160111の自転車いじり [通勤車タイヤ、ワイヤー交換]

寒さで億劫だし、多忙もあってなかなか自転車をじっくりいじれなかったが、 今日は午後に時間を取った。

160111_154832昨日の150km走でチェーンの汚れが気になったこともあって、まずはCARACLE-Sのクリーニング。続いて通勤車をクリーニングしながら、メンテナンスに入る。

まずはタイヤ交換。友人から譲り受けたミシュランPRO4サービスクルスは毎日の通勤に使用しながら、約1年半と予想以上に長持ちした。自腹ではなかなか手を出せない価格だけに、しつこく使い続けていたが、さすがにケーシングが顔を出してきた。そこでひとまず後輪だけ交換した。

グリップ力が高く、かといって走行感が重いわけでもない乗り心地はさすが高級タイヤ。約5800km走っており、その間のパンクは1回だけと、耐パンク性能も優秀だった。

160111_145352交換するタイヤはパナレーサーのクローザープラス700×25C。猛虎四號でも23Cを使用しているが、安価で軽量、ドライ路面はもちろんウェット路面でもまずまずのグリップ力。23Cでは軽量な分、消耗が早めでややパンクしやすいようにも思えるが、同じ25Cで比較しないと公平でないだろう。これから検証だ。

走行感も悪く無いタイヤだと思う。すでに2本調達していたが、後輪だけ交換するのは、1本がメーカー発表による「品質基準を満たさないものが出荷された可能性がある」ため。年末年始のバタバタで遅れているが、早いところ返送しなければ。

後輪を外して気付いたが、後ブレーキのシューがかなり消耗している。音鳴りを消しきれない前ブレーキより優先して使用する機会が多いため、消耗が早かったようだ。

160111_153742約2年間無交換だったブレーキのインナーワイヤーを交換したいと思っていたが、クリアランスが変化する(=ワイヤー長も変化)のでシューも一緒に交換した方がよい。作業に時間がかかりそうなので、後日まとめて作業することにして先送り。

160111_155010そこで、同じく約2年間無交換だったリアのインナーシフトワイヤーを先に交換することにした(フロントは先日交換済み)。

先日、前職のユニコに行って入手したのがSCSテフロンコーティングシフトワイヤー。「ナノ」テフロン版ほどではないが、表面抵抗が少ないコーティングを施しながら比較的安価な製品だ。

160111_155220今までのインナーワイヤーを取り出したが、フロントのようにサビが生じていることはなかった。

160111_155830コマンドシフターから伸びるアウターワイヤー(ケージング)が長いように思っていたので、この機会にを約20mm短くした。

その上で、160111_155504アウター内にオイルを注油してからインナーワイヤーを通す。

160111_160952リアディレイラーから伸びるアウターにも注油してインナーを通す。ワイヤーを固定して初期伸びを取り、再固定してインデックス調整をして交換完了。

ついでに交換済みのフロント側も、一度インナーを外してアウターを短くカットし、再セット。アウターをカットした分、端が長くなったインナーを短くカットした際に悲劇が起きた。

思い切ってボルト留め位置から2cmほどに切り詰めたら、インナーが一気にバラけたのだ。再度まとめようとしたが、上手く行かない。バラけたままでも変速には支障はないが、ワイヤーの端が体に刺さる恐れがあって危険だし、見栄えも悪い。止む無く、交換して間もないフロント側もインナーを交換する羽目に陥った。

ようやく作業を終えたところでもう一つの悲劇に気付いた。コマンドシフターから伸びるアウターをカットしたが、どうやら切りすぎたようで、ハンドルを大きく切れなくなった。MTBではないので、走行中にには大きくハンドルを切ることはないので、駐輪や車載の際などにはちょっと不自由だろう。しばらく様子を見てみるが、最悪は、今日の作業は全て無駄になり、シフト&ブレーキ4本全てのワイヤーを再交換しなくてはならないかもしれない(涙)。


Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


ブルベ練習 [ロングライド150km]

年末年始の不摂生で、すっかり身体がなまっていることは1/4の堺浜でも実感したが、1/30にブルベ200kmが迫っているので、のんびりはしていられない。そこで今日は、珍しく午後まで時間を掛けてロングライドに取り組むことにした。目標はCARACLE-Sでは最長となる150km。

160110_0725586:52に自宅を出走し、まずは南西方向の和歌山市方面へ国道26号線を進む。今日は概ね西風で徐々に強くなる予報だったが、早朝は風がごく弱い北西風で、今のうちに南下しておくことにした。

160110_073026薄暗いうちからの出発だったが、7時過ぎには東の空が明るくなってきて、7:30に牛滝川(かな?)を渡る時にはキレイな朝日が拝めた。

出だしからもうひとつ脚が回らないが、長丁場なので無理にペースを上げてはいけない。

と、思いつつ30km/h未満のスピードで、信号停車も多いので、なかなかペースが上がらずもどかしい。

160110_074048ロード3人組に抜かれたので、後ろにつかせてもらってペースを上げようと思ったが、彼らは赤信号を突破して先に行ってしまった。早朝で交通量が少なかったし、他の通行車のジャマをしないよう確認はしていたようだが・・・。

160110_082832ペースが上がらないと、色んなことが気になってくる。ポジションに違和感を感じて、信号待ちの度にサドルを上げたりハンドルの向きを微調整したり、ペダリングの仕方も変えてみたりと試行錯誤を繰り返す。

道沿いの公園でトイレには寄ったが、コンビニには一度も寄らずに進み続ける。南下していくと次第に風景が開けることが多くなり、和泉山脈が近づいてくる。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2016走り初め(自転車) [堺浜周回コース]

正月三が日は毎年のごとく、両方の両親を順繰りに回って食って飲んでで明け暮れた。2日朝に八尾空港一周でジョギング(ランニング)での走り初めはやっていたが、自転車はようやく今日またがった。

早朝に用事があって、10時前にようやく出走。CARACLE-Sを駆って堺浜のコンビニに10:30頃到着。チームCARACLEのF永さんは年末年始もほぼ毎日走っていたが、私が出遅れたので今日はすでに引き上げた後だった。

160104_103935年末年始の怠惰な生活で身体がなまっているし、風邪気味なのか体調も今ひとつ、しかも季節外れのポカポカ陽気で、ヤル気が失せていくが、意を決して走りだした。

160104_114349いつものごとく左回り。走り始めはそれほど強い風ではなかったが、南西方向から風が吹き、コースの北側や西側では向かい風になって苦しい。しかも時間の経過とともに徐々に風が強くなってきた。それでも、周回を重ねるうちに気合が入ってきて、高心拍を維持できるようになってきた。

運良く信号の影響もほぼ受けずに走り続け、昼過ぎまでに帰宅するために4周回で終了。こんな良い日和だが今日は走っている自転車も少なく、完全に独走だった。

気合を入れて走った最終周回でもタイムは9′42″、平均時速は29.8km/hと振るわなかった。身体が仕上がっていたスズカエンデューロ前は、ドラフティングを活用すれば8分台半ばの数字も出ていたので、身体のなまりっぷりが判ろうというものだ(^_^;)。

1/30にはブルベがあるし、頑張って体のキレを取り戻さなければ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2016走り初め(ジョグ) [八尾空港一周7km]

160102_0709282016年の元日もヨメさんの実家で、さんざん暴飲暴食に励んで宿泊。明けて2日の朝に、昨年と同じように八尾空港をジョギングで一周した。

160102_071318子どもと一緒に走る年もあるが、今年は一人。今回は右回りで走ってみることにした。まもなく日の出の7時前にスタートしたが、正月にしてはまだ冷え込みもマシ。

今シーズンは冬場も自転車メインでトレーニングを続けており。ジョグトレは最高でも3km程度しか走っていない。そんな訳で今日はいつも以上にスローペース。それでも次第に身体が暖まって、途中でウィンドブレークベストも脱いで、進んでいく。

160102_074542それでも、終盤6km付近で持病の左ヒザ痛や左ももの手術跡に軽い痛みが出てきたので、走るのをやめた。ウォーキングに切り替えると痛みは感じなくなり、残る約1kmを進んで、無事にヨメさんの実家に戻った。

適当に走って行き止まりになり、引き返すというパターンを何度か繰り返して無駄に距離を伸ばしてしまったこともあるが、寒い時期にいきなり今までの2倍以上の距離を走るのは、やはり無理があったようだ。

とは言え、空港内をショートカットすることはできないし、半周以上走ったら引き返しても距離は縮まない。短距離の周回ルートを走る方が、安心して追い込めることは確かだ。

160102_0919382日は私の方の親族で集まることになっており、またも暴飲暴食が続く。正月くらいは多少羽目を外しても良いとは思うが、この冬は自転車イベントが続くので、完全に気を抜くことはできない。

1/30に200kmブルベの出場を狙っており、1/2から申し込みが開始されたので念のため日付が変わってすぐに手続きを終えた。朝9時過ぎにはすでに定員に達して申し込みが終了していたので、早めに動いて正解だったようだ。

2/6にはかしわらハーフマイルヒルクライムスプリントが開かれることを知って、こちらも受付開始時に速攻で申し込みした。

どちらも参加者の定員がわずか100名とのことで、すぐに受付終了になった。ブルベは参加費が1300円、かしわらハーフマイルヒルクライムスプリントは無料。このところの自転車イベントは8000円以上するようなものが多いので気軽に参加できなくなっているが、こういったイベントはありがたい。

 

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


2015自転車走り納め [堺浜周回コース]

土曜日の仕事納めの後は通勤ライドもなく、身体がなまっていく。一昨日昨日とジョギングはやったが、短距離では運動量はしれている。正月準備もまだまだやることがあるが・・・というか、どうせ大晦日まで片付きそうもないので、今日は強引に自転車にまたがった。

151230_091004と言ってさすがに遠出は難しいので、今日は近場の堺浜へ。

CARACLE-Sを駆って堺浜のコンビニに到着すると、チームCARACLEのF永さんが待ち受けていた。奥さんの出産が近づいて遠出はできないので、休み中は毎日走ると宣言されていたが、ホントに毎日走っているそうだ。出発時に「これから堺浜に向かいます」とメッセージを送ったのだが、その時点ではすでに堺浜にいたそうだ。

「今日は軽く」「LSDペースで」なんて言ってたが、自転車乗りのこんなセリフがホントになることは非常にまれ。最初から心拍数150以上のペースだったが、周回ごとにペースが上がっていく。3周目でロードバイクに抜かれたことでスイッチが入り、一気に170以上のTTレベルに(^_^;)。

春のスズカエンデューロに向けてドラフティングの練習をするべく、今日は短時間でローテーションを繰り返した。1分程度頑張って、1分程度追走で休むパターンなら、2人でも結構ペースを維持できる。交通量の多い道では危険だが、堺浜ならこんな練習もできる。

151230_100032151230_1000373周目をかなり追い込んで走り、4周目に入ってややペースダウン。最後の半周は流して終了した。

今日は晴天で風が弱く、年末年始で工場が止まっていることもあるのだろうが、大阪を取り巻く山々や淡路島まで見渡せる、とても気持ちのいい天気だった。気温はそれなりに低いが、昨日も走ったF永さんによると今日はまだ暖かいそうだ。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑