慮すれば、恐らく折りたためるだろう。

150613_135602 ただし、折りたたみ時にハンドルの角度を動かす必要がある。私はアクセサリーホルダーをクランプの両側に装着してセンターずれを防止している。ただし、意図的にセンターをずらせば、もっと内幅が狭くても折りたためるかもしれない。

150613_135408 タイヤは1.25幅のパナレーサー ミニッツ・タフに交換。チューブを細サイズ対応のシュワルベ製にし、リムテープも高圧対応タイプに交換している。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


娘のジュニアロードのその後

150506_131045 娘が使っていたGIOSのジュニアロードは、近所の愛好家からの長期借用品だったが、娘が中学生になってからは、サイズも合わなくなって乗る機会がなくなってしまった。先日返却のために整備していたが、今日ようやく持ち主に挨拶に行くことができた。

 7S時代の多少古いモデルとは言え、むしろ最近の自転車ではみられないほど手を掛けてある。ブレーキ内蔵やイタリアンカラーのバッジなど、凝った仕様のクロモリフレームは丈夫で安心して使えた。

 24インチのチューブラタイヤは現在も問題なく入手が可能で、ちゃんとしたスポーツタイプのタイヤは、むしろクリンチャーより手に入りやすいかもしれない。どちらにしても子供にはナロータイヤのパンク修理はできないし、チューブラのデメリットはあまりない。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


濡れ残る 峠の道に 蝸牛 [鍋谷峠往復]

 今日はパンクで中断となった先週のリベンジ。CARACLE-Sの鍋谷峠初挑戦だ。

 なかなかタイミングが合わなかったが、今日は久々に近所の友人も同行。6:30に集合したが、久しぶりなのでちょっと話し込み、スタートが遅れた。連れ立ってスタートし、一路通い慣れた鍋谷峠へ向かう。

150613_070624 先週、耕したり水を張ったりしていた水田が多かったが、今日見るとほぼ田植えが終わっていた。まだ稲穂が小さいので水面に空が映り美しい。数日前に会社からの帰りに、夜景を写している水田を見て浮かんだ句。

「早苗田の 水面華やぐ 家明かり」

150613_073536 さすがに下りではロードバイクの友人に差を付けられることもあったが、CARACLE-Sは小径車としては走行性能が高い。平地や上りの巡航走行では友人についていくこともさほど苦労ではなかった。

 行く手の鍋谷峠方面は青空。とは言え、朝から蒸し暑く、気持ちが良いとは言いきれない天気だ。

150613_074152 毎度のごとく、父鬼集落下の温度計の前で小休止。気温はすでに20度。毎年5~6月に悩まされる体調不良はかなりマシになり、そろそろ復調傾向。とは言え本格的な峠トレーニングは3週間ぶりなので、結構消耗した。CARACLE-Sの走行自体は意外に違和感がない。

150613_074312 私のCARACLE-Sは、いくつかカスマイズを加えている。ハンドルをマルチポジションバーに換装して前傾姿勢を可能にし、タイヤを1.25サイズにナロー化、サドルをスポーツタイプに交換し、SPDペダルにするなどの変更に加え、テレスコピックタイプのシートポストの試作品も装着している。今日のライドはこの試作品のテストのためにCARACLE-Sで出走したのだ(DNFに終わった先週もだが)。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


東西に 疫神多忙 雨上がり [鍋谷峠DNF]

 先週は家の模様替えやら息子の運動会やらで、トレーニングに出られなかった。今週も多忙だったが今日は試作パーツのテストのためにCARACLE-Sに乗らなければならないし、朝のうちに鍋谷峠だけでも上ってこようと、自宅を出走。

 雨上がりで出走を少し遅らせたが、まだ路面は濡れている。私のCARACLE-Sはマッドガードを付けていないので、しぶきが飛んでくる。純正マッドガードは標準品のタイヤ(20×1.5)に合わせて幅が広いが、現在装着しているのは幅1.25なので、細身のガードを調達したいところだ。

 20インチホイールとあってさすがに少し巡航速度は落ちるが、CARACLE-Sはちょっとした上りでも軽々と上っていける。自分の中のものさし(評価基準)である鍋谷峠を上れば、性能を客観的に把握できるし、今日は体調もまだマシ。

 そんな訳で意気揚々と山に向かっていたが、府道61号線を南下していると前輪に違和感が。

 パンクだ・・・。

150606_072416_072 道路端では車がしぶきを上げながら高速で通るので、近くの工場の駐車場に入らせてもらったが、何とそこはシマノの協力工場で、CARACLE-Sに装着しているデオーレのリアディレイラーのパーツを作っているとのこと。工場の方も「実際に自転車に付いているところを初めて見た」、とCARACLE-Sの写真を撮ったりとしばらく話が盛り上がった。シマノのお膝元とは言え、自転車が取り持つ不思議な縁。パンクしなければこんな出会いはなかったのだから。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑