梅雨明けは 遠し峠の 雨宿り [紀見峠-千早峠(金剛トンネル)]

 今日は夕方から雨が降り、明日まで雨が残る天気予報。今日のうちに走っておかねば、と6:30前に自宅を出走。南海上には梅雨前線が居座り、雨雲が流れてくる恐れもあるので、雨雲レーダーを見ながら慎重に進むことにした。

150704_071300 先週はCARACLE-Sでは初めて府外へ脱出し約65kmを走行。今回はもう少し距離と獲得標高を上げて、紀見峠を越えて千早峠(金剛トンネル)で戻るプラン。最初に標高の高い千早峠に上って、雨雲の様子次第で引き返すことも考えたが、最初にメインを持って来ると、後を考えて力をセーブしてしまう。やはりメインは最後に持ってきて、後顧の憂い無くアタックでくるほうが良い。

 河内長野駅には7:00過ぎに到着。微妙な雨雲が和歌山側にあるが、徐々に消えていくようなので、最初のプラン通り紀見峠→千早峠(金剛トンネル)と辿ることに決定。今日は体調が今ひとつで、脚が回らないのでメインを後回しにして回復を期待するというのも理由。

 今思えば、ここでもう少し慎重に行動していれば・・・。

150704_073028 紀見峠へは国道371号線を進むとわかりやすいが、交通量が多く、路肩も狭いので自転車には難路。いつものように高野街道を中心に裏道を通って進んでいき、三日市駅手前の古い町並みを通り過ぎる。

150704_075450 美加の台駅の手前から南海電鉄高野線の単線時代の軌道跡を利用した遊歩道に入る。雨が多いからなのか、紫陽花がきれいだった反面、今日は路面がやや荒れている箇所もあった。

 下りでこの路面ではツラかっただろう。スピードの出ない上りでよかったと、この時点では自分の判断に満足していたのだが・・・

150704_081604 大して心拍数も上げられないまま紀見峠には8:15頃到着。やはり調子は上がらないが、引き返すほど不調なわけでもない。あとは雨雲だが、峠で雨雲レーダーを再確認しても、雲は消滅傾向。南方の雲が北上してくるのが気になるが、午前中は大丈夫だろう。

 今思えば、ここで引き返せばまだ間に合ったのだ。 (さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


150630の自転車いじり [CARACLE-Sフォークコラム延長]

150630_175350150630_175023

 先日、ハンドルポストを交換したCARACLE-Sだが、最初から短い突き出しで固定する設計の標準仕様のハンドルポストと比較すると、交換品はコラムの収納部分が深く、長い突き出しを要求する仕様。

 実走すると、軽いきしみ音がするくらいで、剛性不足などは感じないが、フォークコラムとハンドルポストと充分に噛み合っていないことは長期使用を考えると不安があった。

150630_180210 上司に相談したところ、「コラムを延長しよう」という話になった。本業が金属加工(精密板金加工)の会社となれば、この手の加工はお手の物。社内に設備や職人さんがいるのは、とてもありがたい。

 必要な延長サイズは22~23mmなのだが、試作品のフォークから切り取ったコラムパイプを溶接することになった。

150630_180330 私は見守るだけだったが、上司と職人さんが作業を進めていく。溶接前に、接合部分がすき間なく正確に合わせられることを確認し、付近の塗料をヤスリやサンドペーパーで丁寧に除去。

 続いて、フォークを溶接台にクランプで固定し、延長側のパイプは重量のある重りで両側から挟んで位置を固定。

150630_180910 いよいよ溶接開始! まずはチョンと溶接して、固定位置を再確認。コンコンと軽くハンマーで叩いて微妙な位置調整。

 そして本溶接でぐるりと溶接していく。一連の動きは繊細でありながら、流れるよう。さすがというところ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


雲間より 早苗待ち侘ぶ 朝日かな [竹内峠-葛城の道-水越峠]

150628_070712 昨日いじったCARACLE-Sで、6:20過ぎに自宅を出走。今日はCARACLE-Sでは初めて、自宅出走の大阪府外脱出にトライすることにした。

 とは言え、いきなり高い峠を越えて長距離を走るのは難易度が高いので、まずは一番近い府境である東方向を目指す。富田林の丘陵地帯を越えて、石川を渡る橋からは行く手の二上山が特徴的な山容で立ちはだかっている。空はやや雲が多いが、晴れ間もある。気温も低めで気持ちのいい気候。

150628_072640 府外脱出の往路は、二上山の南肩を超える竹内峠。六枚橋東交差点から竹内街道に入り、細道を上っていく。

150628_073056 石畳も交じる竹内街道には、こんな古い家屋(旧山本家住宅)も残され、道沿いには竹内街道歴史資料館もある。車はほぼ入ってこないので、気楽だがかなりの急坂。時期や時間によっては地元住民や観光客も多いので注意が必要だ。

150628_074521 道の駅近つ飛鳥の里太子付近から国道166号線に合流し、やや交通量の多い道をペースを上げ気味に上る。

 昨日ハンドルポストを交換したことで、ハンドルポジションが高く遠くなり、より楽に坂を上れるようになった。剛性感も増したように感じるのだが、残念ながら上りで力を込めるとギシギシと軋み音がする。やはり、このハンドルポストに適したコラム長を確保できないので、無理があるのだろう。すぐにどうこうということもないだろうが、長期間使用するのは不安を感じる。さてさて、どうするか?

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


150627の自転車いじり [CARACLE-Sテレスコハンドルポスト装着]

150627_130258 昨日は職場の食事会があってそこそこ呑んだので、今日は走りはお休み。そこで、ノリクラに向けてCARACLE-Sドロップハンドル化検討作業の続き。

150627_130442 カスタマイズに必要なパーツを購入する前に、先日手に入れたハンドルポストの具合を確認することにした。

 付属の引き上げボルトは短く、太さもM6サイズ。一方、CARACLE-Sのフォークに埋め込まれたナットはM8サイズ。標準仕様のハンドルポストはフォークコラムを収める部分の高さが低く、コンパクト。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


紫陽花が 陽に輝きて 雨上がり [鍋谷峠往復]

 金曜深夜に台湾出張から帰宅して、昨日土曜日は一日ぐったり。出張で通勤ライドもしていないので、5日間も自転車に全く乗っていない。今日は何としてもトレーニングに出ると準備をしていたが、6:30頃出発しようとしたら雨がパラつきだした(^_^;)。

 雨雲レーダーをにらみながら待機したが、雨が止んだ7時過ぎにあらためて出走した。9時頃に次の雨雲がやって来るので最低2時間は走れるし、全体的には回復傾向。上手くすれば、今こちらに向かっている雨雲は消滅するもしれない。

150621_075443150621_080706 ・・・と、甘い観測で走り出したら、1時間もしないうちに、新たに発生した雨雲が直上にやってきた。大粒のドシャ降りに、軒下を借りて雨宿り。

 雨は局地的で、20分ほどでほぼ止んだ。マッドガードを付けていないCARACLE-Sなので、泥水を跳ね上げないようにゆっくりと先に進んだ。

 今日はあわよくば和泉葛城山、なんてことも考えていたが、雨のタイムロスに加えて、帰宅後に汚れたCARACLE-Sをクリーニングする時間も必要だ。家の用事も色々あるので、今週も手近な鍋谷峠へ向かった。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑