チームCARACLE坂トレ [勝尾寺-箕面の滝 往復]

160702_054049休日出勤を続けた6月が終わり、今週末は1ヶ月以上ぶりに週休二日。予定満載の2日間の最初は、チームCARACLEの坂トレ。今回はT田さんプロデュースの北摂ヒルクライム練習会。

160702_054407自走で北摂まで向かうとかなり早起きをしないといけないし、山を上る前に「終わって」しまいそうなので、今回は久々にCARACLE-S本来の機能(=折りたたみ)を活かして、輪行することにした。

5:25自宅出走。15分ほどで、自宅から4kmほどの地下鉄なかもず駅に到着し、ここから輪行で北に向かう。。

160702_054955CARACLE-Sはカスタマイズすれば100km程度は難なく走れてしまうし、時間もなかなか取れない中、トレーニング時間を少しでも増やすために輪行の機会が減っていた。折りたたむと、20インチタイヤからはみ出さないサイズに収まる折りたたみサイズはやはり非常にコンパクト。

160702_055353テレスコピックシートポストやドロップハンドル、折りたためないペダルを装着していることで、標準仕様より大きさは増しているが、それでも専用輪行袋「トレバッグ」には何とか収まる。

この写真をfacebookにアップしたら、友人から「輪行袋を開けると、ボトルがすぐ、飲めそうな場所にあることが素晴らしい」とのコメントをもらった。

このコメントに気づく前に、自分でも列車の中で簡単にボトルが取り出せることを便利だと感じていたので、我が意を得たりというところ。

輪行袋を担いで地下鉄御堂筋線に乗り込む。今日は乗り換えもなく、走行時の重量増を抑えるために専用キャスターは省き、適当なストラップを車体に通してショルダーベルトにしてみた。CARACLE-Sが小さすぎて上げ下ろしの際に身をかがめる必要があるが、一度担いでしまえば意外と軽く感じた。

160702_055741車内に持ち込み、始発のなかもず駅から終点の北大阪急行千里中央まで移動する。途中で空席がなくなる混み方だったが、状態海外旅行用のスーツケースに収まる超小型サイズなので、鉄道の中でもジャマになりにくい。

160702_065424約50分間の乗車の後、6:50頃千里中央駅を降りて、CARACLE-Sの組み立て。

スズカエンデューロ決戦仕様でハンドルポストのテレスコピック部分のQRをボルト&ナットに交換したままだったので、ちょっと手間取った。

組み上がれば20インチ車ながらホイールベース106cmで、直進安定性に優れた自転車が出現する。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


友人見送り90kmライド [紀見峠-鍋谷峠]

先週末も土曜に休日出勤し日曜は雨だったため、自転車に乗れなかった。疲れと毎年この時期の体調不良もあって、以前のようにプールに行く気合もなく、日曜は久々に少しのんびりした。今週も昨日(土)が出勤日だったので、今日(日)の天気が心配だったが、晴れ間が多くまずまずの天気。2週間ぶりのトレーニングライドに出ることができた。

6:30に近所の友人と落ち合って、河内長野方面へ。明日休みの友人は今日はグランフォンド吉野に向けた最終トレーニングで、高野山経由で(南紀)白浜まで走るとのこと。明日仕事の私は最後までお付き合いできないので、途中まで見送ることにした。

160626_080543長丁場の友人のために、序盤ぐらいは前を引いて・・・あげたかったが、スズカエンデューロ以降は仕事に注力していたし、雨で週末トレーニングも久々。しかも今週はウィークデーに雨が多く、昨日までの3日間は通勤ライドもできなかった。すっかり鈍った身体に体調不良も重なって、ウォーミングアップでペースを抑えている友人にさえ、付いて行くのがやっと(^_^;)。

河内長野駅で小休止の後、紀見峠を目指して国道371号線に並走する遊歩道(トトロ道)を上っていき、国道371号線紀見トンネル前から旧道に入る。

160626_080549今日は気温がそれほど高くなく、湿度もさほどではなくさわやかな気候だった。

季節柄、紫陽花(アジサイ)が目につく。道すがらの水田にはまだ小さい早苗に青空が映ってキレイだった。梅雨はうっとうしいが、晴れ間には季節を実感できる。

160626_081726紀見峠には8:15頃到着。今日は友人は長丁場だし、私は体調が今ひとつ。アタックらしいアタックもなくのんびりしたペースで話しながら上った。

昨日までの雨で峠道は湿っている箇所も多い。慎重に橋本まで下って、紀の川南岸に渡り西進。やや強い向かい風だが、ウォーミングアップの終わった友人は30km/h近いペースでグイグイ進み、私は必死のパッチで付いて行く。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



雨降り前の汗だく峠トレ [鍋谷峠往復]

スズカエンデューロが出来過ぎの結果で終わり、少しはのんびりしたかったのと、仕事がハードで疲れが溜まっていたので、先週末はトレーニングを休んで休養した。今週末も昨日土曜日は休日出勤して、今日は2週間ぶりの遠出。

スズカの後は、ノリクラに向けて再始動! なのだが、休みが一日だけだとやらなきゃなならない用事がたくさんあるし、午後から雨の予報だったので、早朝に手近な鍋谷峠往復をすることにした。

とは言え、仕事の疲れも溜まっているので睡眠時間は確保したい。久々にご一緒する近所の友人は6:00出走を提案していたが、30分送らせて6:30出走。

160612_065503このところ就寝中に脚が攣ったりともうひとつの体調だが、今日はまだマシ。とは言え平地で友人の後につくコバンザメ走法はいつも通り。まだ晴れ間のある空の下を南下していくが、かなり気温が高くアプローチから暑い。

府道61号線に入って徐々に上り傾斜が出てきたところで、今日もカワハラダの剛さんに追いつかれた。このところ、鍋谷峠に向かう度に遭っている気がする(^_^;)。今日はスパっと抜かずにしばらく一緒に走って頂いたが、なかなかのプレッシャー。ついつい無理をしてしまい、堺・和泉市境の南楽園峠(?)を越えるころには、かなり追い込まされた。

今日は時間がなく鍋谷峠に直行するという剛さんと横山小学校前交差点で別れ、我々はコンビニで小休止。カフェイン(今日はアイスコーヒー)を注入してから峠に向かった。

160612_074028逢野トンネルを越えると、行く手の山々はまだ青空の下。この調子なら反対側に下っても雨は大丈夫そうだが、時間と体力の問題・・・。

160612_074558定点観測地点、父鬼集落下の温度計は24度を表示。つい1ヶ月前まではアームウォーマーやウィンドブレーカーなどの防寒装備がないと厳しかったのに、久々に来たら山にも夏が近づいている。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



第7回スズカ8時間エンデューロ春SP決戦仕様解除

ミニ・リカンベントの部で2位という、人生初の出来過ぎの成績を上げることができた第7回スズカ8時間エンデューロ春SPも終わり、次は8月末のノリクラに向けての日々が始まる。とは言え、このところの仕事の忙しさは続いているので、スズカエンデューロの前後も休まず土曜まで出社し続けた。

160605_123923ようやく休んだ日曜だったが、疲れも溜まっていたし、決戦仕様のままでは遠出ができない。そこで、トレーニングを休み、CARACLE-Sを日常使用に組み替えた。

160605_124752日常仕様(=ヒルクライム仕様)に戻すためには、まずギア比を下げること。

最初にチェーンを取り外す。今回導入したミッシングリンクを外すには、チェーンリングに1コマずらして乗せ、飛び出したところを適当な工具などで叩けば出先でも簡単に外せるとの話を聞いて、試してみた。

力加減を誤るとチェーンを傷めそうなので専用工具を入手するのが望ましだろうが、取り敢えずこの方法でも簡単に外れた。

160605_125346ギア比を下げるために、まずフロントチェンリングを小径化する。

と言っても、クランクを以前のスギノXPに戻すのではなく、スズカエンデューロ直前に入手したデュラエースFC-7410をそのまま活かしたい。そのため、MicrOHEROのフロントチェンリングの47Tを入手していた。

スズカエンデューロ用に装着していた53T(同じくMicrOHERO)を外して交換。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



第7回スズカ8時間エンデューロ春SP参戦記

昨秋に続く2回目の出場となったスズカエンデューロ。今回も勤務先の「チームCARACLE」として参戦で、走行性能を実証するべく、チーム全員が20インチの折りたたみ自転車CARACLE-Sで出場する。

ほぼ一日中雨の中で8時間走り続けた前回に比べると、今回は天候に恵まれそうな予報。メンバーの一人が直前に気管支炎にかかるという不安要素はあったが、薬と気合で症状を抑えてもらった。前回(一人が参加できなくなり、私が風邪気味)に比べれば、メンバーの状態もまだマシ。

160529_051843_i今回も前夜から鈴鹿に入り、私は3:40起床。前回より1時間早い4:30にホテルを出発して、会場である鈴鹿サーキットに向かった。スケジュールでは5:00開門との事だったが、どうやら4:20頃には繰り上げ開門されていたらしい。4:45頃サーキット入口に着くと、すぐに中に入ることができた。

160529_053917_iごった返す会場内で受付をして、パドックからサーキットコースに入る。朝もやの漂う中を、5:30頃にはテントを張って居場所を確保した。

本気で上位を狙う今回は、ピットビルでなく、第一コーナー側の特設ピットに陣取った。ライダーチェンジの時間短縮を狙ったのだ。

ところが、早朝の草の上は非常に蚊が多く、戦いの前の戦い(^_^;)。虫除けスプレーを持ってきてはいたが、効果は限定的。ゼッケンを付けるためにジャージを脱ぐと、たちまち上半身を刺されまくる。

トイレが遠いのも特設ピットの難点。ピットビルまで行っても、朝のトイレはどこも行列だった。

160529_062646_i6;15~7:15は試乗時間。ピットロードやフェンスがないので、ライダーがすぐ近くを通過していく。ピットビルにいるより臨場感があって面白い。

私は前回に続き第一走者を務めることになったが、スタート30分前にウォーミングを終えるのが望ましい。そこまで理想的にはいかないがでできるだけ遅く、試走時間の後半30分に走って、ウォーミングアップすることにした。

160529_064414_i6:45が近付き、出発しようとしたら声が掛かった。旧知のにもさんは今回もミニベロで参加。11月にはミニ・リカンベントの部にエントリーしていたのでライバルになるのかと思っていたが、今回はゼッケン番号なしのオープン参加とのこと。

にもさんはすでに一周してきていたが、もう一周をご一緒することになった。走り始めると、やはりドライコンディションのサーキットは快適。徐々に心拍を上げながら・・・と行きたいところだったが、にもさんは結構飛ばす。一周目から心拍数を171まで上げて、かなりゼーハー(^_^;)。

160529_071322_dピットに入るにもさんと別れて、もう一周。周回後半は徐々にペースを落として心拍を下げていく。7:08に特設ピットに戻ってウォーミングアップ終了。最後まで走っていたT田さんも帰ってきた。

160529_074900_f試走を終え、今回はスタート30分以上前には集合地点に並んだ。すでに何十人かは並んでいたが、かなり前方からのスタートができた。

スズカエンデューロは、計測チップによりスタートラインをまたいだ時点からの計測になるそうだ。集団前方に並ぶ必要はないようにも思えるが、スタート直後は混雑して思うようにペースを上げられない。少しでも早く、混雑から抜けだそうという算段。

160529_080005_i問題は、いくら4時間組の前方に並んでも、3分前にスタートした8時間組の大集団が前方にいるということだ。画像のゲートの向こうに見える大集団がそれ。

ともあれ、今回はやれることは全てやってみる。

スタート前のセレモニーが始まったが、集団前方といっても最前列ではなく、招待選手の紹介やレースクイーンはよく見えない。そして、8:00にまず8時間組がスタート。

160529_080256_dスタートが近くと私と周囲の緊張感が高まり、一瞬シンと静まりかえる。8:03、いよいよ我々4時間組のスタート。

やはりスタート直後は混雑するが、周囲にレース慣れした参加者が多いので前回に比べるとスピードが早く、スムーズに集団が流れていく。それだけに楽車が起きると深刻なものになりかねない。周囲に細心の注意を払いつつ、慎重にペースを上げていく。

最も混雑するスタート直後のシケインを抜け西ストレートに入ると、早くも8時間組の最後尾が現れた。それでも、インコース側は空く程度の混み具合であり、4時間組も集団が次第にバラけてくる。直線なので参加者が多くてもラインの乱れがなく、長い下りで一気に50km/h超までスピードが上がる。

(さらに…)

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket



サイト内検索

アーカイブ

お友達ブログ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。


Back to Top ↑