TORACLE(虎来る號)組立て その2

「TORACLE(虎来る號)組立て その1」からの続き
高野山往復の翌日7/17朝からCARACLE-S 2016モデル、TORACLE(虎来る號)の組立て作業再開。
まずは近所の友人宅の水道をお借りして、CARACLE-S 2015モデル(の試作車)から外したパーツ類をフレームと一緒にフィルタークリーナーと洗剤で一気にクリーニング。午前中は雨が降ったり止んだりだったが、上手く止み間に作業できた。
家に帰ってまずはハンドル周りの作業に取りかかる。最初は鉄下駄號から外したブレーキレバーやシフターを転用するつもりだったが、シュパーブプロのブレーキレバーはテンションスプリング無しの初期型であることに気づき、シフター「コマンドシフター」もシマノ10S化のためのプレート交換が必要。TRACLEは最高性能に持って行きたいので、CARACLE-S 2015モデルで使用していたテンションスプリング付きの後期型シュパーブプロブレーキレバーを用い、コマンドシフターも10S化の済んだものを流用することにした。
ところが、ついつい心配になってコマンドシフターの中のグリスの様子を確認した時に、うっかり落としてしまい、バラバラに。結局はプレートを含めて組み直すことになってしまった。セッティングを確認していなかったので、もとに戻すのにかなり試行錯誤。こんなことなら鉄下駄號のコマンドシフターのプレートを交換すればよかった。ついでにクリーニングしてグリスも新品に。
シュパーブプロのブレーキレバーもクリーニングして、この機会にレバーパッドを新品に交換。純正レバーパッドは入手困難なので、ヨシガイのBL07用レバーパッドを流用。少し窮屈で先端もずれるが、機能的には大きな支障はない。現行品なので安く入手できるし、ブレーキの老舗ヨシガイ(吉貝)製だけあって、耐久性にも優れている。
サンツアーのブレーキはローグレードを中心に吉貝が製造していたが、シュパーブプロは自製したためレバーパッドの耐久性が今ひとつという話。実際2シーズンも使用すると、劣化してボロボロになってくる。現在猛虎四號に装着しているのが最後の純正レバーパッドだが、かなり傷んできている。
シュパーブプロのブレーキレバーは20年以上前に製造された骨董品だが、手に馴染んでいるので所持する3台の自転車全てに装着して使い続けている。コマンドシフターも同じく骨董品だが、STIに比べて軽量で、直感的にシフト位置がわかるというメリットがある。シマノ10S化プレートが発売されているのも根強い愛好家がいるからだろう。特に、フロントディレーラーを使用しないCARACLE-Sでは、左のシフター機能を省くことによる軽量化のメリットが大きい。
久々の猛虎四號で久々の高野山 [高野山往復]

公私とも何かと多忙な日々が続いているが、ノリクラが近づく中でトレーニングも手を抜けない。以前からノリクラ前の恒例行事になっていたのが高野山往復だが、ここ2年は骨折やら多忙で実施できなかった(2014年は6月にブルベで高野山を通過したが)。
そんなこともあって、今年は機会のあるうちに早めに実施することにした。暑い時期の高野山往復はかなりキツいが、達成感もかなりのものだ。幸い、今日は曇りがちで暑さも控えめ・・・の予報だったが、だんだん暑い方向へ予報が変わってきた。
6時半過ぎに自宅を出走し、まずは国道310号線を河内長野方面へ。雲はあるが、青空が広がった晴れ模様。気持ち良い風景だが、暑くなりそうだ。
今日はチームCARACLEのT田さんと2人で高野山を目指すが、T田さんは吹田から自走とのこと。私より往復で50km近く距離が伸びることになる。この暑い中でチャレンジャーだ(^_^;)。
少し早く着いたが、待ち合わせ予定のコンビニに到着したら、閉店していた・・・。やむ無く、少し先のコンビニに移動。
CARACLE-Sがバラバラなので、今日は猛虎四號がピンチヒッター。今週は通勤にも使用していたが、昨年10月以来久しぶりの遠出だ。
コンビニで出会ったBicycle Land Sakataniジャージの2人連れも、高野山に行くとのこと。紀見峠で仲間と集合するらしい。
朝からお腹を下し、もうひとつ力が入らないので、朝から奥の手のカフェインドーピング。今日は朝のうちは涼しく、ホットコーヒーの方が良さそうだった。
T田さんが登場し、「えっ、今日はCARACLEじゃないんですか?」。
そう、言いそびれてましたが、今日はこれです。
休憩は充分なので、河内長野駅付近では停車せず素通り。車が少ないこともあって、いつもの高野街道でなく国道371号線を進んだが、美加の台駅手前でいつもの遊歩道(南海高野線単線時代の軌道跡、トトロ道とも)に入り、紀見峠へ向けて上る。
コーヒーのお陰か、飛ばすというほどではないが、スイスイと上っていける。
遊歩道の終点手前で国道に戻り、紀見トンネル手前で旧道に入る。先が長いので、今日はアタックはせず、淡々と上っていく。
それでもチームCARACLE最速のT田さんは、流していてもどんどん先行し、紀見峠に到着する私を撮影してくれた。
紀見峠着は8:15頃。10分ほど休憩して和歌山側に下り始めると、さすがに700Cの猛虎四號は安定している。20インチのCARACLE-Sも平地や上りでは、さほど不利ではない、下りでは車輪の大きさがモノを言う。ハンドルを握りしめて自転車を抑えこまなくても、リラックスして下っていける。
もっとも、世界最小サイズに折りたためるのに、平地や上りでロードバイクに伍して走れるCARACLE-Sの走行性能も大したものだと思う。今日は700Cに乗っているとは言え、自由走行になるとT田さんのCARACLE-Sには常に先行されてしまう(^_^;)。
TORACLE(虎来る號)組立て その1

ちらちらと触れていたCARACLE-S 2016モデルだが、勤務先から私に与えられたフレームは実は3月には入荷していた。
とは言え、品質検証と新色検討のための試作フレームなので、量産品が入荷するまでは手を付けられなかった。4月末に量産品が入荷してからは、お客さんのCARACLE-Sの組み立てが最優先なので、自分用の個体を触る余裕もなく2ヶ月放置状態。残念ながら、スズカエンデューロには間に合わなかった。
ようやく2016モデル発売後のバタバタも落ち着きつつあるので、ノリクラに向けていよいよ組み立て(というか、載せ替え)を開始することにした。
まずは2016モデルを6/25に自宅に持ち帰り、6/26のトレーニングの後に標準仕様のパーツを取り外していく。ほぼ、裸になったのがこの状態。そう、恐らくは世界にただ1台の黄色いCARACLE-S。
市販モデルには採用されなかったが、毎年タイガースルックでノリクラに参加する私にとっては、ぴったりのカラーリングだ。CARACLE-Sの走行性能には満足しているが、2015モデルはホワイトだけなのが個人的に残念だった。タイガースのユニフォームと同じく白地に黒い細線(縦縞)という手もあるのだが、これは学生時代に実践したことがあり、遠目にはあまり目立たない。やはり、黄色地に黒を組み合わせていくのが、最もタイガースらしい。
裸にしたフレームをガラス系コーティング剤(試供品)を吹き付けて塗り広げる。驚くほど劇的に見た目が変わるわけではないが、塗装の輝きが増した。効果が長持ちするとのことなので、作業前の一手間。
そして、タイガース仕様へのカスタマイズ開始。まずは命名式がてら、車名のカッティングシートを貼り付けていく。
名付けて「TORACLE(虎来る號)」。
・・・虎+CARACLEという安易なネーミング(^_^;)。カッティングシートはノリクラ仲間でもある大学の先輩に作ってもらったものだ。
実は新車に「虎」の名を付けると、それまでの「虎」が寿命を迎えるという事例が2回続いており、「虎は二匹飼えない」と公言していた。今回の命名もちょっと心配だが、やはり主力車には虎の名を背負ってもらいたい。
タイガースらしく(?)、すっかり下品になったCARACLE-S 2016モデル(^_^;)。
続いて7/3の朝から、作業再開。まずは重量計測。CARACLE-S 2016のフレームは前フォーク、ヘッドパーツ、折りたたみ部分のシャフトやQRレバーなど込みで、2995g。ほぼ3kgだ。
テレスコピックタイプのハンドルポストは805gなので、フレームと合わせて3.8kg。
久々の28分切り [鍋谷峠往復]

体調も天候もパッとしない6月だったが、7月に入って少しは改善してきたのか、先週末の勝尾寺はまずまずの追い込みができた。
今週末はWilier等の代理店として著名な服部産業のH本さんにお誘いいただき、ご一緒することになった。H本さんが自転車小売店に勤務されていた頃からお世話になっており、ノリクラでは毎年のように顔を合わせているが、一緒に走るのは実は初めて。
朝6時に近所で待ち合わせたが、自宅からわずかな距離ですでに身体がだるい。少し早く家を出たので、H本さんを待つ間にカフェインドーピング。
ちょっと涼しい朝だったのでホットコーヒーを購入したが、H本さんも結構早めに登場。熱いコーヒーを一気飲みできず、いきなりお待たせしてしまった。
6時ちょっと前に再出走。当然のごとくお互いに自転車は自社製品で、私はCARACLE-S、ヒルクライマーとしても有名なH本さんは超軽量モデルのWilier ゼロセッテ。
いくらCARACLE-Sの走行性能が高いと言っても、フレーム単体で50万円を越えるゼロセッテの戦闘力に敵わない。なおかつ、脚力も段違いとあって、H本さんの足を引っ張りつつ、鍋谷峠に向かった。
昨日が雨だったこともあって、今日は早朝から自転車乗りが非常に多い。顔の広いH本さんは、追い抜く自転車乗りに次々声を掛けられていた。私に合わせてペースを抑えて頂いているのが申し訳ない。
自転車談義を交わしながらアプローチ走は進んだが、ふと気が付くとH本さんは全く変速をしていない。
聞くと「あまり変速はしないんですよ。上りに入ったらフロントはインナーに落としますけど」とのこと。いつもこんなもんです、といった口調だったが、鵜呑みにはできない。これもトレーニングの一貫なのだろう。
第33回全日本BMX選手権大会観戦

昨日のトレーニング帰りにも立ち寄ったが、この土日に大泉緑地公園で開催されている第33回全日本BMX選手権大会に出場するために大学の後輩に当たるYさんが遠路神奈川からやって来た。
昨日は少数のカテゴリーのレースのみが行われ、Yさんは試走のみ。昨晩には大阪らしいものということで、串かつをご一緒した。
今日はいよいよ出場ということで、応援に駆けつけた。ちょっと出遅れたが正午前に現地入り。会場であるどろんこ広場付近は、協賛業者のテントが立ち並んでいる。昨日も思ったが、予想よりかなり盛り上がっている。
広場の周辺は多くのBMXライダーが闊歩している。Yさんによると、オリンピック種目に採用されたことで注目されることが増えたが、東京五輪が4年後に近づく中で最近はさらに競技人口が増えているとのこと。
Yさんから応答がないので、出場なのかとコースのスタート地点付近に移動。
年齢の若いクラスから、だんだん年齢が上がっていき、熱い戦いが次々と繰り広げられていく。
BMX競技は詳しくないが、別に詳しいルールやテクニックを知らなくても、バンクを駆け抜け、ギャップでジャンプする様子は楽しく見ることができる。
業界の方々も結構観戦に来ており、お付き合いのあるタイヤメーカーの姿も。久しぶりとのことで、東京五輪に向けて需要をリサーチ中?
しばらく観戦していると、年齢はどんどん上がり、いよいよマスタークラス。Yさんがスタート台に姿を現した。
声をかけようかとも思ったが、Yさんは鋭い目線でコースを見つめている。集中を乱すことを恐れて、黙って見守った。