梅雨晴れに 水都の道は 橋ばかり [自転車工房エコー訪問]
今日は吹田の自転車工房エコーさんに行ってきた。詳細は別途記事にしようと思うが、フレームオーダーの相談に行ってきたのだ。
自宅のある堺市から距離40km足らず。10時開店のしばらく後に到着することを狙って8時に出発。大和川を渡り、往路はあべの筋とその続きの谷町筋を北上。
天王寺駅前を8:47通過。朝方は涼しかったが、気温はぐんぐん上がり、半袖ジャージでも暑くなってきた。
ここまで(自分にしては)頑張って飛ばし、少しでもトレーニングになるよう努めていたが、お陰で天満橋渡河は9:05頃。時間に余裕もできたので、すこし回り道になるが大川(旧淀川)沿いの遊歩道を北上した。
OAPの裏手を通ったりロケーションの良い所もあるが、ジョギングや散歩の歩行者が多くてスピードは出せない。道もやや荒れ気味で、石畳の場所まであった。宮古島橋付近ではダートまで現れて、遊歩道が途切れた。少なくとも右岸はナロータイヤ向けの道ではなく、一般道に退避。
9:20頃、淀川本流(新淀川)に到達。淀川大堰が対岸に伸びている。
大川への流量を調整する毛馬閘門の上は、歩行者自転車のみ通行可。
歩行者の多い淀川の土手上を少し遡り、赤川仮橋で淀川を渡る。一つの鉄橋の中を半分がJR城東貨物線が通り、もう半分に歩道が作られた珍しい構造。複線用に鉄橋を作ったが、築後80年以上単線でしか使用せず、余った部分を活用しているのだそうだ。もっとも、おおさか東線の延伸が予定されており、いずれ消え去る風景だ。
木造の橋梁上は結構人通りが多い。橋の下ではボートの練習をしていた。
淀川渡河後に神崎川も越えて吹田市中心部を通過。摂津市との市境に近い、五月が丘にある自転車工房エコーさんには予定通り10時過ぎに到着。店長の唯さんが迎えてくれた。
開業10年とのことで、穏やかな唯さんのお人柄もあってか、すっかり地域に溶け込んでおられるご様子。一般車の修理や常連さんが次々やってくる。店内には自転車だけでなく、ウクレレやプラモデルの展示もあり、唯さんの手によるものもあるとのこと。もちろん、自転車や唯さんの手によるフレーム、そして店の片隅にはフレーム製作のための工房が作られていた。
快くフレームオーダーをお引受け下さり、詳細の打ち合わせをして(この辺は後日詳報)気がつけば、あっという間に13時過ぎ。辞去して家路についた。
途中で昼食を摂り、帰路はやや東寄りのルートで南下した。晴れてきたのでかなり暑かったが帰路は追い風で、特に内環状線(R479、R309)はJR大和路線を超える所で迂回を強いられることを除けば走りやすく、30km/h超の快調なペースで飛ばせる。
南下すると、安居川、神崎川、淀川、寝屋川、第二寝屋川、平野川、そして大和川、西除川と次々川を越えていく。大阪を南北に移動すると必ず川を渡る必要があり、やはり八百八橋と言われた水都なのだと実感する。
15:45頃に帰宅。汗と排気ガスで汚れた体をシャワーで流してひと心地。橋への上り下りを除けば、平地オンリーだったが、暑さとハイペースで結構疲れた。少しはトレーニングになっただろうか?
■コースマップ
■本日の走行記録(自転車)
Cyclemeterの記録
スタート: 2012/07/08 8:00:24
完了: 2012/07/08 15:42:11
バイクタイム: 2:51:09
停止時間: 4:50:31
距離: 72.53 km
平均スピード: 時速 25.43 km
最高スピード: 時速 71.08 km
登り: 822 メートル
カロリー: 1731 kcal
POLAR CS200CADの記録
走行距離: 81.5km
消費カロリー:2552kcal
計測時間:7:42:21
平均心拍数:100
最大心拍数:—
平均速度:25.4km/h
最高速度:43.9km/h
平均ケイデンス: 94
最大ケイデンス:116
心拍数ターゲットゾーン:130-152
ターゲットゾーン以下時間:6:08:10
ターゲットゾーン内時間:1:22:26
ターゲットゾーン以上時間:0:11:45
走行時間:3:12:40
累計走行距離:3969.0km(2010年12月10日より)
■本日のフォトアルバム